スーパー戦隊シリーズ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 韓国向けに制作された『獣電戦隊キョウリュウジャーブレイブ』という事例はある。
^ 2023年時点で仮面ライダーシリーズを除き、他に1年に渡って放送されるテレビドラマはNHKの『大河ドラマ』のみである。
^侍戦隊シンケンジャー』にも出演していた俳優でデザイナーの唐橋充は、2012年に「戦隊メンバーの色を(当時未使用であった水色・灰色・茶色を除く)13色すべて使ったTシャツ」をデザインするオファーを受けている[35][36]
^ 実際に『4週連続スペシャル スーパー戦隊最強バトル!!』劇中にこれを意識した台詞がある。
^ 黒は1980年と1982年に流行色の1つとして挙げられている[57]
^ ビッグワンを「白」には含めず「その他」に分類する資料もある[59]
^ 静岡朝日テレビでは、日曜8時台に自社制作番組を放送している関係上、2000年6月に『とびっきり!しずおか』放送開始までは5日遅れネットで引き続き金曜夕方に放送された
^ このうち、朝日放送(当時)では以前、連動データ放送を実施していなかった。
^ a b 『激走戦隊カーレンジャー』から放送を開始したが、『カーレンジャー』の第1話から第30話は岩手県におけるテレビ朝日系番組のIATへの移行準備のため、『超力戦隊オーレンジャー』までをネットしていたIBC岩手放送でも放送されなかった。
^ 1993年2月18日に山形放送での『ジュウレンジャー』終了後、フジテレビ系列からテレビ朝日系列へのネットチェンジを控え、『ダイレンジャー』から山形テレビに移行。1993年3月22日17時25分から第1話を放送し、3月29日16時から第2話・第5話を2話連続放送。テレビ朝日系列移行後の4月2日の第6話から同時ネット化。
^ サービス放送期間中の1981年9月19日、『太陽戦隊サンバルカン』からネット開始。『サンバルカン』は、福島県におけるテレビ朝日系番組の移行準備のため、ネットしていたFCTでは8月25日の放送をもって途中打ち切りとなった。
^ 1979年2月からネット開始。開始当初から1979年9月までは本来の時間帯に『はいからさんが通る』を放送していたため金曜 18:00 - 18:30に時差ネット、2000年6月から2009年3月までは「エンジョイDIY」(ローカル番組)の放送していたため土曜 7:30 - 8:00に時差ネットしていた。静岡朝日テレビでは平成仮面ライダーシリーズ(同じく3月まで日曜 7:30 - 8:00)も同様。2009年4月より両シリーズとも同時ネット化された。これに伴い「エンジョイDIY」は30分番組から45分番組に変更の上、土曜7:15に移動。
^ 北陸朝日放送では『鳥人戦隊ジェットマン』第34話から放送開始。
^ データ放送は各番組個別となったころから実施。2018年3月(2017年度最終放送日)までは、同年4月1日の認定放送持株会社移行に伴う商号変更並びに分社化前のため、朝日放送(ABC、現・朝日放送グループホールディングス[116][117][118][119]
^ 開局当初から1997年3月28日までは本来の時間帯に『5時からワイド』を放送していたため、キー局から一週間遅れの金曜 16:30 - 16:55に時差ネット。
^ 開局前の1989年9月25日から『高速戦隊ターボレンジャー』から放送開始。熊本県において『ターボレンジャー』をネットしていたTKUは1989年8月25日をもってネット打ち切り。サービス放送中は平日 17:00 - 17:30で放送。開局後は全て同時ネット。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}熊本日日新聞テレビ欄より。[いつ?]
^ KKBでは『大戦隊ゴーグルファイブ』から放送を開始したが、『ゴーグルファイブ』の第1話から第33話は鹿児島県におけるテレビ朝日系番組のKKBへの以降準備のため『太陽戦隊サンバルカン』までをネットしていたKTSでも放送されなかった。
^ 「バトルフィーバーJ」から放送開始[120]。以前は、「忍風戦隊ハリケンジャー」が6ヶ月遅れで放送されるなど[121]大幅に遅れて放送された期間があったが、2010年に集中放送が実施され遅れが短縮されている。
^ 以前は平日の夕方(当初は月曜夕方[122]の放送で、以降放送曜日が何度か変動していた)に放送され、特番で休止が入ることが多く、全国で最も遅い最大7ヶ月まで遅れが広がっていたが、2010年夏休み(『夏休みのミカタ』というタイトルがつけられていた)と年末、2011年春休み、夏休みの4回にわたる集中放送により3週遅れにまで縮まった。それ以前にも1989年12月末[123]や2004年の12月に集中放送を行っているほか、「未来戦隊タイムレンジャー」と「百獣戦隊ガオレンジャー」を一時並行して放送していたり、「特捜戦隊デカレンジャー」での2話連続放送が行われていた時期もある。2013年4月から2014年9月までは日曜 6:00 - 6:30。2014年10月より現在の時間で放送。
^ 中断期間あり。KUTVでは『電磁戦隊メガレンジャー』が途中打ち切りになったほか、『救急戦隊ゴーゴーファイブ』は後期の放送が変則的になったため、『ゴーゴーファイブ』と『未来戦隊タイムレンジャー』の並行放送も一時期されたりした。2015年4月以降は、毎年4月の『マスターズ・トーナメント』中継のほか、年度によっては世界陸上競技選手権大会中継により、休止となる週がある。
^ バトルフィーバーJは放送せず
^ バトルフィーバーJはこちらで放送
^超新星フラッシュマン』から『鳥人戦隊ジェットマン』(第1話 - 第33話)は石川県では未放送
^ 1995年3月スタートの『超力戦隊オーレンジャー』は3月分をEAT開局前のサービス放送内で集中放送し、4月分からは開局した同局にて同時ネットに移行した。
^ NBCでは『バトルフィーバーJ』からネット開始。『秘密戦隊ゴレンジャー』・『ジャッカー電撃隊』は長崎県では未ネット。
^ いずれの局も日曜朝への放送時間変更以降、同時ネットへと移行もしくは復帰している
^ アバレンジャーからルパンレンジャーVSパトレンジャーまではサントラ内のミニドラマを収録していた。
^ バトルケニア、デンジグリーン、バルパンサー、ゴーグルレッド、ダイナレッド、ダイナブラック、ダイナブルー、グリーンツー、チェンジドラゴン、レッドフラッシュ、ピンクフラッシュ、レッドマスクが登場。このうちダイナブラックとダイナブルー、ピンクフラッシュでは素顔での登場(「東京ドームシティ スーパーヒーローショーヒストリー」(カゼット出版刊)より)
^ 1980年 - 1983年まで展開。大スケール版と500円以上(当時)の価格帯の商品は同シリーズに含まれない。
^ スーパー戦隊ロボ初のいろプラ商品である。
^ ダイナロボの大スケール版は合体をオミットした旧来(1960年代 - 1970年代)の玩具的な電動歩行モデルとして発売。
^ 1977年のバンダイのカプセル自販機参入当時は『ジャッカー電撃隊』などのメカニックをダイキャスト製のカプセル合金と銘打って発売。『デンジマン』はその流れを汲む形でメカニックはカプセル合金に準じた商品(ダイデンジンなど)であったが同時発売のプラ組立てキット方式のデンジマン人形はスーパー戦隊初のミニプラ商品。翌年の『太陽戦隊サンバルカン』よりメカニックなども合体をオミットした形でミニプラ化された。(後に合体可能なサンバルカンロボが200円BOX販売商品(箱ガチャ)で発売。)さらに1982年の『大戦隊ゴーグルファイブ』のころから、当初より合体可能(ゴーグルロボ)なミニプラ商品が発売されるようになる。初期のころは食玩とカプセルトイの平行販売が行われ、1987年以降は食玩としての販売に一本化された。
^ a b 平成仮面ライダーシリーズでも使用している。
^ 後のすばる堂(旧タカラグループ→タカラトミーグループ)、現タカラトミーアーツ(同左)

出典^特集・特撮ヒーローは今もたたかう朝日新聞グローブ、November 29 , 2016
^ 全怪獣怪人 上 1990, p. 378
^ 『特撮ザテレビジョン「仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦」公式読本』70頁
^ a b c d ライダー大全 2004, pp. 196?197, 平山亨×内田有作 対談
^ a b c d 25MB 上 2002, pp. 12?13, DISSECTION OF SUPER SENTAI '75?'79
^ 石井博士ほか『日本特撮・幻想映画全集』勁文社、1997年、279頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4766927060。 
^ 常識 2012, pp. 14?16, スーパー戦隊って何?.
^ “『手裏剣戦隊ニンニンジャー』放送開始日変更 2・22(ニンニンニン)忍者の日に”. 沖縄タイムス (2015年2月6日). 2015年2月9日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2015年2月9日閲覧。
^ “『手裏剣戦隊ニンニンジャー』放送開始日が2/22=忍者の日(ニンニンニン)に変更”. マイナビニュース (2015年2月8日). 2015年2月9日閲覧。
^ “ゴーカイジャーとジュウオウジャーがド派手なアクション披露、シリーズ放送通算2000回記念で夢の競演”. music.jpニュース. エムティーアイ (2016年8月22日). 2016年8月28日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:617 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef