ストリップ_(性風俗)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

サロメがヘロデ王に見せたダンスが「7つのヴェールの踊り」として有名になり、現代のストリップティーズの源流のひとつとみなされるようになったのは、オスカー・ワイルドの詩劇『サロメ』が出版されたのちの1893年になってからである[2]。1905年に初演されたオスカー・ワイルドの詩劇のリヒャルト・シュトラウスによるオペラヴァージョン以降、「7枚のヴェールの踊り」は、オペラ・ボードビル・映画・笑劇などにおけるスタンダードなものとなった。初期の有名な演者としては、モード・アレン(Maud Allen 1873/8/27? - 1956/10/7)をあげることができる。彼女は1907年にエドワード7世の前でこの出し物を行った。

6世紀の東ローマ帝国ユスティニアヌス1世の妻テオドラ皇后は、いくつかの考古学的資料によれば、もともとは娼婦を兼ねた女優としてキャリアをスタートさせており、その出し物の中には神話にもとづいて服を脱ぐ、ストリップのルーツとなる表現が含まれていた[3]

近代ストリップの別の源流としては、北アフリカやエジプトに入植したフランス人によるガワジーダンスの再発見があげられる。ガワジーの出し物のひとつであるエロティックな「みつばちのダンス」は、クチュック・ハネム(Kuchuk Hanem)として知られているダンサーによって演じられ、フランス人作家のギュスターヴ・フローベールによって再発見され、描写された。このダンスの中で、ダンサーは服を脱ぐ。しかしこのダンスが伝統的なものであったかどうかはよくわかっておらず、商業的要請によってこのような出し物となった可能性も否定はできない。
フランスにおけるストリップ史

1880年代から1890年代にかけて、ムーランルージュフォリーベルジェールなどのショウでは、わずかな衣装のみをつけた女性のダンスと活人画[4]などの見世物が行なわれていた。このような状況の中で、1890年代に「這い回る虱を探すためにゆっくり服を脱いで行く女」という出し物が演じられた。アメリカ合衆国の民俗史書『The People's Almanac』は、これが「近代ストリップの源流である」としている。

1905年には、のちにフランスでスパイとして処刑され悲劇のヒロインとしても有名になるマレー系オランダ人の伝説的ダンサーマタ・ハリが、ギメ東洋美術館のステージでデビューして大成功した[5]。彼女のショーでもっとも有名だったのは、宝石がいっぱいについたブラジャーや体を飾る宝飾品を見せるシーンだった[6]

もうひとつのランドマークとなった出し物は、1907年にムーランルージュで行なわれたものだった。ジェルメーヌ・アイモス(Germaine Aymos)と呼ばれた女優は、わずか3つの小さな貝殻だけを身に着けていた。1930年代、歌手としても知られるジョセフィン・ベーカーは、フォリー劇場やその他タバリン通りの劇場で演じられた「danse sauvage」の中で、セミヌードでダンスを踊った。これらのショウは、洗練された振り付けや豪華な衣装が特徴だった。

1960年代にはいると、パリのクレイジーホースなどで全裸のショーが行われるようになった[7]。@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

伝説的ダンサーであるマタ・ハリ

ジョセフィン・ベーカー(1927年)

アメリカ合衆国におけるストリップ史

アメリカ合衆国のストリップは、移動式カーニバルや初期のバーレスクの劇場ではじまった。初期の代表的なストリッパーにはジプシー・ローズ・リー(Gypsy Rose Lee 1911/01/08 - 1970/04/26)やサリー・ランド(Sally Rand 1904/04/03 - 1979/08/31)がいる。空中ブランコ芸人だったシャーミオン(Charmion 1875/07/18 - 1949/02/06)は、1896年という早い時期に、空中ブランコの上で服を脱いでいくという見世物を行なった。その映像は、1901年にトマス・エジソンによって撮影された『Trapeze Disrobing Act[8]』という作品に残されている。

現代的なストリップを含むアメリカン・バーレスクのもうひとつの一里塚と言えるのは、1925年4月に演じられた、伝説的な「ミンスキーのバーレスク」である[9]。それはミンスキーブラザースによってニューヨーク42番街の劇場で上演された。このバーレスク劇場でのストリップの上演は、何度か警察沙汰になった後、当該劇場「グラインドハウス」の品位を低下させたとして、1937年に廃止された[10]

1960年代になって、ストリップは、トップレス・ゴーゴーダンスとして復活した。サンフランシスコ・ノースビーチにあったコンドルナイトクラブのダンサー、キャロル・ドーダ(Carol Doda 1937/08/29 -)が「最初にブラジャーを脱ぎ捨てたダンサー」として歴史に名を残している[11]。コンドルナイトクラブは1964年にオープンしたが、ドーダのトップレスダンスショーは同年6月19日の夕刻にはじまったとされている[12][12][13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef