スポンジ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

当初はシュロ製のたわしの数倍という価格で販売は振るわなかったが、洗剤を泡立ちさせることができる上、たわし的な使い方もできることが企業努力により広まり瞬く間に普及した[2]
事務用スポンジ

スポンジの中には事務用品として、紙めくりの作業などに用いるために乾いた指先を濡らす、切手の裏面を湿して糊をつける、といった用途のために加工されたものもあり「事務用スポンジ」あるいは「事務用海綿」と呼ばれる。またこれは上記の他、スーパーマーケットコンビニエンスストアで商品を詰めるビニール袋の口を開く際にも使われる。レジカウンターに置かれるほか、客の利便のためスーパーマーケットのサッカー台に置かれていることもある。

なお、紙めくり用のスポンジ(またはそれ以外の保水手段)を保管するケースをモルトケースという[3]
脚注[脚注の使い方]
出典^ミナミヌマエビ飼育研究所 「ミナミヌマエビにスポンジフィルターは最適?」
^ “ ⇒高くても使えば分かる…画期的な「たわし」 キクロン「キクロンA」”. ZAKZAK (2018年10月23日). 2018年10月31日閲覧。
^グリーン購入法〈文具類〉の手引 全日本文具協会、2020年6月10日閲覧。

関連項目

多孔質

アマドゥ (キノコ) - 多孔質構造をもちスポンジとして用いられるキノコ

たわし

スポンジケーキ

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、スポンジ
に関するカテゴリがあります。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef