スピルオーバー
[Wikipedia|▼Menu]
NHK大阪FMは、1969年の開局から生駒山に送信所を設けていたが、FM放送を府県域化するにあたり、大阪府外へのスピルオーバー抑制のため、飯盛山に送信所を移してエリアを縮小したのは著名な話である[注釈 1]

また、東京タワーのFM放送(J-WAVE/NHK東京FM/VICS)が、東京スカイツリーに移転するにあたって高所設置に伴うスピルオーバーを防ぐため、7kWに減力された一方、ERPは上がっているので、実質的な聴取可能エリアは拡大している。

逆にスピルオーバーによる事実上の営業エリア拡大に積極的な局も存在する。例えば広島FMのように、開局当初より「(サービスエリア内人口)520万人。実りの多いエリアです」と広告している[注釈 2]。また首都圏でTOKYO FMに次いで2番目に開局したFM GUNMAでも開局直前の上毛新聞には、群馬県内より県外の受信可能世帯数の方が多い旨の記事が載り、「500万リスナー(聴取)へ、首都圏の新しい波を提供したい」とのコメントを出している[16]

FM FUJIの放送対象地域は山梨県のみだが、郡内地域向け送信所の出力を極限まで上げて東京都の多摩地域23区周辺まで可聴範囲を広げ[注釈 3]、同県の約14倍もある聴取可能人口を得ている。

宮崎県を放送対象とするJOY FM標高が極めて高い鰐塚山(1,118m)に親局がある関係で、鹿児島県大隅半島の殆どで受信可能なスピルオーバーが大きく、地元対象のμFMが開局する1992年までの間は鹿児島県のリスナーが現在よりも多かったので、当局パーソナリティの一人であるDJ POCKYは、元々宮崎ローカルで活動していたが、μFM開局を期に鹿児島県に進出するようになった。
茨城県

茨城県LuckyFM茨城放送のワイドFM進出までは民放FM局周波数が割り当てられていなかったが、大部分の地域で近隣都県の民放FM各局(地域によりNACK5BAYFM78、TOKYO FM、FMヨコハマ、J-WAVE、RADIO BERRY、FM GUNMA、FM FUJI、interfmふくしまFMなど)が受信できる。
奈良県

奈良県は、県域民放FMラジオ局の周波数(85.8MHz、500W)も近畿2府4県では既に開局していたFM大阪に次ぐ2波目として1984年から割り当てられているが、いまだに開局のめどが立たない(2021年6月現在)。ただし県北部の大半では大阪府域のFM大阪とFM802京都府域のα-STATION、兵庫県域のKiss FM KOBEを聴けることから、茨城県と同様に民放県域FM局空白県ながら、FM電波はスピルオーバーが多い状態となっている。
和歌山県

和歌山県は1992年12月から民放FMラジオ周波数が割り当てられているものの、コミュニティ放送局や2016年に開局したwbs和歌山放送のワイドFMはあるが、2023年現在でも県域FM局は開局していない。

ただし、県北部(和歌山都市圏等)では大阪府域(FM大阪・FM802)やKiss FM KOBEやFM徳島を、県東部の東牟婁地域(新宮市東牟婁郡)ではレディオキューブ FM三重が受信できる。
テレビ

テレビの草創期はVHF帯のテレビのチャンネルが12しかなく、しかも3 - 4ch間を除いて周波数を隣接できないため最大7までであり、資源が限られた状態だった。このため当初のテレビ局は、都道府県ごとの割り当てではなく、都市圏単位での周波数割り当てとされ、地域によっては隣県のテレビ局を受信することとなった(当時はスピルオーバーではなく正式な放送エリア)。また、長野県信越放送開局までは大都市圏にしかテレビ局が開局していなかったため、受信ブースターなどを使用して大都市圏の局を受信していた地域もあった。1960年代後半のUHF帯大量免許期以降は都道府県単位での周波数割り当てとなったが、自県の系列局が少ない地域や難視聴地域を中心に、引き続きスピルオーバーによる県外局の受信が行われている。

青森県

下北半島北部と津軽半島北部(北海道のテレビを視聴)

下北半島南部の一部と南部地方岩手県のテレビを視聴)


秋田県

大館市鹿角市(青森県のテレビを視聴)

にかほ市由利本荘市山形県のテレビを視聴)


福島県

相馬地方宮城県のテレビを視聴)

いわき市白河市関東圏のテレビを視聴)

会津地方(標高200m以上の地域で関東圏・新潟県のテレビが視聴可能だが無普及)


茨城県

南部TOKYO MXチバテレテレ玉視聴)

西部(TOKYO MX・チバテレ・テレ玉・とちテレを視聴)

鹿行(チバテレを視聴)

北茨城市(福島県のテレビを視聴)


東京都大島町静岡県のテレビを視聴)

神奈川県小田原市相模湾地域の周辺(静岡県のテレビを視聴)

山梨県

郡内地方(関東圏のテレビを視聴)

中北地域(長野県のテレビを視聴)


長野県

長野市(関東圏のテレビを視聴[17]信越放送のテレビ放送開始は1958年)

北佐久郡軽井沢町(関東圏のテレビを視聴)

南信地方の一部(中京圏のテレビを視聴)


新潟県

糸魚川市青海町の一部(富山県のテレビを視聴)

新潟市阿賀野市などの平野部(福島県のテレビが視聴可能だが無普及)

湯沢町妙高市の一部(関東圏のテレビを視聴)


静岡県

伊豆東海岸・御殿場市駿東郡小山町三島市沼津市富士市静岡市(旧:清水市、旧:由比町蒲原町の各沿岸部周辺)(関東圏のテレビを視聴)

湖西市浜松市(中京圏のテレビを視聴)


富山県小矢部市石川県のテレビを視聴)

石川県珠洲市(新潟県のテレビを視聴)

福井県敦賀市(近畿圏のテレビを視聴)

三重県伊賀地方南牟婁郡(近畿圏のテレビを視聴。伊賀市京都府滋賀県名張市奈良県、南牟婁郡は和歌山県のテレビを視聴。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef