ストリートファイターII
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]


^ファミコン通信 no.185』アスキー、1992年7月3日、158頁。 
^ a b c d e f g h i j k “ストリートファイターII開発者インタビュー”. シャドルー格闘家研究所. CAPCOM. 2022年8月4日閲覧。
^ a b bug (2018年5月14日). “特別編:ストIIのコンボを100倍楽しむために 。ストゼミ 。活動報告書”. CAPCOM:シャドルー格闘家研究所. CAPCOM. 2022年8月18日閲覧。
^ a b McFerran, Damien (2017年10月19日). “『ストリートファイター』シリーズがもたらした10の変化”. Redbull. 2022年8月19日閲覧。
^ a b c “西谷 亮インタビュー Part2”. ゲーム文化保存研究所 (2020年1月19日). 2022年8月9日閲覧。
^ a b c d 永遠に「ストII」を作り続けたかもしれない「ストリートファイター」シリーズ30年史(その一部), テレビ東京-TV TOKYO, (2018.11.16), https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/entertainment/entry/2018/018406.html 2022年8月9日閲覧。 
^ a b c d e f g h i j k l m n “西谷 亮インタビュー Part3”. ゲーム文化保存研究所 (2020年1月25日). 2022年8月8日閲覧。
^ a b c d e f g h i j “春麗が履く“タイツ”へのこだわりとは?格ゲーの金字塔「ストTT」開発秘話を当時の制作スタッフに直撃!(1/2)”. Walkerplus (2022年7月21日). 2022年8月4日閲覧。
^ 電ファミニコゲーマー編集部 (2017年12月12日). “『ストII』で格闘ゲームを生んだ伝説の男、西谷亮が挑むジャンルの再構築──『FIGHTING EX LAYER』にアリカが社運をかけて臨む理由【聞き手:「鉄拳」原田勝弘】”. 電ファミニコゲーマー. マレ. 2022年8月19日閲覧。
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}西谷亮 [@nin_arika] (2013年9月11日). "そうですね、部位毎に弱点などを設定できるようにはしていました。". X(旧Twitter)より2022年8月22日閲覧。
^ 西谷亮 [@nin_arika] (2013年9月11日). "リュウがピヨった時にたまに異常なダメージがはいるストU。". X(旧Twitter)より2022年8月22日閲覧。
^ a b c ゲーメストムックVol.17『カプコンイラストレーションズ カプコンイラスト作品集』 新声社、1996年、11頁。
^ a b c d e f g h “ROUND 1:安田朗さん 後編 。ゲスト 。活動報告書”. CAPCOM:シャドルー格闘家研究所. CAPCOM (2016年4月4日). 2022年8月19日閲覧。
^ a b “なぜストリートファイターの代表作は『スト2』なのか? 開発者が明かす当時の社内組織 (3ページ目)”. ITmedia ビジネスオンライン (2022年11月16日). 2023年9月1日閲覧。
^ a b c “なぜストリートファイターの代表作は『スト2』なのか? 開発者が明かす当時の社内組織”. ITmedia ビジネスオンライン (2022年11月16日). 2023年9月1日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:229 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef