ジョヴァンニ・ジェンティーレ
[Wikipedia|▼Menu]
哲学思想

ジェンティーレの哲学は、彼自身によって「アトゥアリスモ Attualismo」または「イデアリスモ・アトゥアレ Idealismo attuale」と呼ばれた。アトゥアリスモにおいて唯一の真なる現実は、≪考えるということ pensiero che pensa≫の純粋な行為、すなわち自己意識であり、これにすべての存在を包括する精神が顕現している。言い換えれば、思考によって実現したものだけが、哲学者自身が認識している現実を表しているのである。[5]

思考は、もともと主体と客体の区別がない、永続的な活動である。したがって、ジェンティーレは、考える意識の中で自然と精神の統一(一元論)、すなわち精神と物質の統一を主張し、後者の認識論的、存在論的優位とともに、あらゆる二元論、自然主義に反対している。意識は、主体と客体の合成であり、前者(主体)が自己を措定し、後者(自己概念)を措定する行為の合成と見なされる。ここで自己概念が構成されるのである。したがって、プラトン主義が精神と物質を峻別するのと同様に、現実は一つである以上、純粋な精神主義や純粋な物質主義を志向する意味はない。[6]

ヘーゲルについては、ベネデット・クローチェが、アリストテレス的な意味で、「すべての現実は歴史であり行為ではない」という絶対歴史主義 storicismo assoluto(あるいは歴史主義的観念論 idealismo storicista)を提唱したのに対して、ジェンティーレは、歴史主義の地平ではなく、意識に関する観念論の枠組み、つまり意識が現実の基礎とされることを評価している。また、ジェンティーレによれば、ヘーゲルの弁証法の定式化には誤りがあるが、これは、クローチェが主張したように、論理学、自然哲学、精神哲学のヘーゲル的スコラ学的配列にのみ起因しているのではない。実際、クローチェは、このヘーゲル的な三分割に対して、「すべては精神である」と主張していたのである。クローチェの批判は共有できるものではあるが、ジェンティーレが『ヘーゲル弁証法の改革 La riforma della dialettica hegeliana』(1913年)で、ヘーゲルは実際には(彼が正しく認識した)思考の弁証法と思考の弁証法を混同し、したがって、彼は思考の弁証法、すなわち確定的な思考と科学の弁証法を強く残存させただろう、と主張しているように、決して十分とはいえない。また、ジェンティーレは、クローチェが(「すべての否定が対立ではない」という原則に基づいて)導入し、ヘーゲルの「対立の弁証法」と並置した、明瞭なものの弁証法を認めていない。実際、シチリアの哲学者は、これを恣意的に付け加えたもので、ヘーゲルの弁証法自体を歪めている、と考えている。その代わり、ジェンティルは、純粋な行為としての思考行為の理論の中で、ヘーゲル的な対立の弁証法を用いている。この弁証法は、このように、思考の論理と思考の論理との間の弁証法的関係において表現される。[6][7]

ジェンティーレは、フィヒテ(特に1794年の『全知識学の基礎 Grundlage der gesamten Wissenschaftslehre』)を取り戻して、精神は意識と自己意識の統一、行為における思考である限りにおいて基礎的であり、思考という行為、すなわち≪純粋行為 atto puro≫は、現実となる原理と形態であると断言する。ジェンティーレによれば、純粋行為の弁証法は、芸術が代表する主観性(テーゼ)と宗教が代表する客観性(アンチテーゼ)の対立において実行され、それに対して哲学(綜合)が解決策を提供するのだという。[6]

純粋行為は、≪logica del pensiero pensante≫と≪logica del pensiero pensato≫の対立に基づく。前者は哲学的・弁証法的な論理であり、後者は形式的・誤った論理である。[6]

ジェンティーレは、芸術の主観性と宗教・哲学との関係、すなわち精神生活全体というテーマに関心を寄せている。芸術は主観的な感情の産物である一方で、精神生活のあらゆる瞬間をとらえる合成行為であり、したがって合理的な言説の特性を獲得しているのである。[6]

ベルトランド・スパヴェンタのヘーゲル学派思想を全面的に発展させ、「すべての現実は、それを考える行為の中にのみ存在する」とするジェンティーレ的実在論は、主観的観念論 idealismo soggettivo(主観主義 soggettivismoの一形態)と解釈されてきたが、この定義を著者は否定する傾向にある。その行為は主体にも客体にも先行されず、イデアそのものと一致するので、(ヘーゲルがすでに述べていたように)無限が「悪い無限」であるフィヒテとは異なり、まさに経験の創造者であるために、実際に経験に内在しているのである。[8][9]
日本への影響

1930年代以降の日本ではアルフレート・ローゼンベルクオトマール・シュパンG・H・ミードなどと同様に関心を持たれたと考えられる[10]
栄典

- 聖マウリッツィオ・ラザロ勲章大十字章受賞(1937年)

- イタリア王冠勲章大十字章(1923年)

- 星章付ドイツ鷲勲章(1940年7月)

著書
哲学・事物全般に関する著作

L'atto del pensare come atto puro (1912)

La riforma della dialettica hegeliana, Firenze, Sansoni, (1913)

La filosofia della guerra (1914)

Teoria generale dello spirito come atto puro, Firenze, Sansoni, (1916)

I fondamenti della filosofia del diritto (1916)

Sistema di logica come teoria del conoscere (1917-1922)

Guerra e fede (1919, raccolta di articoli scritti durante la guerra)

Dopo la vittoria (1920, raccolta di articoli scritti durante la guerra)

Discorsi di religione (1920)

Il modernismo e i rapporti tra religione e filosofia (1921)

Frammenti di storia della filosofia (1926)

La filosofia dell'arte (1931)

Introduzione alla filosofia (1933)

Genesi e struttura della societa (postumo 1946)

L'attualismo a cura di V. Cicero e con introduzione di E. Severino, Bompiani, Milano, 2014

歴史に関する著作

Delle commedie di Antonfrancesco Grazzini detto il Lasca (1895)

Rosmini e Gioberti (1898, tesi di laurea)

La filosofia di Marx (1899)

Dal Genovesi al Galluppi (1903)

Bernardino Telesio (1911)

Studi vichiani (1914)

Le origini della filosofia contemporanea in Italia (1917-1923)

Il tramonto della cultura siciliana (1918)

Giordano Bruno e il pensiero del Rinascimento (1920)

Frammenti di estetica e letteratura (1921)

La cultura piemontese (1922)

Gino Capponi e la cultura toscana del secolo XIX (1922)

Studi sul Rinascimento (1923)

I profeti del Risorgimento italiano: Mazzini e Gioberti (1923)

Bertrando Spaventa (1924)

Manzoni e Leopardi (1928)

Economia ed etica (1934)

教育に関する著作

L'insegnamento della filosofia nei licei (1900)

Scuola e filosofia (1908)

Sommario di pedagogia come scienza filosofica (1912)

I problemi della scolastica e il pensiero italiano (1913)

Il problema scolastico del dopoguerra (1919)

La riforma dell'educazione, Bari, Laterza, (1920)

Educazione e scuola laica (1921)

La nuova scuola media (1925)

La riforma della scuola in Italia (1932)

ファシズムに関する著作

Il Fascismo al governo della scuola / Discorsi e interviste ordinati da Ferruccio E. Boffi / (Novembre '22 - Aprile '24), Palermo, Remo Sandron Editore, 1924

Manifesto degli intellettuali del fascismo, in "Il Popolo d'Italia", 21 aprile 1925

Che cos'e il Fascismo / Discorsi e polemiche, Firenze, Vallecchi Editore, 1925

Fascismo e cultura, Milano, F.lli Treves Editori, 1928

La legge sul Gran Consiglio, in Educazione fascista n. 2 e in Educazione nazionale n. 6, 1928

Origini e dottrina del Fascismo, Roma, Libreria del Littorio, 1929

L'unita di Mussolini, in "Corriere della Sera", 15 maggio 1934

Discorso agli Italiani, 1943, in Politica e cultura, vol. II, a cura di H. A. Cavallera, Firenze, Le Lettere, 1991

Dal discorso agli italiani alla morte: 24 giugno 1943-15 aprile 1944, (a cura di Benedetto Gentile) Firenze, Sansoni, 1951

La filosofia del Fascismo, in Italia d'oggi, Roma, Edizioni "Il libro italiano nel mondo", 1941

Ricostruire, in “Corriere della Sera”, 28 dicembre 1943

脚注^ a b Gregor, 2001, p. 1.
^ Gentile's so-called method of immanence "attempted to avoid: (1) the postulate of an independently existing world or a Kantian Ding-an-sich (thing-in-itself), and (2) the tendency of neo-Hegelian philosophy to lose the particular self in an Absolute that amounts to a kind of mystical reality without distinctions" (M. E. Moss, Mussolini's Fascist Philosopher: Giovanni Gentile Reconsidered, Peter Lang, p. 7).
^ a b “Dinesh D'Souza on the roots of fascism”. prageru.com. 2023年3月21日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef