スバル・レオーネ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 発想自体は1960年頃から欧州メーカーで見られ、ジェンセン・FFがスバルより早く発売している。また乗用車を四輪駆動へ換装する業務を行う会社も欧州にはいくつかあったが、量産車メーカーが安定した供給を実現した四輪駆動の乗用車は他に類がなかった。
^ 「RX」は、「Rally - X」=「ラリー競技での可能性、未知なるもの」に由来する。RXの名は後のインプレッサWRX(現・WRX)に引き継がれる。
^ エステートバンは、日本の自動車法制度上では4ナンバーの商用車」で、乗用車版はなかった。ただし、リアシートを固定式にする等の小改造で5ナンバー登録も可能で、広く行われていた。
^ 「Grand America」からの造語。「大いなるアメリカ、偉大なるアメリカ」の意。
^ シックスライトとは、6つの窓という意味で、リアドアガラスにつながる、オペラウインドウより天地寸法の大きな窓をCピラーに持つスタイルのこと。
^ スイングバックの事実上の後継車はジャスティである。
^ 通常、オーバードライブギヤを収めるスペースを4WDトランスファーギヤにあてたためである。
^ 当時の日本では混同されがちであったバンとワゴンの差別化のために採用された。このスタイルは4代目レガシィまで受け継がれた。
^ ツーリングワゴン発売の9年前、1972年の東京モーターショーに「4WDスポーツアバウト」と称するワゴンに近いショーモデルが出品されていた。これは初代のエステートバンをドレスアップしたもので、後席の可倒機構が備わっていないなど、市販を想定したモデルではなかった。
^ 既に販売上大きな比率を示していたツーリングワゴンの発売が3か月遅れたのは、運輸省(現・国土交通省)の新型車型式認定の際、発売の遅れた2車種について、事前に提出していた書類上の車両重量より実際の型式認定検査車両が軽量だったため、前後バンパーに重量調整用の鉛を詰め、再検査を故意に逃れようとしたことが発覚したためであった。
^ Active Torque split-4WD
^ 現在のいわゆるクロスオーバーSUVに近い車高である。ただし、それらとは異なり外観意匠は普通の乗用車である
^ これらの特徴もモデルチェンジ毎に薄れて行くが、3代目レオーネがベースとなったアルシオーネは、スペシャリティーカーとしては例外的に、レオーネと同じような最低地上高とバンパー形状を有し、独特の佇まいを見せる。
^ レガシィ(初代?3代目)とインプレッサ(初代)にもレオーネのように車高調整可能なエアサス車が存在した
^ 「レオーネ(LEONE)」の商品名は日本国内向けであり、海外では「SUBARU」にボディ形状、グレード名を続けた表記となっていた。アメリカでは1974年、1975年に限り、スバルの「星」にちなんだ「スター(Star)」が使われ、1991年、北米市場へのレガシィ投入後は、便宜的に三代目レオーネに「ローヤル(Loyale)」という名称が与えられた。

出典^ “SUBARUの歴史 > 1970年代”. SUBARU. 2021年9月22日閲覧。
^ Patrick Hanks (2003). Dictionary of American Family Names. Oxford University Press. pp. 424. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-0195081374 
^ @SUBARU_CORP (2019年11月18日). "きょうはしし座流星群の極大日だそうですが、SUBARUの"しし"といえば1971年発売の「レオーネ」。"獅子座宮星座""雄ライオン""勇者"という意味を込めて、その名が付けられました。". X(旧Twitter)より2021年9月22日閲覧。
^ デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車第7号17ページより。
^ 『絶版日本車カタログ』三推社・講談社75頁
^ デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車第8号13ページより。
^[1982 Vic ELFORD / Lucien BECKERS - SUBARU SWINGBACK n°157]
^ a b 『昭和55年 写真生活』(2017年、ダイアプレス)p90

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef