スム
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

インフレが進行した結果、2017年時点では小額紙幣や硬貨はほぼ流通しておらず、100スム以上の紙幣のみが用いられる状況となっていた[2]。また公定レートと闇レートの乖離も激しく、2016年時点で公定レートの1ドル2837スムに対して闇レートが1ドル5950スムと倍以上の価格差が生じていたが[3]2017年9月には公定レートが闇レートと同水準の1ドル8100スムへと92.4%切り下げられている[4]

インフレを受け、現在発行されている最新シリーズの硬貨・紙幣は、2018年に発行が開始された第3シリーズの硬貨の50、100、200、500スム硬貨(以上ニッケルメッキ鋼鉄製)、2022年発行の1000スム硬貨(バイメタル貨)、2021 - 2022年シリーズの紙幣の2000、5000、1万、5万、10万、20万スムの紙幣である。旧シリーズの硬貨・紙幣については、ティイン単位の硬貨を含む第1シリーズの硬貨は2020年に流通停止、2021年に交換停止・失効し、第2シリーズの硬貨は50スム以上が2019年、10スム以下が2020年に流通停止、500スム以下の旧シリーズ紙幣は2020年までに流通停止となった。そのためティインは現在では現金の単位としては使われておらず、50スム硬貨が現金の最小単位となっている。1000スム以上の旧シリーズ紙幣は現在でも有効である。
為替レート

現在のUZSの為替レート
Google Finance:AUD CAD CHF CNY EUR GBP HKD JPY (/円) USD RUB CNY
Yahoo! Finance:AUD CAD CHF CNY EUR GBP HKD JPY (/円) USD RUB CNY
Yahoo! ファイナンス:AUD CAD CHF CNY EUR GBP HKD JPY (/円) USD RUB CNY
XE:AUD CAD CHF CNY EUR GBP HKD JPY (/円) USD RUB CNY
OANDA:AUD CAD CHF CNY EUR GBP HKD JPY (/円) USD RUB CNY

脚注[脚注の使い方]^ “World Economic Outlook Database, October 2018” (英語). IMF (2018年10月). 2019年3月12日閲覧。
^ 地球の歩き方 D15 中央アジア サマルカンドとシルクロードの国々 2017~2018年版. ダイヤモンド社. (2017). p. 22. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-478-06053-7 
^ “闇市場のドル、公定為替相場を136%上回るケースも?新興国の痛み”. ブルームバーグ (2016年2月15日). 2017年8月5日閲覧。
^ “外為規制を緩和、通貨の公定レート9割切り下げ?「二重為替」の解消でビジネス環境の改善狙う?”. JETRO (2017年9月11日). 2018年5月20日閲覧。

関連項目

ルーブル

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、スムに関連するカテゴリがあります。










ウズベキスタン
歴史

マー・ワラー・アンナフル - サーマーン朝 - カラハン朝 - ティムール朝 - ブハラ・ハン国ヒヴァ・ハン国コーカンド・ハン国トルキスタン総督府 - バスマチ - ウズベクSSR
地理

都市 - 地方行政区画 - 森林 - - - 国立公園 - 河川
政治

憲法 - 選挙 - 人権(英語版) (LGBT) - 警察(英語版) - 大統領 - 首相 - 国会 - 政党 - 最高裁判所


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef