ジョー・コッカー
[Wikipedia|▼Menu]
やがて彼はラッセルにも相棒のステイントンにも去られ、ツアーに疲れ金銭的にも恵まれなくなった、1972年10月14日、ツアーの滞在先だったオーストラリアで大麻所持の容疑で逮捕されてしまう[7]。現地の連邦警察当局は彼に48時間以内の出国を命じ、これに対して多くのファンが抗議活動を行い、大麻の合法化の討論にまで発展した。

1974年、ようやくアルバム『ユー・アー・ソー・ビューティフル』を制作。1975年には同アルバムからシングルカットされたビリー・プレストンのカヴァー「ユー・アー・ソー・ビューティフル」がビルボードのヒット・チャートで5位になり、彼のキャリアを高めた。アルバム『ジャマイカ・セイ・ユー・ウィル』、そして翌1976年にはジャマイカでスタッフピーター・トッシュエリック・クラプトンらと録音したアルバムを発表する一方、長年の薬物中毒アルコール依存の脱却をはかった。

1981年、前年にゲスト・ボーカルで参加したザ・クルセイダーズの『スタンディング・トール』がグラミー賞候補になった。1982年ジェニファー・ウォーンズとデュエットした映画『愛と青春の旅だち』の主題歌「愛と青春の旅だち (Up Where We Belong)」が全米1位のヒットを記録した。こうして彼は大衆的な歌手としてアルバムをコンスタントに発表できるキャリアを確立した。

1994年、ウッドストック25周年記念コンサートに出演して「心の友」を披露。

2007年12月、功績をたたえられてエリザベス女王よりOBEを授与された[8]

2014年12月22日コロラド州クロフォードで肺がんのため死去[9]。70歳没。
ディスコグラフィ
スタジオ・アルバム

心の友』 - With a Little Help from My Friends (1969年)

『ジョー・コッカー&レオン・ラッセル』 - Joe Cocker! (1969年)

Joe Cocker (1972年) ※『サムシング・トゥ・セイ』 - Something To Sayとして再発あり

『ユー・アー・ソー・ビューティフル』 - I Can Stand a Little Rain (1974年) ※旧邦題『ア・リトル・レイン』

『ジャマイカ・セイ・ユー・ウィル』 - Jamaica Say You Will (1975年)

『スティングレイ』 - Stingray (1976年)

『青い影』 - Luxury You Can Afford (1978年)

『シェフィールド・スティール』 - Sheffield Steel (1982年)

『街の孤独』 - Civilized Man (1984年)

『コッカー』 - Cocker (1986年)

『アンチェイン・マイ・ハート』 - Unchain My Heart (1987年)

『ワン・ナイト・オブ・シン』 - One Night of Sin (1989年)

『ナイト・コールズ』 - Night Calls (1991年)

『ハヴ・ア・リトル・フェイス』 - Have a Little Faith (1994年)

オーガニック』 - Organic (1996年)

『アクロス・フロム・ミッドナイト』 - Across from Midnight (1997年)

『ノー・オーディナリー・ワールド』 - No Ordinary World (1999年)

Respect Yourself (2002年)

Heart & Soul (2004年)

Hymn for My Soul (2007年)

Hard Knocks (2010年)

Fire It Up (2012年)

ライブ・アルバム

マッド・ドッグス&イングリッシュメン』 - Mad Dogs & Englishmen (1970年)

『ライヴ・イン・L.A.』 - Live in LA (1976年)

Space Captain(1976年)

『不死鳥の如く』 - Live in New York (1981年)

『ライヴ・ベスト!』 - Joe Cocker Live (1990年)

『オン・エアー』 - On Air 1968/1969 (1998年)

Standing Here - Live in Colorado (2001年)

Mad Dogs & Englishmen: The Complete Fillmore East Concerts (2006年)

Live at Woodstock (2009年)

Fire It Up - Live (2013年)

コンピレーション・アルバム

Cocker Happy (1971年)

Joe Cocker's Greatest Hits (1977年)

『ザ・グレイテスト・ヒッツ・オブ・ジョー・コッカー』 - The Best of Joe Cocker (1992年)

『ロング・ヴォヤージ・ホーム - ジョー・コッカー・ボックス』 - The Long Voyage Home (1995年)

Greatest Hits (1998年)

The Anthology (1999年)

Greatest Love Songs (2003年)

The Ultimate Collection 1968-2003 (2003年)

Ultimate Collection (2004年)

Gold (2006年)

Classic Cocker (2007年)

Icon (2011年)

20th Century Masters The Millennium Collection (2015年)

The Life of a Man: The Ultimate Hits 1968?2013 (2015年)

The Album Recordings 1984?2007 (box set) (2016年)

注釈・出典^ a b c d e Koda, Cub. Joe Cocker 。Biography & History - オールミュージック. 2021年5月9日閲覧。
^ Rolling Stone. “ ⇒100 Greatest Singers: Joe Cocker”. 2013年5月26日閲覧。
^ a b c JOE COCKER 。full Official Chart History 。Official Charts Company
^http://liveforlivemusic.com/.../relive-joe-cocker-woodstock-1...
^ 彼はギターが弾ける。
^ https://www.imdb.com/title/tt0066580/
^ True, Everett (2014年12月23日). “Joe Cocker on being deported from Australia: we were used as guinea pigs”. The Guardian. Guardian News and Media. 2022年3月4日閲覧。
^ “Joe Cocker receives royal honor”. CNN (2007年12月13日). 2019年6月19日閲覧。
^ ジョー・コッカー氏死去=英出身の歌手 時事通信 2014年12月23日閲覧。

関連項目

リズム・アンド・ブルース

第12回東京音楽祭

外部リンク

Joe Cocker(英語) - 公式サイト










ウッドストック・フェスティバル - 1969年8月
主催者: マイケル・ラング 。ジョン・P・ロバーツ 。ジョエル・ローズマン 。アーティー・コーンフェルド
15日

リッチー・ヘブンス 。スワミ・サチダナンダ 。スィートウォーター 。バート・ソマーラヴィ・シャンカル 。ティム・ハーディン 。メラニー 。アーロ・ガスリー 。ジョーン・バエズ
16日 - 17日

ザ・クイル 。カントリー・ジョー・マクドナルド 。ジョン・セバスチャン 。サンタナキーフ・ハートリー・バンド 。インクレディブル・ストリング・バンド 。キャンド・ヒートマウンテングレイトフル・デッドクリーデンス・クリアウォーター・リバイバルジャニス・ジョプリン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef