ジョルジオ・モロダー
[Wikipedia|▼Menu]
チッコリー (Chicory Tip) - 「恋の玉手箱」(1972年)

ブロンディ

アイリーン・キャラ

ベルリン

エルトン・ジョン

ジャネット・ジャクソン

バーブラ・ストライザンド

デヴィッド・ボウイ

ティナ・ターナー

ケニー・ロギンス

ジャンナ・ナンニーニ

ジグ・ジグ・スパトニック

リマール

マイアミ・サウンド・マシーングロリア・エステファン

シェール

フレディ・マーキュリー

オリビア・ニュートン=ジョン

チャカ・カーン

ロジャー・ダルトリー

スパークス

サミー・ヘイガー

チープ・トリック

ボニー・タイラー

コリアーナ

KMFDM

SEIKO(松田聖子

ダフト・パンク

ディスコグラフィー

That's Bubblegum - That's Giorgio (1969)

Giorgio (1970)

Son of My Father (1972)

Giorgio's Music(1973)

Einzelganger (1975)

Knights in White Satin (1976)

From Here to Eternity (1977)

Love's in You, Love's in Me (1978)

E=MC2 (1979)

Solitary Men (1983)

Innovisions (1985)

Philip Oakey & Giorgio Moroder(1985)

To Be Number One (1990)

Forever Dancing (1992)

『デジャヴ』(Deja Vu, 2015)「
ライト・ヒア・ライト・ナウ

ネットミーム

ダフト・パンクの2013年のアルバム『ランダム・アクセス・メモリーズ』の第3曲「Giorgio by Moroder」ではモロダーが冒頭2分弱にわたって自分と音楽の関係やシンセサイザーを使うに至った過程を述べている。その最後は「自分の名前はジョヴァンニ・ジョルジオだが、みんな俺をジョルジオと呼ぶ」(My name is Giovanni Giorgio, but everybody calls me Giorgio)という言葉で終わっており、それから本番の音楽が開始するが、この部分を無関係な動画と組み合わせたインターネット・ミームが流行した[5]YouTube上では2018年に『レギュラーSHOW』の動画と組み合わせたものが確認される限りもっとも古いが、ミームとして流行したのは2020年ごろからである[6]
脚注^ Allison Stewart (2015-06-26), Giorgio Moroder, the father of disco, finds the limelight again, The Washington Post, https://www.washingtonpost.com/entertainment/music/giorgio-moroder-the-father-of-disco-finds-the-limelight-again/2015/06/25/f5a6c090-14f3-11e5-89f3-61410da94eb1_story.html 
^ Sven Schumann; Giogio Moroder (2014), “Giorgio Moroder”, Purple Fashion (21), https://purple.fr/magazine/ss-2014-issue-21/giorgio-moroder 
^http://www.discogs.com/artist/4205-Giorgio-Moroder


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:99 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef