スザンヌ・ランガー
[Wikipedia|▼Menu]
思想変遷として、初期は論理哲学を、中期(1942年『シンボルの哲学』以降)はシンボル・芸術・科学・文化を、後期(1967年『Mind』三部作以降)は感情・心を主に論じた[15]

『シンボルの哲学』では、芸術記号論(芸術意味論)を展開した[1]。具体的には、記号 (sign) とシンボル (symbol) の区別[16][17]、論述的シンボル (discursive symbol) と現示的シンボル (presentational symbol) の区別[18]を提唱し、それにより神話祭祀音楽などの芸術を分析した。
影響
影響を受けた人物

カッシーラーの『シンボル形式の哲学』(1923年-1929年)を英訳前に原語で読み、『言語と神話』(1925年)に対しては英訳を手掛けている[6]。1940年代初頭に晩年のカッシーラーが渡米すると、直接会って親交し、『シンボル形式の哲学』第4部の共著案を温めた[19]。1945年にカッシーラーが死去すると、遺志を継いで『感情と形式』を執筆し献辞した[19]

ホワイトヘッドプロセス哲学に関しては、術語は用いないものの、思想的には近い[20]

ウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』(1921年)が出ると、同時代のウィーン学団と近い解釈のもと積極的に受容した[21]

パースC.W.モリスアメリカ記号論(セミオティクス)の系譜に連なる[22]
影響を与えた人物

ランガーの著作は様々な分野で参照されている。例えば、アブラハム・マズロー『人間性の心理学 モチベーションとパーソナリティ』(1954年)、ケヴィン・リンチ『都市のイメージ』(1960年)、ウィリアム・J・J・ゴードン(英語版)『Synectics』(1961年)、クリフォード・ギアツ『文化の解釈学』(1973年)、エレン・ディサナヤケ(英語版)『Homo Aestheticus』(1992年)、ジャネット・マレー(英語版)『Hamlet on the Holodeck』(1997年)などで参照されている。

ネルソン・グッドマン芸術の言語』は、ランガーを参照していないものの、実質的にはランガーを批判対象として書かれている[9]
分析哲学との関わり

1926年、ホワイトヘッドの勧めで、分析哲学の主要雑誌『Mind(英語版)』にラッセルタイプ理論への批判を寄稿している[23][24]。1939年、ハーバードで第5回「統一科学国際会議」が開催されると、クワインらとともに参加している[25]。しかしその後は分析哲学から距離をとり、言語よりも感情・心を論じた[25]
著作

著書

The Cruise of the Little Dipper, and Other Fairy Tales (1924 illustrated by Helen Sewall
)

The Practice of Philosophy (1930, foreword by Alfred North Whitehead)

An Introduction to Symbolic Logic (1937), .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-0-486-60164-9


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef