スタジオジブリ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

この研修制度はこの1回限りで終了し、その役割は1995年1998年に開催された東小金井村塾に引き継がれた[8][9]

1997年に、徳間書店の社内カンパニー導入により一旦は徳間書店に吸収合併されるが、2005年に宮崎、高畑、鈴木敏夫が取締役である株式会社スタジオジブリが、過去の作品も含めたスタジオジブリ作品の営業権を、100億円から200億円の対価で徳間書店から譲渡されることで、再び分離・独立する[4][10]

2014年に制作部門を解体し、一時アニメーション制作から撤退[11]。以降、会社本体は存続させるが、主な事業形態を三鷹の森ジブリ美術館の運営管理や作品関連グッズや版権の管理事業に移行し、新たに作品制作に動き出す際に再びスタッフを集めるという体制となる[11]

2022年愛知県長久手市愛・地球博記念公園ジブリパークを開園した[12][13]
沿革2009年から2010年まで西ジブリが開設されていた、トヨタ自動車の本社ビル
1980年代

1985年6月15日 -
株式会社スタジオジブリ設立。当初の場所は、吉祥寺駅付近の4階建ての第2井野ビルの2階。

1987年 - スプリングハウスが完成し、同ビル2階に第2スタジオが入居する[14]

1989年10月 - 徳間書店を退社した鈴木が、スタジオジブリ専従の制作部長に就任。

1989年11月 - スタッフの社員・常勤化、研修生制度、定期新人採用の開始。

1990年代

1991年 - 宮崎の新スタジオ建設案で、経営方針の対立が勃発。原が常務を辞任して退社し、後任に鈴木が就任。

1992年 -
東小金井駅付近に、宮崎設計でジャストホームの清川実が請け負った地上3階地下1階の新社屋が完成。

1997年 - 経営悪化した徳間書店の収益確保の一環で徳間書店に吸収合併され、株式会社スタジオジブリは解体。徳間書店の社内カンパニー株式会社徳間書店スタジオジブリ・カンパニーに改組。同年『もののけ姫』完成後、宮崎が退社。

1999年 - 徳間書店が事業部制を導入し、株式会社徳間書店スタジオジブリ事業本部に改称。さらに、宮崎がスタジオジブリ所長として復帰。

2000年代

2004年 - 株式会社徳間書店スタジオジブリ事業本部を、
有限会社スタジオジブリに分割。

2005年 - 徳間書店からの分離・独立により[4][10]、組織形態を有限会社から株式会社へ変更[15]。株式会社スタジオジブリが、株式会社徳間書店スタジオジブリ事業本部の業務すべてを継承。鈴木が代表取締役社長に、宮崎とスティーブン・アルパートがそれぞれ取締役に就任した。

2008年 - 鈴木が社長を退任し、代表権を持つプロデューサーに就任。後任の代表取締役社長には、元ウォルト・ディズニー・ジャパン社長の星野康二が就任した。

2009年 - トヨタ自動車[注 5]本社内に、新スタジオとして西ジブリを開設[16][17]

2010年代

2010年 - 西ジブリを閉鎖。

2014年 - 制作部門の解体を発表。社内では、年内をもって制作部門スタッフ全員の退職が発表される
[18]

2015年 - 第20回釜山国際映画祭において、アジア映画人賞を受賞[19]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:260 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef