ズウォティ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

複数形では「ズウォテ」(z?ote [?zw?t?] )と「ズウォティフ」(z?otych [?zw?t?x])の2種類があり、計数時に以下のように変化する[11]

1 ? ズウォティ/グロシュ

2...4; 22...24; 32...34 (...), 102...104, 122...124, 132...134, (...) ? ズウォテ/グロシェ

0, 5...21; 25...31; 35...41 (...); 95...101; 105...121; 125...131; (...) ? ズウォティフ/グロシ

小数で表記する際はズウォテゴ(z?otego [zw??t???] )/グロシャ(grosza [??r??a])と呼ぶ(例:0.1 z?otego、2.5 z?otego)。
記号

公式な通貨記号はz?。これは"z?oty"の最初の2字z?からとったものである[12]。単一記号としてはUnicodeが割り当てられていないものの、古いポーランドのタイプライターには対応するキーが設けられていた[13]ポーランド語プログラマキーボードを用いて入力する際は、1文字ずつZと?(AltGr+L)を入力する必要がある。グロシュを示す記号はgrである[14]
歴史
前史と第一ズウォティ15世紀にトルンで鋳造されたデナル貨。ポーランドの白鷲があしらわれている。

ポーランドでは、10世紀ごろから最初の有形貨幣としてデナリウス(デナル)が流通し始めた[15]。この時期のポーランドの硬貨は1種類の額面しかなかった。材料としては銀の地金を用いる場合が多かったが、や他の貴金属が混ぜられることもあった[16]。当時はグジヴナ(英語版)が計量単位として用いられており、1グジヴナが240デナルに相当した[17]。1300年代から16世紀半ばにかけてはプラハ・グロシュが市場に豊富に供給されて圧倒的な地位を占めたため、中央ヨーロッパ全体で各国独自の貨幣を発行する動きは弱くなった[18]。一方で、ポーランド王国内の一部の都市や自治権が強い地域は、独自貨幣を発行する特権を認められていた。例えばプロイセン公国はシェロンクを発行しており、ポーランド王国自体も1526年にシェロンクの併用を認めた[19]

「ズウォティ」という語は、当初14世紀から15世紀にかけて外国の金貨を指して使われていた。主なものとして、ドゥカート、フローリン(英語版)、グルデン(英語版)が挙げられる。1496年、セイム(英語版)(ポーランド王国議会)は独自通貨の制定について討議した末、それまでユニット・オブ・アカウントであったズウォティを実体貨幣とした[20]。金片である1ズウォティを30グロシュとするレートが定められ、これが19世紀まで使われ続けた[21]。1526年から1535年にかけて、ポーランド王ジグムント1世ミコワイ・コペルニク(ニコラウス・コペルニクス)とユストゥス・ルドヴィク・デチュシュ(英語版)(ユストゥス・デキウス)の建言により大規模な貨幣改革を実施した。その一環として1528年2月16日に発された造幣法令により、ズウォティは法定通貨とされた[22]

しかしその後もしばらく、ポーランドは複雑で込み入った通貨体系を使い続けていた。18世紀になり、スタニスワフ2世アウグストの改革ですべての通貨体系が1ズウォティ=30グロシュの体系に一本化された。また1協約ターラー(英語版)(神聖ローマ帝国の通貨)=8ズウォティ=純銀23.3856g、1北ドイツターラー(英語版)=6ズウォティ=銀17.5392gという交換レートが定められた。つまり、1ズウォティは銀2.9232gに相当した。

 .mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}タデウシュ・コシチュシュコにより1794年6月8日にポーランド・リトアニア共和国で初めて発行されたズウォティ紙幣。左から5、10、25、50、100ズウォティ。

1793年、ポーランド・リトアニア共和国は第二次ポーランド分割により約20万平方キロメートルもの領土を失った。これに抵抗するべくコシチュシュコの蜂起が勃発したが、蜂起軍は経済崩壊した共和国で周辺諸国に抗するための軍事費不足に苦しむことになった。硬貨を発行しようにも十分な地金がないため、代替となる貨幣が必要になった。1794年6月、蜂起の指導者タデウシュ・コシチュシュコは紙に印刷したズウォティを発行した。これがポーランド初の、硬貨の代用となる紙幣となった[23]。このズウォティ紙幣は1794年8月13日から流通し始めた。

結局蜂起は失敗に終わり、ポーランド・リトアニア共和国は1795年の第三次ポーランド分割で消滅した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef