スイカ
[Wikipedia|▼Menu]
日本に伝わった時期は定かでないが、西方から中国()に伝わったスイカが、平安時代に日本に渡ったといわれている[4][10]天正7年(1579年)、ポルトガル人長崎カボチャとスイカの種を持ち込んだ説や、慶安年間隠元禅師から種を持ち込んだ説がある[13]。『農業全書』(1697年)では「西瓜ハ昔ハ日本になし。寛永の末初て其種子来り。其後やうやく諸州にひろまる。」と記されている[11][14]。一方、『和漢三才図会』では慶安年間(1648年 - 1652年)に隠元禅師が中国大陸から持ち帰った説をとっている[11]。平安時代末期から鎌倉時代初期に成立したとされる国宝『鳥獣人物戯画』には、僧侶の装束をまとったサルのもとにウサギが縞模様をした作物を運んでいる姿が描かれた図絵があり、これが確認できる日本最古のスイカらしきものと言われている[15]江戸時代の農業百科事典『成形図説』のイラスト(1804)

江戸時代初期には栽培が広がりを見せ、『農業全書』(1696年)には「肉赤く味勝れたり」と記述された[15]。初期のスイカは黒皮系の品種で江戸時代にはすでに販売されていた[10]。日本全国に広まったのは江戸時代後期である[16]明治時代になるとアメリカロシア・中国()からの新種導入が盛んになり、アメリカから「アイスクリーム」「マウンテンスイート」「ラットルスネーク」などの品種が導入されて[15]、特に奈良県などで栽培されるようになる。「ラットルスネーク」は富山県黒部川の扇状地で「黒部西瓜」として栽培された[15]。明治時代、熊本県八代の旧城主松井氏が清から新たな品種を持ち帰り配下の3家(瀬海他2家)の農民に栽培を行わせた。しかし、果肉が赤いことからなかなか受け入れられず、栽培面積が増えるのは大正時代になってからである[11]。1926年(大正15年)に、奈良県在来の「権次」と「アイスクリーム」が自然交雑した中から、奈良県農業試験場が優良選抜育成して緑地に黒の縞模様の「大和」(やまと)という国産品種が生まれた[4][10][15]

1927年(昭和2年)、兵庫県明石郡林崎村(現・明石市林崎町)の農家、竹中長蔵がスイカのつる割病対策として、抵抗性をもつカボチャの台木にスイカを接ぐ方法を開発した[17]。野菜での接ぎ木栽培は世界で初めて開発された技術であり、その後、ナス、トマト、ピーマン、キュウリ、メロンなど、様々な野菜の接ぎ木栽培技術が開発されることとなった。1942年(昭和17年)、京都大学教授で研究所所長だった木原均種なしスイカを発明する[18]。1969年(昭和44年)にナント種苗が小玉スイカの品種「紅こだま」を発売し、家庭に冷蔵庫が普及したことと相まって、丸ごとスイカを冷やせることから大ヒットした[18]
特徴

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "スイカ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年11月)

原産地が砂漠などの乾燥地帯であることから、高温・乾燥・強光線の環境を好む性質があり、日本の梅雨のような環境は苦手である[8]。また耐酸性力にも優れ、pH 5.0 でも生育できる[8]。本葉には深い切れ込みがあり、もともと育った水分の少ない環境に適応するために葉から水分が逃げないように進化したものである[8]
葉・花スイカの花

は切込みが深く、丸みを帯びている。葉身は約25センチメートル (cm) 。葉の深い切れ込みは乾燥に耐えて少しでも蒸散を減らすために進化したもので、表面積が小さくなっている[19]。つる性である。雌雄異花で花色は黄色。雌花は子房下位。水に濡れると花粉が破裂するため、受粉後約4時間以内に降雨に遭うと着果せず、自家受粉では良質な実は着果しない(これは、自家不和合性という遺伝的特性によるもの)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:131 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef