スーパーモーニング
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ これが2000年代中盤から後半における朝ドラ本放送の視聴率低迷の一因に挙げられた。
^ なお、徳永は当番組を降板して以降、表舞台から身を引いていたが、2018年10月に平日夜の報道番組『報道ステーション』のメインキャスターに就任し約15年半ぶりにキャスター復帰を果たした。
^ 正確には9:28:55である(5秒のエンディング静止画が挿入されるため)。
^ 2010年3月26日までは8:00からオープニングのVTRを流した後に赤江と小木が挨拶していたが、3月29日からは8:00に赤江と小木がオープニングの挨拶をした後にVTRを流している。
^ a b 年始の放送が実施されないのは、前身『モーニングショー』から通算すると1993年以来となる。
^ 後継番組「モーニングバード!」→「モーニングショー」では、コメンテーター格で出演。
^ 2010年3月26日までは「スパモニ情報局」コーナー内で、別室にいる芸能リポーターと中継でつなぐ方式をとっていた。
^ ただしニュースルームにあるANNのロゴはNNN加盟局でも放送される関係上、『スーパーモーニング』のタイトルロゴで隠している。
^ 2003年9月までテレビ朝日(EX)の略称はANB。
^ 1996年10月1日開局当日からネット開始。
^ 2006年まで新潟テレビ21(UX)の略称はNT21。
^ 静岡朝日テレビ(SATV)は1993年10月1日に静岡県民放送(通称:静岡けんみんテレビ、略称はSKT)から改称。
^ a b 2011年3月31日打ち切り(これと同時に富山県では、テレビ朝日系番組の同時ネット番組並びにテレビ朝日系帯番組のネットが全廃となった)。
^ 現:朝日放送テレビ。
^ a b 2009年3月27日打ち切り(山陰放送は松江(島根県)だけでなく、鳥取県もサービスエリアであり、本社自体は鳥取県米子市に所在。テレビのサービスエリアは1972年9月まで島根県のみだった事もあり、「モーニングショー」時代の1989年9月29日まで鳥取側の日本海テレビにもネットされていた。これと同時に山陰地方では、テレビ朝日系番組の同時ネット番組並びにテレビ朝日系帯番組のネットが全廃となった)。
^ 1993年9月30日まで。
^ a b 1993年10月1日開局当日からネット開始。
^ a b 2011年3月31日打ち切り(これと同時に徳島県では、系列外番組の同時ネット番組が全廃となった)。
^ 1995年3月31日まで
^ 開局3日目の1995年4月3日からネット開始。
^ 1993年9月30日まで(大分県における1993年9月までのANN加盟局であるテレビ大分(現在は日本テレビ系列(NNS)フジテレビ系列(FNS)クロスネット局)は1970年の開局以来、現在もフジテレビ系平日朝のワイドショー(1993年当時は『おはよう!ナイスデイ』を放映。)をネットしている。ちなみにテレビ大分は開局から大分朝日放送開局まで平日正午枠(『アフタヌーンショー』?『ザ・ニュースキャスター』)を同時ネットしていたが、大分朝日放送開局に伴い朝は大分放送、昼はテレビ大分で放送というねじれ現象も解消された。
^ a b 2009年3月27日打ち切り(宮崎県の系列局であるテレビ宮崎(フジテレビ系列・日本テレビ系列・テレビ朝日系列)への本番組の放映権移行は行われなかった。テレビ宮崎では、2009年3月30日以降もメイン系列の番組である『情報プレゼンター とくダネ!』(1999年4月1日放送開始)を放送が終了した2021年3月26日まで放送した)。
^ 1995年9月29日まで。
^ 開局2日目の1995年10月2日からネット開始。
^ なお、テレビ朝日系新局開局に伴う本枠の放映権移行も琉球放送→琉球朝日放送のケースが最後となった。
^ 宮崎放送では視聴者から「『スーパーモーニング』から本来の系列番組(TBS系列では『はなまるマーケット』)にネットを切り替えてほしい」という声が多く寄せられていた。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:116 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef