スズメ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

スズメの語源については、「スズ」は鳴き声を、「メ」はカモメやツバメのように群れをなすことを指している[45]

日本語ではスズメを漢字で「雀」と書き、雀色という色がある。少ない金額を「雀の涙ほど」や小さい弓を「雀小弓」といって、雀程度という意味で少ないことや小さいことを形容する。

中文(中国語)では「麻雀」と表記する。麻雀(スズメ)は中国の古典では小さな鳥の総称のように用いられた。

英語では「 Sparrow 」となる。ただし、Sparrow はスズメ科に分類される鳥の総称として用いられる。

学名のPasser montanusは、passerがスズメ科(: sparrow)、montanusは山の意味だが、この種(スズメ)の生息地を表す適切な表現ではなく、: Feldsperling(: field sparrow) の方が相応しい[46]

スズメという名のつく別種

American sparrow
はスズメ科ではなくホオジロ科に属するあるグループを指す。 American sparrow は特定の種類を指さず、多くの種が含まれる。

中文ではスズメ科 (Passeridae) は「文鳥科」であり、中文の「雀科」はアトリ科 (Fringillidae) であったりと、日本語の文鳥や雀と意味合いが違っている。

主にペットとして飼われるベニスズメは、カエデチョウの仲間である。日本には元々いなかったが外来種として一部の地域で野生化している。この種以外にもペット用のフィンチには○○スズメという命名のなされた小鳥が多いが、コガネスズメのみ唯一同属種であり,それ以外はいずれもがもっとも近くて科レベルの近縁種でしかない。

ウミスズメ科ウミスズメウミガラスなど)はスズメ目ではなくチドリ目に属する。

昆虫ではの仲間「スズメガ(鳥類とは別にベニスズメとも呼称)」の標準和名は「ガ」を省略するため「-スズメ」となる。フクラスズメというガもいるが、これはスズメガ科ではなくヤガ科である。他にスズメバチなどがあり、スズメという呼称が付いたガと同様に、他のガやハチより大きいという形容からスズメが冠されている。

植物では、スズメノテッポウスズメノエンドウなどがあり、は小さいという形容からスズメが冠されている。

では、カワスズメなどがあり、スズキ目ベラ亜目シクリッド科(カワスズメ科) Cichlidae に分類される魚の総称。

日本語の慣用句

雀の涙 - 「小さい」「ごくわずか」などの形容として用いられる。

雀百まで踊り忘れず - 幼い頃からの習慣は容易に変わらないことの例え。

欣喜雀躍 - ヒトが喜びのあまり小躍りする様を、両足を揃えてぴょんぴょんと跳ね歩くスズメに例えたもの。

雀の踊り足 - 筆跡の拙さの形容。

雀脅して鶴失う - 細部にこだわって全体をだめにしてしまうことのたとえ。

雀海中に入って蛤となる - 物事が変化しやすいことのたとえ。

雀の千声鶴の一声 - つまらない者の千言よりも、すぐれた者の一言の方がまさっているということ

雀の巣も構うに溜まる - 量が僅かでも積もり積もれば大きくなることの例え(「塵も積もれば山となる」と同義)。

雀の角 - 弱い者が武装したところで恐れるには及ばない。恐れるに足りない武器のたとえ。

雀の糠喜び - 喜んだ後に当てがはずれることのたとえ。(「ぬか喜び」と同義)。

雀に毬 - 価値がわからない者にとっては、何の値打ちもないものであるというたとえ。(「猫に小判」と同義)。

すずめ焼き - 同じ具材を幾つも並べて串焼きにした料理を、電線に多数並ぶ雀の姿になぞらえた呼び名。

雀刺し - 将棋の戦法のひとつ。

雀色時 - 夕方。夕暮れ。黄昏時。

栄養すずめ (肉骨皮付き、生) 栄養価

すずめ (肉骨皮付き、生)[47]100 gあたりの栄養価
エネルギー552 kJ (132 kcal)

炭水化物0.1 g

脂肪5.9 g
飽和脂肪酸1.84 g
一価不飽和1.53 g
多価不飽和1.01 g

タンパク質18.1 g

ビタミン
ビタミンA相当量(2%) 15 μg
チアミン (B1)(24%) 0.28 mg
リボフラビン (B2)(67%) 0.80 mg
ナイアシン (B3)(19%) 2.8 mg
パントテン酸 (B5)(91%) 4.56 mg
ビタミンB6(45%) 0.59 mg
葉酸 (B9)(4%) 16.0 μg
ビタミンB12(208%) 5.0 μg
ビタミンC(0%) 0 mg
ビタミンD(1%) 0.2 μg
ビタミンE(1%) 0.2 mg
ビタミンK(4%) 4 μg

ミネラル
ナトリウム(5%) 80 mg
カリウム(3%) 160 mg
カルシウム(110%) 1100 mg
マグネシウム(12%) 42 mg
リン(94%) 660 mg
鉄分(62%) 8.0 mg
亜鉛(28%) 2.7 mg
(21%) 0.41 mg
マンガン(6%) 0.12 mg

他の成分
水分72.2 g


単位

μg = マイクログラム (英語版) • mg = ミリグラム


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef