スバル・1000
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 崖のように逆傾斜に乗員室の後端を切ったスタイル[2]
^ いわゆる「2階建て方式」、別称「イシゴニス方式」。
^ 1955年登場のシトロエン・DS19は、プランジャー(伸縮可能)・ハブとインボード・ブレーキを採用していた。また、富士重工業の群馬・伊勢崎両製作所にも、1970年頃まで、それぞれ1台ずつ研究開発用にDS19があり、各種テスト伴走車としても使用されていた。スバル・1000の開発陣は、このシトロエン・DS19から大きな影響を受けている。
^ 当時、富士重工業は東京都三鷹市の東京事業所内にあった 「富士学園」 で、全国の特約店のサービスマンを招聘して一定期間の講習・実務研修を行っていた。

出典^ デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車第85号3ページより。
^ 戸田治宏 (2020年8月14日). “クリフカットとコーダトロンカというデザイン用語をご存知?【東京オリンピック1964年特集Vol.18】”. ドライバーWeb. 2022年7月29日閲覧。
^ 『富士重工業社史 ?六連星はかがやく?』 2004年
^ オールド・タイマー1992年10月号『独創精神の結実 ?SUBARU1000?』 八重洲出版
^ 影山 夙 『図説 四輪駆動車?322点の図・写真で綴る4WDの技術と発展史?』 山海堂、2000年

参考文献

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2022年7月)


富士重工業社史 ?六連星はかがやく?』 2004年

『世界の自動車36 戦後の日本車2』 二玄社、1971年10月

『シックススターマガジンvol.3』「スバル1000誕生までの長き道のり」 アポロムック、2002年11月

オールド・タイマー1992年10月号『独創精神の結実 ?SUBARU1000?』 八重洲出版

『スバル1000の整備』 山海堂、1968年

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、スバル・1000に関連するカテゴリがあります。

富士重工業

スバル・ff-1

スバル・ff-1 1300G

スバル・レオーネ

スバル・インプレッサ

スバル・EA型エンジン

外部リンク

AUTO GALLERY.NET:名(迷)車列伝:スバル360(1958年) その4 ケイジュウ参上
:「等速ジョイント」開発成功のその後についてに記述がある。

GAZOO.com スバル・1000

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}








SUBARU車種年表 1958年-1989年 (1990年代以降 →
種類1950年代1960年代1970年代1980年代
89012345678901234567890123456789


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef