スーパーファミコン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b 「任天堂の16ビットファミコン スーパーFCの発表 従来のFCとは「間接互換」で7月発売」『ゲームマシン』(PDF)、第348号(アミューズメント通信社)、1989年1月15日、2面。
^ “スーパーファミコン発売前夜”. ニコニコチャンネル (2013年8月1日). 2017年2月21日閲覧。
^ 「任天堂の16ビット家庭用 スーパーFC仕様決定 発売は半導体事情のため一年後に先送り」『ゲームマシン』(PDF)、第363号(アミューズメント通信社)、1989年9月1日、3面。
^ 「任天堂「スーパーファミコン」11月21日に発売決まる 価格は25000円、ソフト3本同時発売」『ゲームマシン』(PDF)、第385号(アミューズメント通信社)、1990年8月1日、3面。
^ a b c d 『懐かしスーパーファミコン パーフェクトガイド もう一度遊びたい!名作揃いの16ビットゲーム』マガジンボックス、2016年9月21日、101頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784866400082OCLC 960434261。 
^ 「ゲーム場市場順調に回復 家庭用安定、遊園地堅調 余暇開発センター調べ「レジャー白書発表」」『ゲームマシン』第404号(アミューズメント通信社)、1991年6月1日、8面。
^ 「東京おもちゃショー91 家庭用ソフトに重点 AM業界からもCSG含め多数が出展」『ゲームマシン』第407号(アミューズメント通信社)、1991年7月15日、4面。
^ 「ゲーム場市場大幅に拡大 家庭用安定、遊園地堅調 余暇開発センター調べ「レジャー白書92発表」」『ゲームマシン』第427号(アミューズメント通信社)、1992年6月1日、9面。
^ 「SFC用「CD-ROMアダプター」 任天堂は来年1月発売 独自のシステムカセット内臓チップに特徴」『ゲームマシン』(PDF)、第420号(アミューズメント通信社)、1992年2月15日、1面。
^ 「任天堂、衛星放送利用に乗り出す セントギガに出資 TVゲームの新分野に」『ゲームマシン』(PDF)、第448号(アミューズメント通信社)、1993年5月1日、1面。
^ a b 「GBソフトが使える SFC周辺装置 任天堂が6月にも発売」『ゲームマシン』(PDF)、第470号(アミューズメント通信社)、1994年4月15日、4面。
^ 「任天堂とセントギガ 来春BSでデータ放送 SFC用新作ソフト紹介など無料で」『ゲームマシン』(PDF)、第477号(アミューズメント通信社)、1994年8月1日、3面。
^ 「任天堂/セントギガによるSFC利用の 衛星データ放送開始 2月から申し込み受け付け、4月から実施」『ゲームマシン』(PDF)、第488号(アミューズメント通信社)、1995年2月1日、1面。
^ 「任天堂SFCアワー 本放送23日から セット価格1万8千円に変更」『ゲームマシン』(PDF)、第492号(アミューズメント通信社)、1995年4月1日、3面。
^ 「2月出荷分から SFC用値下げ 任天堂、OEM価格引き下げ」『ゲームマシン』(PDF)、第511号(アミューズメント通信社)、1996年2月1日、7面。
^ 「SFCと電話回線使った 通信対戦装置 カタパルト「Xバンド」を発売」『ゲームマシン』(PDF)、第520号(アミューズメント通信社)、1996年6月15日、6面。
^ 「スーパーファミコン9800円に テコ入れ狙い下げ ソフトは据え置き 任天堂、来月14日から」 『日本経済新聞』1996年7月19日付朝刊、第13版、第13面。
^ 報道資料 任天堂株式会社 ゲ?ムソフト流通の新サ?ビスについて - ウェイバックマシン(1997年1月28日アーカイブ分)
^ 「任天堂の新システム ソフト書き換え SFC用、ローソン店頭で来夏」『ゲームマシン』(PDF)、第532号(アミューズメント通信社)、1996年12月15日、7面。
^ 『日本最大規模のオンラインネットワーク 「マルチメディアステーション」の一つのサービスとして 「ニンテンドウパワー」スタート』(プレスリリース)任天堂、1997年9月26日。https://www.nintendo.co.jp/corporate/release/1997-99/970926.html。2021年5月1日閲覧。 
^ 「任天堂「SFC」の ソフト書き換え ローソン設置のMMCで」『ゲームマシン』(PDF)、第552号(アミューズメント通信社)、1997年11月1日、4面。
^ a b 「任天堂、家庭用で 新製品を次々と 4月に「GBライト」発売」『ゲームマシン』(PDF)、第561号(アミューズメント通信社)、1998年4月1日、14面。
^ 修理のご案内:修理の受付が終了した商品 - ウェイバックマシン(2012年6月27日アーカイブ分)
修理のご案内:修理の受付が終了した商品 - ウェイバックマシン(2012年7月6日アーカイブ分)
^ 『ワンダーライフスペシャル 学年誌が伝えた子ども文化史 昭和50?64年編』小学館、2018年5月30日、39頁。ISBN 978-4-09-106615-2。 (『小学六年生』1989年1月号記事の再録)
^ Otomaru (2023年1月29日). “「データ容量」で読み解くビデオゲーム史:40年間で530万倍にも増加したデータ容量、その時代ごとの特徴を整理する”. IGN Japan. 2023年1月30日閲覧。
^ ウワーマン (2020年7月19日). “初代『スターオーシャン』がSFCで発売された日。SFとファンタジーが融合した物語が魅力的で、仲間の素顔が垣間見える特殊イベント“PA”にも夢中になった【今日は何の日】”. ファミ通.com. 2023年1月30日閲覧。
^ a b c 週刊ファミコン通信 no.328. アスキー. (1995年3月31日). p. 11 
^ “任天堂とフィリップスが共同開発しPlayStation誕生のきっかけとなった黒歴史ゲームハード「CD-i」とは?”. GIGAZINE. OSA (2018年5月24日). 2021年2月21日閲覧。
^ ファミ通プレイステーション クラシック
^ “ ⇒ソニーがかつて任天堂と共同開発したスーパーファミコン互換「PlayStation」の実機が見つかる”. GIGAZINE. OSA (2015年7月6日). 2017年6月27日閲覧。
^ “ ⇒任天堂とソニーが共同開発した幻のゲーム機「Nintendo PlayStation」”. GIGAZINE. OSA (2016年7月25日). 2017年6月27日閲覧。
^ 「晴海で開かれた第4回初心会展 山内社長が講演 CD-ROMはソフト次第、強調」『ゲームマシン』(PDF)、第436号(アミューズメント通信社)、1992年10月15日、3面。
^ “ファミコンに続いて、スーパーファミコンが小さくなって再登場!”. 任天堂 (2017年6月27日). 2017年6月27日閲覧。
^ “ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン、10月5日発売決定! 幻の『スターフォックス2』のほか、国内では『FE 紋章の謎』や『パネルでポン』などを収録”. ファミ通.com. KADOKAWA Game Linkage (2017年6月27日). 2017年6月27日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:157 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef