スマートフォン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

万歩計(iOS 8以降[32]Google Fitなど)

心拍数モニタ(Samsung Galaxy S5[33]など。※搭載されていないモデルが多いため、スマートウォッチ連携でカバー可能)

緊急情報の登録(Android Nougat以降など)

睡眠支援 (iOS 10以降の時計アプリのベッドタイム機能[34]など)


音楽演奏や楽曲作成

低レイテンシなオーディオI/O(iOSのAudio Unit[35]、AndroidのOpenSL ES(毎回改善されているものの未だiOSに劣る[36])、Samsung Professional Audio SDK(バックエンドにJACKを使用)など)

USB経由でのMIDIデバイスの接続(Android 6.0以降[37]など)

Bluetooth LE経由でのMIDIデバイスの接続(iOS 8以降[38]、Android 6.0以降[37]など)


メトロノーム (Google検索[39]など)

ミュージカルキーボード(Samsung SoundcampのKeyboard[40]など)

仮想ドラムセット(Samsung SoundcampのDrum[40]など)

仮想ギター/仮想バスギター(Samsung Soundcamp v6.3.1以降のGuitarsおよびBass guitarsなど)

ミュージックシーケンサー(Samsung SoundcampのLooper[40]やMidi Editorなど)

XY Pad(Samsung SoundcampのLooper[40]など)

サンプラー(Samsung SoundcampのSampler[40]など)

ミキサー(Samsung SoundcampのMixerビュー[40]など)


検索、調べる

電子辞書

Web検索

ニュース検索

画像検索

類似画像検索(Google レンズなど)


動画検索


歌詞検索[41]

電子書籍の全文検索

音楽/鼻歌からの曲名検索(iOS 8以降のSiri[42]、AndroidのSound Search for Google Playなど)


タグ読み取り

二次元コード読み取り

ICタグ読み取り

非接触ICカード読み取り(一部の日本のスマートフォンにプリインストールされている「楽天Edy」アプリのEdyカード残高確認機能など)

バーコード検索(Fire OSのFIREFLY機能など)


機械翻訳Google 翻訳Google レンズ百度翻?、iOS 14以降の翻訳Appなど)

学習

学習用アプリ(Google PlayやiPhoneのApp Storeでキーワード(たとえば「英語」「スペイン語会話」「世界史 学習」「司法書士」「宅建」など)を指定して検索すれば学習用アプリが多数表示されるのでインストールして利用できる。)

語学に関しては、スマホ自体の言語設定を変更(たとえばAndroidなら[設定]→[システム]→[言語と入力]→[言語]を選び、たとえば「English (United States)」や「Espanol (Espana)」など望みの言語に変更)すれば、英語、スペイン語など任意の言語でそのスマホではほとんどが表示されるようになり、ニュース類も(日本語のニュースではなく)その言語で書かれたニュースが届くようになり、たとえばYoutubeの検索もその言語で作成された動画が優先して表示されるようになるので、その状態で使い続ければまるで現地にミニ留学したような効果が得られる。言語設定は、もしどうしても日本語が必要な場合は数秒ほどで戻せる。


アクセシビリティ

スクリーンキーボードGboard、日本ではATOKGoogle 日本語入力など)

手書き入力(Androidの「Google手書き入力」アプリなど)

物理キーボード(標準搭載するものもあれば、Bluetooth接続で使えるものもある)

テキスト読み上げ(Androidの「Googleテキスト読み上げ」アプリ、Google TalkBackなど)

音声入力(Androidの「音声検索」アプリなど)

音声文字起こし(音声文字変換(Google)など)

ブルーライト削減(iOS 9.3以降の「Night Shift」、Androidなど)

ダークモード(iOS 13以降、Android 10以降)


モバイルペイメント、金融等

非接触決済(NFCまたはFeliCa)(Appleの「Apple Pay」、Androidの「Google Pay」、サムスン電子の「Samsung Pay」、LG電子の「LG Pay」。日本では、FeliCaの技術を応用したモバイルsuicaiD楽天EdyQUICPayなど)

QR・バーコード決済支付宝微信支付、日本では、PayPayLINE Payなど)

オンラインバンキング(銀行各社がリリースしているアプリなど)

個人間送金(支付宝、微信支付、iMessageなど。日本ではPayPay、LINE Pay、pringなど)

単位換算/通貨換算(Google検索、iOSのSiriやSpotlight検索[43]など)

株価表示(AndroidのGoogle Financeアプリなど)


測定/計測

水準器(iOS 7以降のコンパス[44]、「Bubble Level」でのGoogle検索[45]など)

放射線計(SoftBank 107SHなど)

(Huawei Mate S[46]など)

被写界深度カメラ(2010年代後半頃に出始めたデュアルレンズ以上のモデルで主流)

サーマルカメラCaterpillar Cat S60(英語版)など)

気圧高度計(iOSのSiri[47]など。iPhone 6以降などの気圧センサを搭載した一部の機種のみ)


他デバイスとの連携

モバイルWi-Fiルーターとしての利用(テザリング

PCとの連携(iOSとMacの連携機能[48][49]、サムスンのSideSyncなど)

PCとのファイルのやり取り(iOSはiTunesと連携、AndroidはUSB接続で可能)

スマートスピーカーの設定・操作(Amazon Echo, Google Nestなどの)

家電の操作

赤外線リモコンとしての使用(Android 4.4以降など)

ホームオートメーションのコントローラ(iOS 8.1以降のHomeKitなど)


車との連携

車のダッシュボードとの連携(iOS 7以降のCarPlay、AndroidのAndroid Autoアプリなど)

車の鍵との連携(iOS 14以降のCarKeyなど)


家との連携

家の鍵との連携(iOS 15以降のHome Keyなど)


クラウド印刷(Androidの「Google クラウド プリント」など)

外部ディスプレイへの投影

外部ディスプレイへの有線接続

外部ディスプレイへの無線接続(Android 4.2以降、Windows Phone 8.1以降などがMiracastに、Androidの複数のGoogle製アプリなどがChromecastに対応している。)



PCとしての使用(Windows 10 MobileのContinuum、Ubuntu Touchのデスクトップモード、Maru OSなど)

通信

複数SIMの使用(Android 5.1以降など)

通信量の節約(Android Nougat以降のデータセーバーなど)


省電力モード(Android 6.0以降のDozeモードなど)

ダークモード(iOS 13以降、Android 10以降)


セキュリティ管理

盗難対策システム(英語版)(AppleのFind My iPhoneサービス、GoogleのFind My Device、Android 5.1以降の「Device Protection」など)

エンタープライズモビリティ管理 (EMM) への対応(iOS 7以降のManaged App Config、AndroidのAndroid for Workなど)

データ保護

パスコード

PINコード

パターンロック

Bluetoothロック解除(Androidのスマートロック)

生体認証

顔認証(iOSのFace ID、Androidのフェイスアンロック、Windows 10 MobileのWindows Helloなど)

指紋認証(iOSのTouch ID、Android 6.0以降、Windows 10 MobileのWindows Helloなど)

虹彩認証(Windows 10 MobileのWindows Helloなど)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:251 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef