スカンジナビア半島
[Wikipedia|▼Menu]
19世紀、これらの鉱床によってスウェーデン北部からノルウェーのナルヴィクまでの鉄道路線(英語版)の整備が促され、これによって鉄とに精錬するため、鉄鉱石をでスウェーデン南部、ドイツ、イギリス、そしてベルギーへ輸出することが可能となった。この路線はノルウェーとスウェーデンの地方にあるが、スカンディナヴィアのその地域の非常に起伏の激しい地形、山脈、フィヨルドのため、他の路線はない。
住民

スカンディナヴィア半島南部とデンマークにおける人類の存在を記す最初の記録は12,000年前のものである[8]。氷河からの氷床が後退するにつれて、ツンドラの生物群系の生息が可能となり、これがトナカイの狩人たちを惹きつけた。気候は徐々に温暖になり、最初に常緑樹が生育しやすいようになり、続いてオーロックスなどの動物をもたらす落葉樹の森が広がった。狩人、漁夫、採集者の一団は中石器時代(紀元前8200年)からこの地域に住み始め、農業が始まる新石器時代(紀元前3200年)まで居住していた。

半島北部と中央部の一部にはサーミ人が住んでいる。彼らはしばしば「ラップ人」「ラップランド人」とも呼ばれ、南部の居住から数千年後に北部に到達した。彼らは記録に残る最初期の時代には、北極亜寒帯の地域に居住し、更にスウェーデンのダーラナ地方の遥か南、半島の中央部も占有していた。彼らはサーミ語を話す。この言語はインド・ヨーロッパ語族ではなく、ウラル語族であり、フィンランド語エストニア語と関係がある。ノルウェー西岸のノルウェー人、現在のスウェーデン南部及び西部のデーン人、メーレラン湖周辺地方と更に現代のスウェーデン東海岸の大部分にいたスウェード人(英語版)、そしてヴェステルイェートランド地方エステルイェートランド地方にいたイェート人(英語版)などが各地の最初の居住者である。これらの人々はインド・ヨーロッパ語である古ノルド語と密接に関係した方言を使用していた。政治的境界線は移動しているが、彼らの子孫は21世紀初頭においてもスカンディナヴィア半島の支配的な住民である[9]
政治的展開スウェーデン=ノルウェー連合王国の政治的境界線(1888年)詳細は「スウェーデン=ノルウェー」を参照

北欧諸国は1000年以上の間、個別の政治的集合体として歴史を過ごしているが、国家間の国境はそれに遅れて徐々に明確化された。17世紀半ばに初めてスウェーデンはカテガット海峡の安全な外港と、南のバルト海沿岸の支配権を得た。スウェーデンとノルウェーの国境は最終的に1751年に確定された。スカンディナヴィア半島上のフィンランドとノルウェーの国境は1809年の広範な交渉の後、確定された。そしてノルウェーとロシアの共有地は1826年に分割された。それでもなお国境は流動的であり、1920年にフィンランドはバレンツ海へのアクセスを得たが、この地域は1944年にロシアに割譲された[10]

デンマーク、スウェーデン、そしてロシア帝国は数世紀にわたりスカンディナヴィア半島の政治的関係を支配し、アイスランド、フィンランド、そしてノルウェーは20世紀の間にようやく完全な独立を得た。ノルウェー王国(長くデンマークとの同君連合であった)はナポレオン戦争の後、スウェーデンの手に落ち、1905年に完全独立したに過ぎない。1809年からロシア帝国で自治を行う大公国であったフィンランドは、1917年のロシア革命の間に独立を宣言した。アイスランドはデンマークがナチス・ドイツの占領下にあった1944年にデンマークからの独立を宣言した。アイスランドの独立はナチスの侵略からアイスランドを守っていたイギリス軍とアメリカ軍によって勧奨された。

ドイツ国防軍は1940年にノルウェーを侵略し、1945年までノルウェー全土を占領下に置いた。スウェーデンの黙認の下、ドイツの軍隊はスウェーデン領を通過してノルウェー北部へ移動し、ドイツの同盟国となったフィンランドへ入った。1941年の春、ドイツ軍とフィンランド軍は共にソ連へ攻め込んだ。フィンランド共和国はソ連に対して怨恨を持っていた。赤軍冬戦争(1939年-1940年)においてフィンランド南東部を侵略し、フィンランドから広大な領土を奪ったためである。

スウェーデンは第一次世界大戦第二次世界大戦朝鮮戦争、そして冷戦において中立国であり続けた。2013年現在もその中立政策を維持し続けている。

1945年にノルウェー、デンマーク、そしてアイスランドは国際連合の創設メンバーとなった。スウェーデンはすぐ後に国連に加わった。フィンランドは1950年代に国連に加わった。最初の国連事務総長トリグブ・リーはノルウェー国民であった。2代目の国連事務総長、ダグ・ハマーショルドはスウェーデン人であった。このように、スカンディナヴィア半島の人々は20世紀の間、国際問題に大きな影響力を持っていた。

1949年、ノルウェー、デンマーク、そしてアイスランドはドイツ、ソ連、そしてあらゆる潜在的侵略者から自国を守るため、北大西洋条約機構(NATO)の創設メンバーとなった。この三つの国は2011年現在もNATOのメンバーとして残っている。

スウェーデンとフィンランドは1995年にヨーロッパ連合(EU)に参加した。だが、ノルウェーはEUに参加していない。
関連項目

フェノスカンディア


衛星から見たスカンディナヴィア半島。

冬のスカンディナヴィア半島 (2003年2月19日)

出典[脚注の使い方]^ Haugen, Einar (1976). The Scandinavian Languages: An Introduction to Their History. Cambridge, Mass: Harvard University Press, 1976.
^ Helle, Knut (2003). "Introduction". The Cambridge History of Scandinavia. Ed. E. I. Kouri et al. Cambridge University Press, 2003. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0-521-47299-7. p. XXII. 「スカンディナヴィアと言う名前はキリスト教時代の古代の著作家によって、Skaneと更に北の主要地域を示すために使用された。この地は島であると考えられていた。」
^ Olwig, Kenneth R. "Introduction: The Nature of Cultural Heritage, and the Culture of Natural Heritage-Northern Perspectives on a Contested Patrimony". International Journal of Heritage Studies, Vol. 11, No. 1, March 2005, p. 3: スカンディナヴィアと言う名前は、ScaniansまたはScandians(ラテン語では「Skaninger"」)と呼ばれる人々から来ており、恐らく彼らが半島南端部の中心に居住していたことから、彼らの名前は遠い昔にスカンディナヴィア全域の名前とされた。故にまさに「スカンディナヴィア」と言う名前は、文化面での名称に起源を持っている。
^ Ostergard, Uffe (1997). "The Geopolitics of Nordic Identity - From Composite States to Nation States". The Cultural Construction of Norden. Oystein Sorensen and Bo Strath (eds.), Oslo: Scandinavian University Press 1997, 25-71.
^Glossary of American climate terminology in terms of Koppens classification
^ Hobbs, Joseph J. and Salter, Christopher L.Essentials Of World Regional Geography,p. 108.Thomson Brooks/Cole.2005.ISBN 0-534-46600-1
^ a b Ostergren, Robert C., Rice, John G. The Europeans. Guilford Press. 2004.ISBN 0-89862-272-7
^ Tilley, Christopher Y. Ethnography of the Neolithic: Early Prehistoric Societies in Southern Scandinavia, p. 9, Cambridge University Press. 2003. ISBN 0-521-56821-8


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef