スバル・インプレッサ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 初代のみ「グラベルEX」として日本でも販売。
^ イスラエルにおいてはデビュー当初『グランドレオーネ』として販売された時期があった。別項「スバル・レオーネ#幻の4代目」も参照のこと。
^ ただし、スバルでこの程度のモデルサイクルは珍しくなく、サンバーは3代目 - 5代目までいずれも8 - 9年、最後の自社生産車となった6代目で13年、初代ドミンゴは11年、初代ジャスティは10年、初代プレオは11年(乗用モデルに限れば9年)である。
^ 同社のヴィヴィオも同様の意匠。
^ 無塗装、エンジン・補器類・内装を装備しない基本骨格構造のみのボディ。
^ 電磁石を持つ円盤、鉄製円盤の2枚の円盤(クラッチプレート)からなり、回転する電磁石側の円盤に電流を流すと発生した磁力によりもう片方の鉄製円盤が吸い寄せられ摩擦力が発生し、トルクが伝わるというもの。電流のオンオフで動力の伝達・非伝達が切り替えられ、また、電力を調整することで伝達率も調節できる。
^ 「WRX type RA」には「インタークーラー・ウォーター・スプレー」を装備している。
^ 1994年から北米で販売されていた初代アウトバックスポーツの日本向けモデルである。アウトバックスポーツはアウトバック(日本名:レガシィグランドワゴン)のように専用デザインのバンパーは用意されていなかったが、グラベルEXは当時のRVブームに合わせガードバーやスペアタイヤキャリアを装備していた(のちに背面タイヤなし車も設定)。日本では人気を得ることができず、総生産台数は1,313台にとどまった。日本でのグラベルEX廃止以降も北米では2代目 - 3代目のインプレッサの5ドアをベースにした2 - 3代目アウトバックスポーツが存在し、2代目XVの北米導入に伴い廃止。
^ 一般販売車に設定されていたメタリックカラーの青とは別色の、スポーツブルーと呼ばれる当時のワークスラリーカーの塗装と同じ、ソリッドカラーの青である。
^ 1997年と1998年にもWRCメイクスタイトル獲得を記念して「V-Limited」が発売されたが、1999年と2000年はWRCでタイトルを逃したため、特別仕様車「Limited」として発売された。また、ベース車両は年によって異なる。
^ a b 22B-STI Versionはエンジンが無鉛プレミアムガソリン専用であり[12]、レギュラーガソリンの使用は厳禁であった(給油口蓋の裏に「レギュラーガソリンを給油するとエンジンが壊れます」との警告ステッカーが貼ってある)。
^ 厳格な分類上は2ドアセダン
^ ワゴンは215/45ZR17タイヤまでの対応であったが、セダンは225/45ZR17タイヤに対応している。発売当初は2.0 Lターボモデル (WRX NB、20K) でも205/50R16タイヤが装着されたにとどまった(ノンターボのWRX NA、20Nは195/60R15)が、後に発売されたSTiには前記の17インチタイヤがそれぞれ装着された。また、フロントロアアームもセダンの2 L車(NA車AT車も含む)のみアルミ鍛造になっている。一方ワゴンはSTiでもプレス鋼板製である。
^ A,B,C各ピラーの上下端を左右一対で環状に繋ぐことで籠のような構造を成し、衝突時の衝撃を各フレームに分散させることでキャビンの変形を防ぎ、結果乗員を保護するというもの。全方位衝突に対応するという。3代目レガシィで初めて採用された。
^ プリ触媒:従来の触媒の他に高温度になりやすいターボチャージャーの直後にもうひとつ触媒を設置して、エンジン始動後早期に触媒の活性化、エンジン始動直後の排出ガスのクリーン化を図る。
^ 低燃費・低公害車の自動車税・自動車取得税を軽減する[24]
^ AT車はアクティブトルクスプリット4WD、MT車はビスカスLSD付センターデフ方式四輪駆動となる。
^ 5ドアは2代目スポーツワゴンの全長とほぼ同等とした上でハッチバックへ変更。
^ インプレッサが全車3ナンバー化されたことにより、スバルの軽自動車やトヨタダイハツからのOEM車種であるDEXを除く乗用車は、すべて3ナンバー登録の普通乗用車となっている。
^ 国外向けには4ドアセダンのWRXも存在する。
^ デュアルAVCSと呼称。
^ 5速MTは1.6 L・四輪駆動車のみ。
^ 「1.6i-L」の四輪駆動車・5MT車はオプション装着により「平成22年度燃費基準+25%」達成となる。
^ ルーフアンテナを含む数値。ルーフ高は1,455 mm。
^ 板厚を連続的に変化させて圧延した鋼板。
^ ホンダ・オデッセイで使用された英語バージョンではなく、オリジナルバージョンを起用。
^ 先代モデルでは「インプレッサSPORT HYBRID」の専用色として設定。
^ 但し中国専売でホイールベースを延長した上で用意される見込み
^ ガソリンモデルはエアコンや車両設定に特化した7インチ(オーディオレス仕様)となるが、メーカーオプションにより11.6インチの装着が可能。反対にe-BOXERモデルの「ST-G」はメーカーオプションで7インチ(オーディオレス仕様)への変更が可能
^ WRC1999後はシーケンシャル
^ 「555」の数字は、当時スバルチームのスポンサーであったタバコブランド「ステートエクスプレス555」をタバコ広告禁止国でもアピールすべく、車両名にブランド名として付与したものである。
^ 同車系に2ドアモデルがない場合のみ4ドアモデルも使用できる。
^ スバル車としてはクスコのインプレッサに代わって、この年フルモデルチェンジしたレガシィB4がR&D SPORTより参戦している。
^ 若さ、軽快さ、スポーティなどのイメージを付加したクルマとして、新しい時代に、新鮮な印象 (=impression) を与える意味を籠めて命名した[151]という。
^ 企業名の表記は一貫して「STI」であるが、製品名には2005年4月24日まで末尾のみ小文字の「STi」が使われていた。
^ スバル車一般に対する愛称として “SUBIE”(スビー)があり、そこからScoobyが派生して、知名度の高いインプレッサを特に指すようになった。英語発音のSUBARU(soo-ba-roo)とScooby-Doo(スクービー・ドゥー)が韻を踏んでいる。

出典^ a b c d e 渡辺 陽一郎『LEGEND OF SUBARU』笠倉出版社、2017年、52頁。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:329 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef