スラップスティック・コメディ
[Wikipedia|▼Menu]

スラップスティック・コメディ(: slapstick comedy)とは、コメディのジャンルの一つ。観客を笑わせることおよび観客の笑いを引き出すことを主目的とした喜劇の中でも、とくにを張った表現形態を指す。サイレント映画において盛んに制作され、「映画独自の形式をもった喜劇」としてコメディ映画の一ジャンルと定義づけられることもある[1]。日本では「ドタバタ喜劇」と訳されることが多いが、厳密には異なる[注釈 1]。単にスラップスティック[2]、スラプスティック[3]とも。

アメリカのサイレント映画で、マック・セネットがプロデュースしたキーストン喜劇が代表的なもの[4]
名前の由来スラップスティック。画像は上下が逆

「スラップスティック」とは、叩く(スラップ)棒(スティック)の意。もともとはアメリカ合衆国道化芝居で相手をひっぱたくときに使われた、先が二つに割れた棒のこと(振るった時の音は大きいがあまり痛くなく、日本のハリセンのようなものと考えて差し支えない。使う時は跳ねて音を出す可動側を上にする)。これが転じて舞台喜劇のドタバタ芸を指すようになり、さらに転じて、動きの多いコメディ映画をそう呼ぶようになった。
映画における流行と廃れ

叩いたり叩かれたり、追いかけたり追いかけられたり、あるいはパイを投げ合ったりといった体を張った演技は、映画が音声・音響、特に俳優の語る言葉を持たなかったサイレント時代初期に広く流行した。

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}しかし、映画の主流が短編から長編へと移行するにつれ、物語の比重が重要になり、さらにトーキーに移行することで、大げさな体技による笑いから、セリフによる笑いへと変化していったことなどから徐々に廃れていき、現在[いつ?]ではほとんど作られることがなくなっている[要出典]。

(参考:年代別リスト(英語版))
代表的なコメディアン

チャーリー・チャップリン

バスター・キートン

ハロルド・ロイド

ロスコー・アーバックル

メーベル・ノーマンド

キーストン・コップスハンク・マンフォード・スターリング 他多数)

ベン・ターピン

シドニー・チャップリン

ジミー・オーブリー(英語版)

ハリー・ラングドン(英語版)

アル・セント・ジョン(英語版)

ラリー・シモン

モンティ・バンクス(英語版)

ローレル&ハーディ

マルクス兄弟

三ばか大将

リッツ兄弟(英語版)

アボット&コステロ

ビング・クロスビーボブ・ホープ珍道中シリーズ

ジャック・タチ

底抜けコンビディーン・マーティンジェリー・ルイス

ルイ・ド・フュネス

ピーター・セラーズ

ダン・エイクロイド

ジム・キャリー

チェビー・チェイス

スティーヴ・マーティン

レスリー・ニールセン

ローワン・アトキンソン

ベン・スティラー

ジャッキー・チェン

チャウ・シンチー

ホイ3兄弟(マイケル・ホイリッキー・ホイサミュエル・ホイ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef