ジョン・コルトレーン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

脚注^http://recordmecca.com/.../john-coltrane-owned-stage-played-...

注釈[脚注の使い方]^ マイルスとコルトレーンは共に1926年生まれ
^ ソニー・ロリンズキャノンボール・アダレイに参加を打診するも実現できず、コルトレーンの起用は窮余の策だった。
^ この当時のコルトレーンの演奏はどこか風変わりではあるものの、テナー奏者としては不安定で標準以上の実力があるとはいえず、実力者揃いのマイルス・バンドには不釣り合いで、ファンからはあいつをクビにしろと言われる始末だった。一方、ぎこちないコルトレーンのテナーは、スムーズでクールなマイルスのトランペットを引き立てる効果があることを評価した評論家もいた。
^ コルトレーンは、麻薬中毒禁断症状を紛らわせるために深酒をあおり、出演予定のステージをすっぽかすという失態を何度か演じたため、マイルスは激怒しコルトレーンを殴った上、バンドから彼をクビにした。
^ 無口なマイルスは質問魔であるコルトレーンの問いを嫌ったが、モンクは嫌な顔をすることなく、実際にピアノを弾きながらコルトレーンの問いに丁寧に答えた。
^ プレスティッジ・レコードとの契約条件は、アルバム1枚あたりの録音のギャラは300ドルで、原盤権もすべてプレスティッジ・レコードに帰属することになっていた。
^ 1964年に録音されたアルバム『至上の愛』にコルトレーン自身が寄せたライナーノーツにて記述
^ 記録によれば、コルトレーンの当時の妻ナイーマは、夫のために連日コンサートの演奏をテープに録音していたといわれているが、この年の7月に行われたファイブ・スポットでの演奏を収録したテープは、今のところ見つかっていない。1990年代に入ってモンクとコルトレーンとの共演による『ライブ・アット・ファイブ・スポット・ディスカバリー』というアルバムが発売されたが、これは1958年の演奏が録音されたものである。モンクが契約していたリヴァーサイド・レコードのプロデューサーオリン・キープニュースは、評判のよい「ファイブ・スポット」でのライヴをレコード化しようと考えるが、コルトレーンが所属するプレスティッジ・レコードのボブ・ワインストックとの交渉がうまくいかなかった。
^ プレスティッジでの録音はほとんどがオール・スター・ジャム・セッション形式で、細かな準備をせずに、ミュージシャンが思い思いに行った即興演奏を録音するスタイルだった。これに対してブルー・ノートは、リーダーの音楽的魅力を最大限引き出すように共演者の組み合わせにも気を配った上、ギャラまで払ってミュージシャン達にリハーサルをさせるという手の込んだものだった。
^ モンクは、当時売り出し中の新人テナー奏者ジョニー・グリフィンを大いに気に入り、コルトレーンの後任として雇っている。
^ コルトレーンはハーモニー(和声)に異常な関心を示したと言われる。コルトレーンは、単音楽器であるサックスでコードの構成音を高速で吹き分ける技法をモンクから学んだ、と語っている。これが1958年になって、シーツ・オブ・サウンドという奏法のもとになったとされる。また、アルバムコルトレーン・ジャズではサックスに倍音を発生させることで同時に複数の音を鳴らす奏法を試している。この奏法は、マイルスとの最後のツアーの中の1960年春のコンサートの録音テープでもしばしば聴かれる。
^ コルトレーンはインタビューの中で、なぜあんなに長いソロをとるのかという質問に対して「自分は1つのソロの中でいろいろなことを試そうとしている」と答えたことがある。
^ コルトレーン自身の作による「ジャイアント・ステップス」は高速テンポで長3度(B→G→E♭…など)を繰り返すため、アドリブをとるのが困難なジャズ稀代の難曲として知られる。コルトレーン自身はこの曲を易々と吹いているのだが、問題は共演者で、オリジナルLPにはピアニストのトミー・フラナガンが途中でアドリブをとれなくなってしまったテイクが収録された。CD発売の際にはシダー・ウォルトンがピアノを弾いているテイクも収録され、のちにコルトレーンのみがソロを取ったテイクも発表されている。後年、フラナガンは自らのアルバムで「ジャイアント・ステップス」を再録音している。
^ この頃からコルトレーンはバップ・イディオムから完全に脱却、モード・ジャズ的なリズム感覚によるフレーズが数多く聞かれるようになる。
^ コルトレーンがソプラノ・サックスを最初に用いたのは同年6月録音のアルバム『アヴァンギャルド』においてだった。
^ 「3拍子+マイナー・メロディ+ソプラノ・サックス」というパターンの曲には「グリーン・スリーヴス」(『アフリカ・ブラス』1961年録音)、「アフロ・ブルー」(『ライヴ・アット・バードランド』1962年録音)、「チム・チム・チェリー」(『ジョン・コルトレーン・カルテット・プレイズ』1965年録音)などがある。
^ コルトレーン以前にもシドニー・ベシェスティーブ・レイシーらがジャズにおいてソプラノ・サックスを用いている。
^ マイルスは、どうしてもコルトレーンのテナーソロをアルバムに収録したい、と考えた。しかしマイルス・バンドには、コルトレーンの後任としてハンク・モブレーが在籍していた。マイルスからの求めに応ずるとモブレーの顔をつぶすことになると考えたコルトレーンは、録音への参加を渋ったが、マイルスは全く意に介さず、録音日時と場所を告げて電話を切り、コルトレーンを強引に呼びつけて共演させた。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef