スマホ決済
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

[1]

現在、モバイル決済は世界中で採用されているが、その方法は様々である。[2][3] なお、「モバイル決済システム」を主題にした最初の特許は、2000年に出願されている。[4]

Financial Accessの2009年のレポートによると、世界の成人人口の50%が銀行口座を持っていないと推定されており、発展途上国ではそういった人口に金融サービスを拡張する手段としてモバイル決済が積極的に導入されており[5]、モバイル決済は特にマイクロペイメント(少額決済)の分野でよく用いられている。 [6]

欧州決済評議会(EPC)によると、モバイル決済は、新たな成長機会を実現するために、決済サービスプロバイダーやその他の市場参加者にとって重要な手段となっており、「新しいテクノロジーは、運用効率を直接改善し、最終的にはコスト削減と取引量の増加をもたらす」としている。 [7]
様々な要素

モバイル決済には以下のような種々の要素を組み合わせた様々な形が存在する。

カードベースの支払い

キャリア課金

モバイルウォレット

非接触型決済
NFC(近距離無線通信)

サービス提供事業者としては、金融機関クレジットカード会社[8] 、Googleなどのインターネット会社[9] 、モバイルネットワーク事業者などの多くのモバイル通信会社、オレンジのw-HAなどの主要な通信インフラストラクチャやエリクソンなどのスマートフォン多国籍企業[10] [11]、といった様々な主体がモバイル決済サービスを提供している。
クレジットカード・デビットカード・プリペイドカード

シンプルなモバイル決済は、クレジットカード決済フローをモバイルに流用したものである。ただ、一々ユーザーに携帯機器上でクレジットカード情報を入力させるプロセスはコンバージョン率を下げるものとされている。
キャリア請求

オンラインゲームやショッピングサイトでの利用時などに、モバイル請求オプションを使用して支払いを行う。これは、携帯電話番号とワンタイムパスワードや2段階認証などを使用し、携帯電話の利用料金に加算されて請求されるものである。これは、クレジットカードやデビットカードはもとより、ペイパルなどのオンライン決済すら必要とせず、銀行やクレジットカード会社を完全にバイパスする方法であり、アジアの一部の地域でオンラインで購入されたすべてのデジタルコンテンツの70%は、この直接モバイル請求方式を使用しているという。[12]
モバイル・デジタルウォレット詳細は「デジタルウォレット」を参照

(デジタルウォレット英語版記事参照)

モバイルウォレットは、クレジットカードデビットカードプリペイドカードなどの情報を紐づけて、支払い、及び支払い情報の管理をする携帯向けアプリでデジタルウォレットの一種。 [13]特筆すべきモバイルウォレットは次のとおり。

Alipay

Apple Pay

Google Pay

Gyft (en:First_Data#Gyft)

LG Pay (en:LG_Pay)

LINE Pay

Kakao Pay

Samsung Pay

Venmo (en:Venmo)

WeChat Pay

Touch 'n Go eWallet (en:Touch_'n_Go_eWallet)

PhonePe (en:PhonePe)

Amazon Pay

なお、元々はApple PayGoogle Payのように、クレジットカードデビットカードプリペイドカードなどの情報を紐づけるだけのものであったが、最近は、各銀行と提携して銀行口座そのものと直接繋げたり、独自のプリペイド型の電子決済サービスを提供するタイプのアプリも混在している。
非接触近距離無線通信詳細は「近距離無線通信」を参照 「非接触型決済」も参照

近距離無線通信(NFC)は、主に実店舗や宅配サービスでの購入の支払いに使用される。スマートカード(ICカード)と同様に、ICチップを搭載した携帯機器を使用して読み取り機に近づけて支払いを行う。基本的に別途の認証は必要としないことが多い。支払いはプリペイドカードなどから差し引かれるか、キャリアまたは銀行口座に直接請求される。

NFCを介したモバイル決済方法は、対応インフラや、利害関係の複雑なエコシステム(囲い込み経済圏)、標準の欠如、といった幅広い普及に対する妨げとなる重大な課題に直面している。 [14] [15]
QRコード決済詳細は「QRコード決済」を参照

QRコードは1994年から使用されている正方形の2Dバーコードである。 [16] もともと倉庫内の製品を追跡するために使用されていたQRコードは、従来の(1Dバーコード)を置き換えるように設計された。主な利用方法は以下の通り。

支払いを行う人の携帯機器に表示され、POSまたは支払い先の別の携帯機器によってスキャンされる。

1回限り生成された方法で受取人によって提示され、支払いを実行する人によってスキャンさる。

銀行振込システム


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef