スーパードラゴンボールヒーローズ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

基本的な遊び方は前作と同じで、前作の「ヒーローアバターカード」を含む、これまでに発売した3,000種以上のカードが全て使用可能で[5]、モニターサイズを前作筐体から140%に拡大し、従来のフラットパネル部分がモニターに直接触れるタッチパネルモニターとなっており、使用するカードは前作の5枚から7枚に増え、さらにモニターのみに現れるVRカード(バーチャルレア)も8枚目として使用できる[5][6]

2018年7月1日から、東映アニメーション制作のWebアニメ[7]、公式YouTubeなどで配信されている[8]

2019年3月から、バンダイナムコアミューズメント、セガ・インタラクティブ、コナミアミューズメントタイトーのアーケードゲーム用ICカード相互利用サービスである「Amusement IC」に対応となり、同時にAimeとバナパスポートの他にも、e-amusement passNESiCA(e-amusement passとNESiCAはAmusement IC対応カードのみ)にも対応する[9]。バンダイナムコアミューズメントのアーケードゲームのタイトルの各種オペレーターサポート業務は年末年始は原則休止であるが、本作に限り、2018年12月30日から2019年1月3日まで筐体の技術相談緊急窓口並びにユニバースミッション5弾の緊急出荷窓口を開設した[10]

2022年12月時点で、累計カード出荷枚数12億枚[11]、累計登録ユーザー数は400万人を記録[12]

新シリーズ『ドラゴンボールスーパーダイバーズ』の稼働に伴い本作のサービスが終了予定[13]
キャラクター名称

「暗黒帝国編」などに登場するキャラクターの名称に「ゼノ」と付いているが、これは「異質な物、異なる物」という意味[14]。「Z戦士」のようにブランド化を狙ったもの。『ドラゴンボール ゼノバース』が由来ではなく、『ドラゴンボールヒーローズ』の独自ルールなので、2018年11月時点では他の作品には登場していない[14]。トランクス:ゼノは元々『ドラゴンボールオンライン』の設定を取り込んだものだが、『スーパードラゴンボールヒーローズ』第1弾から新デザインにすることでゼノ版であることを強調している[14]
遊び方

基本的な遊び方はドラゴンボールヒーローズ#遊び方を参照。
ヒーローアバター

前作に既に登場しているアバターはヒーローアバターを参照。
アバターの種族
暗黒魔神
内田雄馬(ヒーロータイプ)、三瓶由布子(エリートタイプ)、武内駿輔(バーサーカータイプ)今作第3弾より使用可能となったアバター。ヒーローとバーサーカーが男性、エリートは女性。ほかのアバターとは異なり、クラスアップ、超クラスアップ後の姿は初期のままで、姿が変化するのはゴッドクラスアップのみ。ヒーロータイプアバターはシャメルという名前でスペシャルミッションや『ドラゴンボールヒーローズ アルティメットミッションX』で登場し、『アルティメットミッションX』ではラストボスとして登場した。
破壊神
声:山下大輝(ヒーロータイプ)、内田真礼(エリートタイプ)、古川慎(バーサーカータイプ)BM5弾より使用可能となったアバター。ヒーローとバーサーカーが男性、エリートは女性。一人称はヒーロータイプは「僕」、エリートタイプは「わらわ」、バーサーカータイプは「俺」。「超スターブレイク」を持っており唯一、TAAを使う。パワーとガードの伸びは早いがHPの成長度が全アバターの中で遅い。
アビリティ
タッチアクションアビリティカードアクション同様特定の条件で発動し、タッチパネル上でタッチやスワイプする。
1弾登場


超エナジー

4弾登場


超スラッシュ

5弾登場


超スターブレイク

8弾登場


ダークドラゴン

UM9弾登場


キーソードロック

BM2弾登場


ブロックバースト

BM8弾登場


究極(アルティメット)スラッシュ

BM9弾登場


究極(アルティメット)エナジー

BM11弾登場


ガンガンインパクト

UGM6弾登場


ドッカンブレイク

カードアクションアビリティ
2弾登場


究極バースト

チェンジスパーキング

3弾登場


ドロー

6弾登場


カウンターラッシュ

7弾登場


究極元気玉

UM1弾登場


究極龍拳
[注 1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:328 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef