スモーキークォーツ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

煙水晶(けむりすいしょう)[1]ともいう。
性質・特徴鉱物学的性質・特徴については「石英」を参照

モース硬度7。

茶色や黒っぽいがかったような

色彩に発色する原因は、はっきりとは分かっていないものの、地中で天然の放射線を受けると、ケイ素を置換した微量のアルミニウムイオンが三価のアルミニウムイオンから四価のアルミニウムイオンになり色中心(カラーセンター)となり、広範囲の波長の光を吸収するため灰色に見えるとされている[2][3]。長期間にわたる放射線の影響で、受けた放射線の量が多いほど光の吸収部が増えていくことで淡灰色→灰色→黒色と色が濃くなる。
品種
モリオン

非常に暗い茶色?黒色の不透明な品種が、モリオンとして知られている。 モリオンは、スモーキークォーツのドイツ語、デンマーク語、スペイン語、ポーランド語の同義語でもある。[4] その名前は大プリニウス博物誌におけるmormorionを読み間違えたことに由来する。[5] 5.4の密度を有する。
カンゴーム

カンゴームは、スコットランドのカンゴーム山脈に見られる様々なスモーキークォーツクリスタルである。 通常、スモーキーな黄褐色だが、いくつかの標本は灰色がかった茶色を示す。

スコットランドのジュエリーやキルトピンの装飾品やナイフSgian-dubh(英語版)のハンドルとして使われている。最大の既知のカンゴーム結晶は、Braemar城に保管されている23.6 kg(52ポンド)の標本である。
用途・加工法

落ち着いた色合いから良質のものは、宝飾品念珠として加工されたり、置物印鑑などの素材としても幅広く用いられている。

天然の煙水晶は、結晶クラスター)の状態では見つかるものの、宝飾品になるほどの高品質のものは決して安価ではない。天然石ビーズとして流通しているものの中には、いわゆるエンハンスメント(改良)と呼ばれる処理が施されているものが多数ある。安ければ安いほど、その傾向は強い。白水晶に人工的に放射線を浴びせて煙水晶にしたものもあれば、着色したものもある。その逆で、煙水晶を加熱処理して黄水晶(シトリン)として販売しているケースも度々見受けられる。
サイド・ストーリー

かつては、トパーズの一種と誤認され、スモーキー・トパーズという名称で、高価な宝石材料とされていたこともある。
脚注^ 文部省 編『学術用語集 地学編』日本学術振興会、1984年、361頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-8181-8401-2。https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201606009242055720&rel=1#%7B%22category%22%3A%226%22%2C%22keyword%22%3A%22煙水晶%22%7D。 
^ 『楽しい鉱物学』株式会社草思社、1990年6月5日。 
^ “石英(水晶)の様々な結晶 www.tool-tool.com”. BW Professional Cutter Expert www.tool-tool.com. 2023年2月9日閲覧。
^http://www.mindat.org/min-6270.html Morion on Mindat
^ New Oxford American Dictionary (2nd ed., 2005), p. 1102.

参考文献

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2019年4月)


益富寿之助『鉱物 : やさしい鉱物学』保育社〈カラー自然ガイド〉、1974年、20-23頁。ISBN 4-586-40013-7。 

松原聰『日本の鉱物』学習研究社〈フィールドベスト図鑑〉、2003年、223頁。ISBN 4-05-402013-5。 

青木正博『鉱物分類図鑑 : 見分けるポイントがわかる』誠文堂新光社、2011年、185頁。ISBN 978-4-416-21104-5。 

関連項目

鉱物 - 酸化鉱物 - 石英(水晶)

宝石宝石の一覧

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、煙水晶に関連するカテゴリがあります。

Smoky Quartz (英語), MinDat.org, 2012年3月31日閲覧。 (英語)* “ ⇒標本名索引-英名”. 地質標本館. 産業技術総合研究所地質調査総合センター. 2012年3月31日閲覧。










シリカ鉱物
結晶質

コース石

モガン石

石英

Seifertite- スティショバイト

鱗珪石

クリストバライト

隠微晶質(英語版)

玉髄

チャート

フリント

碧玉

非晶質

閃電岩

ルシャテリエライト(英語版)

オパール

雑多

虎目石

有名な変種

石英(結晶質)

紫水晶

アメトリン

Milky quartz

ばら石英

煙水晶

衝撃石英

玉髄(隠微晶質)

メノウ

カーネリアン

クリソプレーズ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef