ズーズー弁
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ai>??、au>??などの連母音変化が契機となって、e、oの調音位置が高まり、i、uと近づいた結果、i、uを中舌へ追いやったとする説[4]

非ズーズー弁地域であってもス、ツ、ズにおいては中舌化がみられること、シ、チ、ジにおいても中舌化がおこることから、これが中舌母音発生の引き金となったという説[5]

エネルギーの要する[i]、[u]を中舌母音にして発音における負担を軽減したとする説[6]

Boer et al.2020は、ズーズー弁は出雲で発生し、弥生時代(稲作の拡大に伴い)または古墳時代に、出雲から北陸東北地方への移民によりもたらされたと推定し、蝦夷の中にはズーズー弁を話す者もいたとしている[7]

基層言語説

「ズーズー弁」の発音特徴は何らかの基層言語に由来するという説[8]。考古学、歴史学などの専門家や国外の言語学者、学際的な研究者は本説を採用することが多い。

小泉保は、『縄文語の発見』で、ズーズー弁は「裏日本縄文語」の発音特徴であると推定した[3]。古代蝦夷(えみし)や三内丸山遺跡の住民との関連性を指摘している[9]

古代出雲説と関連し、古代においてズーズー弁は東北から日本海沿岸を伝い山陰まで分布しており、大和勢力の拡大に伴い、東山陰地方はズーズー弁要素が弱まり、出雲が取り残された形になったのではないかと指摘する説もある[10]

学際研究に取り組む分子人類学者の崎谷満は、ズーズー弁を特徴づける[?]の起源は母音調和(陰母音)をもつウラル語族アルタイ諸語に属す言語の発音であり、かつて東日本や山陰にはアイヌ語とも日本語(関西方言)とも異なる「東日本基層語」が存在した可能性があると主張している[11]

茨木のり子司馬遼太郎は、日本の日本海沿岸地方の方言と朝鮮語満洲語の類似性、関連性を指摘している。モンゴル人(力士)が日本語を話す際にズーズー弁の母音力学であるウ→オ、イ→エ、イ→[?]←ウの変化が頻繁に観察されることから、アルタイ系言語の発音特性の可能性があるという。なお、出雲の住民はツングース族であったという説もある[12]

関連項目

裏日本方言

中舌母音

四つ仮名

脚注[脚注の使い方]^ 飛田・佐藤編、32頁。
^ 飯豊・日野・佐藤編(1986年)、79頁。
^ a b 小泉保 1998.
^ 柴田武, 小泉保, 上野善道, 久野ワ, 日下部文夫, 国広哲弥, 井上史雄, 千野栄一, 長谷川欣佑『言語の構造』大修館書店〈講座言語〉、1980年、257-290頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4469110515。 
^ 大野眞男「東日本方言における中舌母音の起源に関する一つの仮説 : 琉球方言の音変化に照らして(<特集>東日本の音声)」『音声研究』第15巻第3号、日本音声学会、2011年、27-36頁、CRID 1390282679763759360、doi:10.24467/onseikenkyu.15.3_27、ISSN 13428675。 
^ 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編(1986)『講座方言学 1 方言概説』国書刊行会、78-81頁。
^ De Boer, E., Yang, M., Kawagoe, A., & Barnes, G. (2020). Japan considered from the hypothesis of farmer/language spread. Evolutionary Human Sciences, 2, E13. doi:10.1017/ehs.2020.7
^ 国外における類似例としてフランス語が挙げられる。基層言語ガリア語ケルト語の一種)から発音上の大きな影響を受けており、連音現象(リエゾンアンシェヌマン子音弱化)、アクセントの無い音節の欠落、uがウでなくユと発音されるのはガリア語の影響である。フランス語史を参照。
^ 小泉保 2003.
^ 上村幸雄(1975)『方言と標準語』筑摩書房
^ 崎谷満(2009)『新日本人の起源』勉誠出版 pp113-115
^ 司馬遼太郎『歴史の中の日本』(改版)中央公論社〈中公文庫〉、1994年。ISBN 4122021030国立国会図書館書誌ID:000002415688。 
12..mw-parser-output .citation{word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}^画像
参考文献

佐藤亮一「現代日本語の発音分布」飛田良文佐藤武義編『現代日本語講座 第3巻 発音』明治書院、2002年。

平山輝男「全日本の発音とアクセント」NHK放送文化研究所編『NHK日本語発音アクセント辞典』日本放送出版協会、1998年4月。

加藤正信「音韻概説」飯豊毅一・日野資純佐藤亮一編『講座方言学1 方言概説』国書刊行会、1986年。

小泉保「裏日本縄文語とアイヌ語」『Science of humanity Bensei』第42号、勉誠出版、2003年4月、87-93頁、CRID 1523106605272198784、NAID 40005803345、国立国会図書館書誌ID:6564481。  P87-P93[12]

小泉保『縄文語の発見』青土社、1998年。ISBN 4791756312国立国会図書館書誌ID:000002760798。 

小泉保『縄文語の発見』(新版)青土社、2021年。 










日本語
日本の言語
日琉語族

日琉祖語

日本語派

本土日本語

八丈語


琉球語派

琉球祖語


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef