スーパーマーケット
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1980年代、各都道府県でスーパーマーケット協会が組織され[18][19]、1982年には全国スーパーマーケット協会が設立された(初代理事長は三徳の堀内寛二)[18][19]
1990年代以後:規制緩和現在のスーパーマーケットの食品売り場(イトーヨーカドー木場店)

1980年末、日米構造協議においてアメリカ合衆国から大規模小売店舗法が非関税障壁であるという指摘が行われ、規制緩和が進むこととなった。1991年に大規模小売店舗法が改正され(1992年施行)、「大規模小売店舗」の種別境界の改正、商業活動調整協議会(商調協)の廃止などが行われた[20]。1994年には改正大店法の運用基準が緩和され、店舗面積1000平方メートル未満の店舗の出店が原則自由化されるとともに、休業日数・閉店時刻に関する規制が緩和された[20]1990年代後半よりタバコ酒類などの免許品の取り扱い、長時間営業(9?10時から20?24時まで、一部では24時間営業もある[注釈 2])・売り場面積の大型化・新規出店の増加が進んだ。1996年からダイエーが日本のスーパー業界で初めて、全国規模で元日営業を開始。その後大手スーパーを中心に他社でも、元日営業が行われるようになった。

1998年には大規模小売店舗立地法が制定(略称「大店立地法」。2000年施行)され、大規模小売店舗法は廃止された[20]。1999年には食品スーパーの業界団体として日本スーパーマーケット協会(初代会長はライフ清水信次)が発足した[23][24]。2009年に日本セルフ・サービス協会と全国スーパーマーケット協会が合併し、現在の一般社団法人全国スーパーマーケット協会となった[18][19]

他方、大規模小売店舗立地法は中小小売業者の保護から生活環境の保全に主眼を変更するものであり、地方都市の中心市街地の空洞化も深刻化した[21]。2006年には大店立地法・都市計画法中心市街地活性化法まちづくり3法と総称される)の改正が行われ[21]、調整が図られることとなった。
種別

日本の場合、売場面積300m2程度から3,000m2以上までいくつかの系統付けられたタイプがある。大規模なものでは、一店舗で食料品日用品といった消費財から、衣料品家電までの耐久消費財までも扱う総合スーパー、ゼネラルマーチャンダイズストアが主に市街中心地に多く出店されたが、最近では、食料品日用品までを扱うスーパーマーケットが、郊外へ多数の店舗が集約されたショッピングセンターに出店する場合が多い。

日本チェーンストア業界では、構成比が50%以上の部門の名前を頭につけて分類する。
総合スーパー詳細は「総合スーパー」を参照

構成比が70%以上の部門がなく、3つ以上の部門にわたって品揃えしているものであり、日本型スーパーストアや擬似百貨店とも呼ばれたことがあった。また、米国のシアーズ、JCペニーなどが G.M.S.(General Merchandise Store。「M」はマーケティングではない) と呼ばれていることから、同様の名で呼ばれることもあるが、米国の場合は食品を扱わないので、日本のものとは異なる。まれに「総合スーパーマーケット」と表記されるが、多くの場合「総合スーパー」が用いられる。日本で初めてこの業態を採り営業を始めたのは、福岡市のユニード(現在はダイエーに吸収合併)だとされる。

複層の建物を用い、店舗面積は広い。扱う商品が幅広く、日々の買い物というよりも、週末などに大きな買い物やまとめ買いをするために賑わう形態の店舗である。1990年代以前には郊外型大型店が多く見られ、飲食店など一部テナントを入れている場合も多い。
食品スーパー

食料品の売上構成比が70%以上あるものであり、スーパーマーケットの中で店舗数が最も多い。

住宅街の近くを基本に立地し、来店頻度は1週間に2・3回が想定されている。生鮮食品の扱いを主力として日常生活を支えることを目標に、売り場にある商品だけで1週間生活できるような品揃えを行うものとされている。元より薄利多売型の同種業態の中でも、特に競合店との安売り競争の激しい業態である。2000年代以降は生鮮食品を含む食料品に特化しての長時間営業をするものが増えている。

郊外型の大規模な店舗はスーパースーパーマーケット (SSM) とも呼ばれ、インストアベーカリー・惣菜の調理場・店内飲食スペースなどを備え、最終加熱をするだけの食品の販売やサラダバーなどのミールソリューションを行うようになってきている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef