スポーク
[Wikipedia|▼Menu]
近年ステンレス鋼を用いたものが、主としてスポーツ用自転車に多く用いられている。ステンレス鋼は硬鋼に比較して若干脆いため強度ではわずかに劣るが[2]、長期に渡って容易に美観を保つことができる。

規格外品としてチタン合金や高力アルミニウム合金製の軽量な製品も見られる。
繊維製スポーク

自転車競技用の先進的な製品では、高強度の繊維製品を用いたものが一部に見られる。これによってさらなる重量の軽減が可能になり、振動吸収性も高まる。しかし価格は高い。スポークに用いられる繊維には、アラミド繊維ザイロン炭素繊維などがある。多くの場合これらの繊維は樹脂によって棒状に纏められている。繊維製スポークは金属製のものより断面積が大きい場合が多く、空気抵抗を受けやすいためにエアロ形状(後述)とされる事が多い。この種のスポークには共通の規格は無く、各ホイールメーカーが独自に設計をおこなっている。

変り種として、出先で通常のスポークが破断した際の応急処置用に、小さく丸めて携帯できる繊維製予備スポークも存在する。ワイヤー(ワイヤ)とは細い金属線を指す語であるため、非金属の繊維によるスポークを持つ車輪は厳密にはワイヤースポークホイールとは言えない理屈であるが、現在のところ一般的には厳格な区別はされていない。
その他小分類
プレーン・スポーク(plain spoke)

断面が円形で全長に渡って太さが均一なものをプレーン・スポークと言う。JISでは自転車用としてNo.15(15番 径1.8mm)からNo.12(12番 径2.6mm)まで4種類の太さが規定されており、No.13(13番 径2.3mm)のみ、ねじ部の太さが2種類設定されている。
バテッド・スポーク(butted spoke)

太さが途中で変化するものをバテッド・スポークまたは段付きスポークという。

両端部を通常の太さとし、中間部を細く絞ったものをダブル・バテッド・スポークという。これは、ワイヤースポークの使用過程において破断が生じる場合、被害個所は両端部に集中し、中間部はある程度太さを絞っても強度に余裕があるため、主に軽量化を目的として作られた。コスト高のため、主に競技用途に用いられる。JISではNo.15/16(両端部径1.8mm 中間部径1.6mm)と、No.14/15(両端部径2.0mm 中間部径1.8mm)が規定されている。

規格外の製品として、頭部・中間・ねじ部の太さがそれぞれ異なるものがあり、これはトリプル・バテッド・スポークと呼ばれる。

最も破断を起こし易い頭部付近のみを太くし、他の部分は均一な太さとしたものをシングル・バテッド・スポークという。耐衝撃性、耐荷重性を確保しながら、重量増加を抑えたい用途に用いられる。
エアロ・スポーク(aero spoke)

両端部の断面は円形だが、中間部を平たく帯状にしたものがあり、エアロ・スポークあるいは扁平スポークなどと呼ばれる。その名のとおり空気抵抗の低減を目的としたもので、車輪の回転時にスポークが風を切る際に生じる抵抗を減らすことができるとされる。わずかでも抵抗を減らしたい競技用自転車に用いられることがある。これはJISには規定が無い。
ストレート・スポーク(straight spoke)

通常のワイヤー・スポークに見られる首部の曲げが無くまっすぐなスポーク。特殊な設計のハブと組み合わされる。

ただし英語ではプレーン・スポークを指して straight gauge spoke と呼ぶことがあるため、この種のスポークは straight pull spoke と呼んで混同を防ぐ場合がある。
^ 太さが要求される強度に応じて数種類規定されており、長さはリムとハブの寸法によって様々となるため、規定されているのは長さ計測の基準のみ
^ 日本工業規格 JIS D9420「自転車用スポーク」では、ステンレス鋼製スポークは同サイズの硬鋼製スポークに対して1割程度低い破断強度を許容している。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、スポーク (自転車)に関連するカテゴリがあります。ウィキメディア・コモンズには、ホイールに関連するカテゴリがあります。

ホイール

ハブ (機械)

リム (機械)










自転車部品
フレーム

フレーム素材

ハンドルバー

ステム

ヘッドチューブ(英語版)

ヘッドパーツ

フォーク

ラグ(英語版、フランス語版、オランダ語版)

シートポスト(英語版)

サドル

ボトムブラケット

フォークエンド(英語版)

サスペンション

ホイール

タイヤ

スポーク

スポークニップル

バルブ

ダストキャップ(英語版)

ハブ

リム

クイックリリース

駆動装置

ペダル

クランクセット(英語版)

チェーン

フリーホイール

コグセット(英語版)(ボスフリー

変速機外装変速機

内装変速機

ギアケース(英語版)

スプロケット

ベルトドライブ

シャフトドライブ

ワイヤー・ケーブル

シフター

ボーデンケーブル(英語版)

ケーブルガイド(英語版)

ブレーキ

フェルール(英語版)

ブレーキ

リムブレーキ

ロッド式リムブレーキ

キャリパーブレーキ

センタープルブレーキ

カンチレバーブレーキ

Vブレーキ

油圧リムブレーキ

ハブブレーキ

ディスクブレーキ

ローラーブレーキ

バンドブレーキ

サーボブレーキ

メタルリンクブレーキ

ドラムブレーキ

コースターブレーキ

ブレーキレバー

ブレーキレバー(ドイツ語版)


周辺装置

保安装置

警音器

ライト(英語版) (前照灯

尾灯

ダイナモ)

リフレクター

自転車錠(英語版)

荷台(英語版)

かご

ボトルケージ

パニア

サドルバッグ

フロントバッグ

その他

サイクルコンピュータ

スタンド

フェアリング (自転車)(英語版)

泥除け(英語版)

スカートガード

補助輪

空気入れ




一覧(英語版)

スポーツ

交通

コンポーネント (自転車)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:91 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef