スペイン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1人あたり27,179.446[4]ドル

GDP(PPP
合計(2020年)1兆8110億930万[4]ドル(17位
1人あたり38,442.860[4]ドル

建国
スペイン王国成立
カトリック両王同君連合として)1479年1月20日
立憲君主制1812年3月19日
第一共和政1873年2月11日
フランコ政権1939年4月1日
王政復古1975年11月22日

通貨ユーロ (€)(EUR[注釈 2][注釈 3]
時間帯UTC+1 (DST:+2)[注釈 4]
ISO 3166-1ES / ESP
ccTLD.es
国際電話番号34
^ “スペイン王国基礎データ”. 外務省. 2018年11月5日閲覧。
^ “Estadistica Continua de Poblacion (ECP)”. スペイン国立統計局. 2024年5月6日閲覧。
^ “ ⇒UNdata”. 国連. 2021年11月5日閲覧。
^ a b c d e IMF Data and Statistics 2021年11月5日閲覧([1])

スペイン王国(スペインおうこく、西: Reino de Espana)、もしくはスペイン国(スペインこく、西: Estado espanol)、通称スペイン(西: Espana)は、南ヨーロッパイベリア半島に位置し、同半島の大部分を占める議会君主制国家首都マドリード。スペイン本土以外に、西地中海バレアレス諸島アルボラン海アルボラン島大西洋カナリア諸島北アフリカ飛地領土のセウタメリリャを有しており、モロッコ沿岸部にもいくつか領土がある(プラサス・デ・ソベラニア)。

西にポルトガル、南にイギリスジブラルタル、北東にフランスアンドラアフリカ大陸にあるセウタとメリリャではモロッコと陸上国境を接する。
国名

1978年改正の憲法では、正式な国名は定められておらず[注釈 5]、スペイン語で、Espana([es?pa?a] ( 音声ファイル)、エスパーニャ)のほか、Estado espanol(エスタード・エスパニョール)、Nacion espanola(ナシオン・エスパニョーラ)、Reino de Espana(レイノ・デ・エスパーニャ)などがある[2]

日本語の表記はそれぞれ、スペイン、スペイン王国、スペイン国。これは英語表記の「Spain」に基づく。中国語から漢字による表記は西班牙で、西と略す。ただし、江戸時代以前の日本においては、よりスペイン語の発音に近い「イスパニア(イスパニヤ)」という呼称が用いられていた。語源は古代ローマ人のイベリア半島の呼び名「ヒスパニア」である。

英語表記で国民はSpaniard(個人を指す場合。総体としてはSpanish)、形容詞はSpanish。

「Espana(エスパーニャ)」とは、フェニキア語で「ハイラックスの島」を意味する「i-shaphanim」に由来とされ、フェニキア人が同地に生息していたノウサギをそれと誤認したことから生まれたとされる説がある。その後古代ギリシア語で「?σπανια(Hispania)」、古ラテン語で「Hisp?nia」、俗ラテン語で「Spania」、アングロ=ノルマン語で「Espayne」と変化していった。

だが、文献学の専門家である歴史家のJesus Luis CunchillosとJose Angel Zamora Lopezは上記の説を否定している。

二人はフェニキア語で「冶金の島」を意味する「I-span-ya」が「Espana」の由来だとしており、現在はこの説が国名の由来として最も信憑性が高いとして扱われている[3][4]

(アンダルシアの海岸またはタルテッソス王国にフェニキア人が到着した際に、激しい採鉱と冶金活動がされていたことに関係している)

「エスパーニャ」という名称は、長らく同地を指す俗称だった。カスティーリャ王国アラゴン王国の1492年の統合以降でも国王はあくまで連合王国(「カトリック(またはスペイン)君主制国(モナルキア)」と称されることが多かった)の共通君主に過ぎず、宮廷や議会・政府は各構成国毎に置かれている諸侯連合だった。1624年に宰相オリバーレスは国王に「スペイン国王」となるよう提案したが実現しなかった。1707年発布の新組織王令により複合王政は廃止され、単一の中央集権国となった。しかしこの時もスペインは国号とはならず、1808年にナポレオン・ボナパルトの兄ホセ1世の即位した時に正式にスペイン国王が誕生した(スペインの国旗が登場したのは1785年)。

1978年憲法で、それまで明記されていた国号が定められなかったのは、君主制は維持するものの、その位置付けは象徴的な存在に変わり、国を動かすのは国民によって選ばれた議会が中心になることを明確化するために採られた措置であった。

なお、スペイン外務省は1984年に、「スペイン王国」と「スペイン」を国際条約においては同等と見なすとの法令を出した。現在は国際条約や国際組織の文書、国内の公式文書や外交文書において前者が公式国名として使用される事が多い[5]
歴史詳細は「スペインの歴史」を参照

スペインの歴史

この記事はシリーズの一部です。
先史時代(英語版)
古代

イベリア人 
タルテッソス紀元前4世紀
第二次ポエニ戦争219-201 BC
第一次ケルティベリア戦争181-179 BC
ルシタニア戦争155-140 BC
ヌマンティア戦争153-133 BC
ヒスパニア 
 • ヒスパニア・タラコネンシス 
 • ヒスパニア・バエティカ 
 • ルシタニア 

中世

スエビ王国409-585
西ゴート王国415-711
アル=アンダルス711-1492
ウマイヤ朝711-750
後ウマイヤ朝756-1031
タイファ諸王国1031-1492
 • ムラービト朝1040-1147
 • ムワッヒド朝1130-1269
 • ナスル朝1232-1492
レコンキスタ718-1492
アストゥリアス王国718-925
レオン王国910-1052
カスティーリャ王国1035-1715
アラゴン連合王国1137-1716
 • スペイン辺境領795-987
 • カタルーニャ君主国987-1716
 • ナバラ王国824-1620
 • アラゴン王国1035-1715

近世

カトリック両王1474-1504
黄金世紀1492-1681
アブスブルゴ朝1504-1700
イベリア連合1580-1640
ボルボン朝1700-現在

近代

半島戦争1808-1814
 • ホセ1世の治世1808-1813
 • 最高中央評議会1808-1810
 • カディス・コルテス1810-1814
フェルナンド7世の治世1814-1833
 • 絶対主義の六年間1814-1820
 • 自由主義の三年間1820-1823
 • 忌むべき十年間1823-1833
イサベル2世の治世(英語版)1833-1868
 • カルリスタ戦争1833-1876
 • 穏健派の十年間(英語版)1844-1854
 • 進歩派の二年間(英語版)1854-1856
 • 自由主義連合政府(英語版)1856-1863
 • 1868年革命(スペイン語版)1868
民主主義の六年間(英語版)1868-1874
 • 臨時政府1868-1871
 • アマデオ1世の治世(スペイン語版)1871-1873
 • 第一共和政1873-1874
王政復古1874-1931
 • プリモ・デ・リベラの独裁(スペイン語版)1923-1930

現代

第二共和政1931-1939
 • 改革主義の二年間(スペイン語版)1931-1933
 • 暗い二年間(スペイン語版)1933-1936
 • 人民戦線政府1936-1939
 • スペイン内戦1936-1939
フランコ体制1939-1975
 • 第二次世界大戦1939-1945
 • 亡命政府(英語版)1939-1977
フアン・カルロス1世の治世(スペイン語版)1975-2014
 • 民政移管(英語版)1975-1982
フェリペ6世の治世(スペイン語版)2014-現在

テーマ別

スペイン帝国

大航海時代

アメリカ大陸の植民地化

スペイン ポータル
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}








先史時代から前ローマ時代アルタミラ洞窟壁画のレプリカ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:278 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef