スサノオ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

和歌山県田辺市にある熊野本宮大社の祭神である家都御子神スサノヲのことともされる[6](説があるだけで同一視では無い)。また隣の安来市には嘉羅久利神社、都辨志呂神社などにスサノオの社伝が伝わる古社もある。
全国に分布する神社

祇園信仰津島信仰氷川信仰などに基づくものが多い[6]。これらの神社は、祇園社や天王社を名乗ったものが明治の神仏分離の際に現在の名前になったものが多い。

祇園神社八坂神社弥栄神社

素盞嗚神社、素盞雄神社、須佐神社

天王神社、天王社、津島神社

須賀神社、須我神社、素鵞神社

氷川神社、簸川神社

八雲神社

杭全神社[19]

大将軍八神社

野々宮神社(堺市)

藤森神社

田出宇賀神社福島県南会津町

亀都起神社 - 大分県玖珠町亀都起古墳

スサノオを題材にした伝統芸能

石見神楽 - 「大蛇」

出雲神楽 - 「八戸」「簸の川大蛇退治」

浄瑠璃 - 「日本振袖始」(近松門左衛門

スサノオを題材とした作品
小説

素戔嗚尊(
1920年芥川龍之介大阪毎日新聞初出)[20]

老いたる素戔嗚尊(1920年、芥川龍之介、大阪毎日新聞・東京朝日新聞初出)[21]

スサノオ自伝(1996年芦原すなお集英社[22]

実写映画

日本誕生1959年東宝、演:三船敏郎

アニメ映画

わんぱく王子の大蛇退治1963年東映動画、声の出演:住田知仁(現・風間杜夫))

漫画

スサノオ (マンガで親しむ出雲神話 1)(
2011年酒井董美 監修、小室孝太郎 作画、山陰中央新報社ISBN 978-4-87903-160-0[23]

マンガ 面白いほどよくわかる! 古事記(2017年、かみゆ歴史編集部 編集、西東社ISBN 978-4791625260[24]

古事記(中辛)(2020年 - (未詳)、浮津、小学館月刊! スピリッツ』連載、コミックス全3巻)[25]

備考

吉村貞司は『スサノオの悪竜退治 -原神話の回復の試み-』(1977年)において、「大和の高天原神話におけるスサノオ」と高天原神話に吸収される以前の「出雲神話におけるスサノオ」では神としての性格が異なると指摘し、原田大六の説[26] にみられる農業の破壊神、すなわち台風を神格化した性格は「高天原(大和)のスサノオ」であり、原初からスサノオが嵐の神であったという説には否定的な立場をとっている。また、次田真幸も『古事記(上) 全訳注』(講談社学術文庫、1977年) p. 94において、「スサノオを暴風雨の神と見る説には従いがたい」として、解説で否定的な立場を記している。

明治時代刊行の『皇国武術英名録』の序には、「剣道(剣術)はスサノオより起こる」として、その起源をヤマタノオロチ退治で天叢雲剣を得た神話に求めている。

三重県津市新家町の物部神社にはスサノオが根の国(黄泉)へと天降る際に同神社のある場所を一夜の宿として使ったとの伝承が存在する。

出典
脚注[脚注の使い方]^ 日本国史学会編『日本國史學 第1号』(アメノオシホミミを生んだ神はどの神か)
^ “ ⇒江田神社”. 宮崎県. 2015年10月21日閲覧。
^ この記述はイザナギが単独でスサノオを生んだという『古事記』の立場と矛盾する。
^ この記述はスサノオが高天原でアマテラスの田を壊し、アマテラスが機織りをしたという記述と矛盾する。『日本書紀』でこれに該当する月夜見尊保食神の神話はスサノオの昇天の前に置かれており、こちらは矛盾がない。
^ 韓国語では、ソ=牛、モリ=頭の意味である。
^ a b c d e f g h i j k l八百万の神々 - 日本の神霊たちのプロフィール』p.49,51-54,303
^神の事典』p.19
^ 『古事記の本』p.60-61
^ 薗田稔、茂木栄 『日本の神々の事典 神道祭祀と八百万の神々』 学研、p.168-169
^日本文化の古層』p.123
^神道の本 - 八百万の神々がつどう秘教的祭祀の世界』p.66-67
^ “ ⇒船通山”. 鳥取県観光連盟. 2015年10月21日閲覧。
^ “ ⇒安来市の概要”. 安来市. 2015年10月21日閲覧。
^ “島根のたたら”. 島根県. 2021年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月1日閲覧。
^ “たたら製鉄”. 日立金属安来製作所. 2014年1月21日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2021年3月1日閲覧。
^日本文化の古層』p.124
^ “ ⇒第十四番 八重垣神社 出雲國神仏霊場公式ホームページ”. 出雲國神仏霊場. 2011年12月29日閲覧。
^ “ ⇒メインページ”. 出雲國一之宮熊野大社. 2011年12月29日閲覧。
^ “ ⇒杭全神社 御由緒”. 杭全神社. 2011年12月29日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef