ジョージア_(国)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

出典^ a b “ ⇒UNdata”. 国連. 2021年10月25日閲覧。
^ a b c d e “World Economic Outlook Database” (英語). IMF. 2021年10月25日閲覧。
^ “旧ソ連諸国の国名をめぐるモヤモヤが止まらない”. 朝日新聞GLOBE+. 2022年3月1日閲覧。 “ジョージア当局は日本側に、「グルジア」というのはロシア語の読み方であり、我が国にとっては不本意なので、ぜひ「ジョージア」という国名に変えてほしいと要請してきたわけです。ただし、ジョージアの人たちは、自分たちの国のことを「サカルトヴェロ」と呼んでおり、「ジョージア」というのは英語(およびその他の西欧言語)の読み方なのです。もしも彼の国の人々が、「我々の本来の名称は『サカルトヴェロ』なので、ぜひ貴国も我が国をそう呼んでほしい」と求めてきたのなら、至極もっともな話です。ところが、実際には、「ロシア語読みは嫌だから、英語読みで呼んでください」と注文を付けてきたわけで、これには我が国の旧ソ連クラスタの皆さんが一様に疑問の声を上げました。”
^ a b “ジョージア基礎データ”. Ministry of Foreign Affairs of Japan. 2022年12月15日閲覧。
^ a b International Geographic Encyclopaedia and Atlas. Springer, 24 November 1979, p. 273
^ a b 欧州議会, ⇒Resolution of the European Parliament 2014/2717(RSP): Text, 17 July 2014: "...pursuant to Article 49 of the Treaty on European Union, Georgia, Moldova and Ukraine ? like any other European state ? have a European perspective and may apply to become members of the Union provided that they adhere to the principles of democracy..."
^ a b GEORGIA(CIA "The World Fact Book") (英語) 2016-08-28閲覧。
^Composition of macro geographical (continental) regions, geographical sub-regions, and selected economic and other groupings(国際連合), "Western Asia - 268 Georgia" (英語) 2016-08-27閲覧。
^ 世界大百科事典内言及. “Sakartveloとは”. コトバンク. 2022年3月1日閲覧。
^ “グルジアの国名表記、ジョージアに変更”. 日本経済新聞 (2015年4月21日). 2022年3月1日閲覧。
^ 前田弘毅 (2014年10月23日). “ ⇒グルジアを英語読みのジョージアにする不可思議 ロシア語由来でもなく、脱ロシアは理由にならない”. JBPress. p. 1. 2014年11月7日閲覧。
^ a b c 前田弘毅 (2014年10月23日). “ ⇒グルジアを英語読みのジョージアにする不可思議 ロシア語由来でもなく、脱ロシアは理由にならない”. JBPress. p. 2. 2014年11月7日閲覧。
^ 外務省条約局 編『条約彙纂』第1巻(1925年)NDLJP:1340700 - 目次に「ジョルジア國」の用例有り。
^ 産業組合中央 編『海外消費組合事情』第1輯(1931年版)p.115 「ジョルジア」 NDLJP:1464348
^ 「百万弗を支出してジョルジアの油田復活に腐心する労農政府」(『大阪毎日新聞』1922年6月22日付)
^ 駐日グルジア大使館「グルジア5都市による姉妹都市提携の希望」日本国外務省

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:299 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef