スター・ウォーズ_エピソード4/新たなる希望
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

日本公開時、20世紀フォックスの重役であったアラン・ラッド・ジュニアは来日してプレミア上映に参加した[13]。本国アメリカやヨーロッパでは上映中や上映終了後には、拍手と歓声などで賞賛されたが、日本の劇場は静まり返っており、その沈黙という反応に不安を覚えたという[14]。上映後、「日本人は、上映中は騒がないし、静かにじっと鑑賞することが賞賛の形だ」と聞き、安心したという[14]

また、本作の商品化ライセンスを取得していたケナー・プロダクツ(現ハズブロ)は本作が失敗すると考え、玩具などの関連商品の販売はごく少数しか予定していなかった。しかし予想外のヒットによって供給が不足し、公開年のクリスマス商戦(アメリカの玩具メーカーにとって最大の書き入れ時)までに充分な商品を販売することが出来なかった。そのため、『スター・ウォーズ』は映画関連のコンテンツ・ビジネスの成功例の嚆矢とも言われている。
日本におけるテレビ放映「スター・ウォーズ・シリーズ#日本におけるテレビ放映」も参照
初放映

1983年10月5日午後8時より日本テレビの「水曜特別ロードショー」(「金曜ロードショー」の前身)にて日本語吹替版が放送された。

この時は、「日本テレビ開局30年 記念特別番組」という名目で放送され、この日の日本テレビは、朝から生番組にC-3POとR2-D2を出演させて宣伝したり、夜7時からの1時間枠に「ウルトラ宇宙クイズ・秋のSF大決戦 スター・ウォーズまで後60分!!全国子供博士大集合」という特別番組を放映したほか、映画本編も通常夜9時からの「水曜ロードショー」の放映枠を1時間前倒しし、3時間の特別編成を敷いた。

本編が始まる直前にも、日本テレビ局舎内で行われたタモリ[注 13]研ナオコ[注 14]、徳光和夫[注 15]やC-3PO・R2-D2、愛川欽也による解説、放送開始スイッチを押すまでの劇を行った。この時、本編の世界観を模したセットのあるスタジオでオーケストラを用いたテーマ演奏が行われた。この劇は、C-3POとR2-D2が日本テレビにやってくる場面から始まり、途中行われていたオーケストラ(SWテーマ)の演奏に浸っていたC-3POが、タモリ扮する警備員と揉めごとを起こしたり研ナオコをヨーダの娘と思ったりするというストーリーで、このシークエンスの後、スタジオに着いたC-3POが時間が既に8時を過ぎていることに驚いて放送開始スイッチを押すという更なるシークエンスを挟んで本編に移行するというものであったが、C-3POが「放送開始」とボタンを押すたびにCMが流れ、「押すボタンを間違えた。本当のボタンはどこだ」と局内を移動する演出であったために著しい不評を買い、「早く映画を始めろ!」「ふざけるな!」といった苦情電話が殺到したことにより、後日ディレクターがコメントするという一幕もあった。

主な吹替の声優はルーク:渡辺徹、レイア:大場久美子、ハン・ソロ:松崎しげる。本編終了後、愛川欽也と渡辺・大場・鈴木宏昌(上述の演奏の指揮を担当。)の対談が入り、タモリに優しく手を振られながら去っていくC-3POとR2-D2の姿が映し出され、本編を模したクレジットとともに番組は終了する。

番組開始から映画本編開始までCMを含めて22分、映画本編終了から番組終了まで9分を要している。初放映と2回目の放送時間差が27分であることから順当な穴埋めと言える。
2度目の放映

2度目のテレビ放映も同じく日本テレビの「金曜ロードショー」枠(水曜から放送曜日移動)。新しい吹き替えバージョンとして、番組内で水野晴郎にも紹介された(初回放送時の解説であった愛川欽也は、映画解説というよりも「レイア姫、いい女だ」など個人的な感想しか述べず、そういう意味でも改善された)。主な声優はルーク:水島裕、レイア:島本須美、ハン・ソロ:村井国夫という、その後のシリーズ作と同じ組合わせでなされた。その際、ベイダー役は坂口芳貞となっていたが、その後のシリーズではベイダー役のみ初放映時の鈴木瑞穂が再び担当している。ちなみに、次週予告のテロップが流れる際、「新吹き替えで放送します」と入った。

この吹き替えバージョンは一際人気が高く、声優の配役についても「決定版」と評されることがあり、ソフト収録を希望するファンが多いとされる。しかし権利元の都合により、2023年現在も実現には至っていない[15]
地上波放送履歴

回数テレビ局番組名放送日放送時間吹替版
初回
日本テレビ水曜ロードショー1983年10月5日20:00-22:49日本テレビ版1
2回目金曜ロードショー1985年10月11日21:02-23:24日本テレビ版2
3回目1988年4月1日21:00-23:21
4回目TBS火曜ビッグシアター1989年8月29日20:00-21:54
5回目水曜ロードショー1991年6月26日21:00-22:54
6回目フジテレビゴールデン洋画劇場1993年7月31日21:02-22:54
7回目[注 16]日本テレビ金曜ロードショー2002年5月3日21:03-23:29日本テレビ版3
8回目フジテレビプレミアムステージ2004年10月30日21:00-23:24
9回目テレビ朝日日曜洋画劇場2005年7月3日21:00-23:19ソフト版
10回目日本テレビ金曜ロードSHOW!2015年12月18日21:00-22:54
11回目2018年6月29日21:00-22:54

受賞


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:171 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef