ストリート・オブ・ファイヤー
[Wikipedia|▼Menu]
「ノーホエア・ファースト」は、1986年宝塚歌劇団花組により、バウホールで上演された『グッバイ・ペパーミントナイト!』(安寿ミラ真矢みき主演)のオープニングで用いられている。

収録曲
ノーホエア・ファースト - Nowhere Fast : ファイヤー・インク
[3] - 6:02

ソーサラー - "Sorcerer" : マリリン・マーティン[4] - 5:06

ディーパー・アンド・ディーパー - "Deeper and Deeper" : フィクス - 3:45

カウントダウン・トゥ・ラヴ - "Countdown to Love" : グレッグ・フィリンゲインズ - 3:00

ワン・バッド・スタッド - "One Bad Stud" : ザ・ブラスターズ[5] - 2:28

今夜は青春 - Tonight Is What It Means to Be Young : ファイヤー・インク[3] - 6:58

ネヴァー・ビー・ユー - "Never Be You" : マリア・マッキー[6] - 4:06

あなたを夢みて - "I Can Dream About You" : ダン・ハートマン - 4:07

ホールド・ザット・スネイク - "Hold That Snake" : ライ・クーダー - 2:36

ブルー・シャドウズ - "Blue Shadows" : ザ・ブラスターズ - 3:17

プロダクション・ノート

劇の約半分は夜の場面だが、本作は夜間に撮影されておらず、ほぼ全てが日中に撮影されている。夜間撮影は日中撮影よりも人件費がかさむため。夜のシーンを日中に撮影するため、20メートル間隔に配置した85本の柱でセットを囲み、自動制御の防水カバーで覆うことでセットの上に巨大な
暗幕を広げて「人工の夜」を作り出して撮影された[7]

脚注[脚注の使い方]^ “Streets of Fire (1984)” (英語). Box Office Mojo. 2010年2月11日閲覧。
^ 吉田啓介 (2018年10月1日). “吉田Pのオススメふきカエル『思い出のふきカエ洋画劇場』”. ふきカエル大作戦!!. 2021年5月23日閲覧。
^ a b 作曲はジム・スタインマン
^ スティーヴィー・ニックス作曲
^ リーバー&ストーラー作曲
^ トム・ペティ、ベンモント・テンチの作曲
^ DVD内プロダクション・ノート

外部リンク

ストリート・オブ・ファイヤー
- allcinema

ストリート・オブ・ファイヤー - KINENOTE

ストリート・オブ・ファイヤー - MOVIE WALKER PRESS

Streets of Fire - オールムービー(英語)

Streets of Fire - IMDb(英語)










ウォルター・ヒル監督作品
1970年代

ストリートファイター(1975)

ザ・ドライバー(1978)

ウォリアーズ(1979)

1980年代

ロング・ライダーズ(1980)

サザン・コンフォート/ブラボー小隊 恐怖の脱出(1981)

48時間(1982)

ストリート・オブ・ファイヤー(1984)

マイナー・ブラザース/史上最大の賭け(1985)

クロスロード(1986)

ダブルボーダー(1987)

レッドブル(1988)

ジョニー・ハンサム(1989)

1990年代

48時間PART2/帰って来たふたり(1990)

トレスパス(1992)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef