スノッリ・ストゥルルソン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

スノッリは当時のアイスランドで最も権力を強めたストゥルラ・ソールザルソン[1](? - 1183年)の末子として[2]アイスランドのフヴァンムル・イー・ダーリルに生まれた[3][4]。父ストゥルラがレイクホルトの神父パールと遺産相続で争った際、後者に加担したヨーン・ロフツソン[5] はストゥルラを懐柔するため当時3歳だったスノッリの養父となることを申し出た。ストルゥラはこの話を受け、スノッリはヨーンの養子となり、ヨーンのもとアイスランドの学問の中心の一つオッディで学ぶこととなった[2]
青年期

スノッリは養父ヨーンが死去したのち、1199年ボルグを支配する裕福なるベルシの娘で相続者のヘルディースと結婚した。彼はしばらくオッディに留まり、1202年、ベルシの死去に伴いボルグの館へと移った[6]。ヘルディースとの間にヨーンとハルベラの2子をもうけたが、二人の結婚生活は破綻し別居するに至った[7]。スノッリは1206年、レイクホルトの神父パールの息子、神父マグヌスの屋敷に財産の管理を請負って移り住んだが、マグヌスが死去するとそこを自分の所有とし[8]ボルガル・フィヨルド一帯に広大な領地を保有するに至った。

スノッリは1215年にアイスランドの全島議会ゴジに選ばれた。この選出は義理の兄弟にあたるオッディの一族のセイムンドの引立てによるものだったが、法の宣言者の座に就くとスノッリはもっぱら自分の権力を伸ばすことに注力したため両者の関係は急速に悪化していった[9]
スカンディナヴィア渡航

1218年から1220年にかけてスノッリはスカンディナヴィアへ渡航するが、最も重要な目的はノルウェー訪問だった。当時アイスランドは首領と教会が争っており、アイスランドの教会を監督するノルウェーのニダロス(当時のノルウェーの首都、現在のトロンハイム)の大司教からの圧力を掛けられていた。また、近年起きた貿易を巡るトラブルから両国の関係は緊張しており、アイスランドをノルウェーの統治下へ入れようとする動きがあった[10]

まず、スノッリはヴィーケンにノルウェー王ホーコン4世(ホーコン・ホーコンソン)と摂政スクーリ伯(後に公)を訪ねてそこで冬を過ごし、春になると故ホーコン公の妃クリスチーネを訪問した。その後スノッリはノルウェー各地の史跡を見て回ったが、『ヘイムスクリングラ』の取材が目的であったと考えられる[11]

彼はニダロスに戻るとスクーリ公の食客となり、ホーコン4世の従士の一人に加えられ、1220年にはアイスランドの総督(Landmadr)に任ぜられた[11]スノッリはこの時の厚遇の返礼として帰国後の1222年、寛大なホーコン王への賞賛を『韻律一覧』に著し、スクーリ公へと送った[12]。スノッリはスクーリ公にアイスランドとの和議をノルウェーに有利に成立させると約束する一方[10]、独立を守るためにアイスランド国内のノルウェー王の支配を認めようとする勢力と王との関係を絶とうと画策していた。スノッリは人質として長男ヨーンを送ると約束して帰国したが、人質を送る以外何もせず、アイスランドがノルウェー王の統治下へ入るように働きかけることもなかったため、ホーコン4世の不興を買った[13]
親族との不和と暗殺

1222年、スノッリは再びゴジに選出されたが、ノルウェー王から総督の地位を与えられたことで多くの島民から不審に思われていた。スノッリはこの時期政治的な争いを避け、著作に力を注ぐ一方で政略結婚によりアイスランドでの地盤固めをしようとした。二女のインギビョルグをハウカ谷の小ギツル・ソルヴァルドソンに嫁がせ、彼自身はギツルの兄の未亡人ハルベイグの財産を管理する約束のもと事実婚を結び[14]、妻ヘルディースが死去すると正式に結婚した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef