ジョゼフ・ジョフル
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

そこで、ジョフルは最高司令官として陸軍の刷新を図り、アフェール・デ・フィッシュ(フランス語版)[注釈 2]によって敢えて分散されていた指揮系統の集約を始める。また1913年7月には、3年間の徴兵制を導入。

1914年4月15日、対ドイツ軍事計画「プラン17」を導入。参謀本部のルイ・ド・グランドメゾン(フランス語版)大佐を中心として策定されたこの計画の目的は、普仏戦争で失ったアルザス=ロレーヌの奪還であった。またジョフル自身も兵の進路の策定に携わっている。しかし、ジョフルは軍を動かすだけの器を持ち合わせておらず、「参謀の使い方も知らない」と言われたほどであった[6]。議会で急進勢力が勢いを増すと司令官の職を解任される。

第一次世界大戦が勃発すると復権し、フランスはこの計画の下ドイツと戦うこととなった。同年、レジオンドヌールグランクロワ受章。緒戦におけるドイツの攻撃を防ぐことに成功するが、それには多くの兵士たちの命が犠牲となった。その後ヴェルダンの戦いソンム攻勢で大きな損害を受けると元帥の称号を得てニヴェルに最高司令官の座を譲った。1919年退役。アカデミー・フランセーズの会員となる。

1922年1月、前年の皇太子(昭和天皇)の欧州訪問に対する答礼使として家族同伴で来日し、東京や関西を訪問した[7]
栄典

レジオンドヌール勲章グランクロワ

バス勲章ナイト・グランド・クロス

メリット勲章

カンボジア王室勲章(英語版)グランクロワ

アラウィー朝勲章(英語版)

ラーマーティボーディー勲章ナイト・グランド・コマンダー

注釈^ フランス元帥は称号であって階級ではない。
^ 1904年?05年にかけて発覚した政治汚職

脚注^ a b c 1788年に当時の准将(Brigadier des armees du roi)が廃止されて以来、第二次世界大戦後まで准将位は存在していなかった。en:Major general#France文末参照。
^ a b c 『知っておきたい現代軍事用語【解説と使い方】』78頁、「著」・高井三郎、「発行」・アリアドネ企画、「発売」・三修社、2006年9月10日。
^ Dossier personnel de Joseph Jacques Cesaire Joffre au chateau de Vincennes. Legion d'Honneur, no 1368/55. Acte de naissance : Ville de Rivesaltes, extrait des registres de l'etat-civil.
^ Aldrich 1996, pp45-6
^ Joffre 1932, p. 16.
^ First World War ? Willmott, H.P., Dorling Kindersley, 2003, Page 52
^ “世界の危急を救ったジョ元帥とマルヌ會戦 参謀総長 上原元帥談”. 大阪朝日新聞. (神戸大学電子図書館) (1922年1月20日). 2017年3月19日閲覧。

参考文献

日仏協会 『ジヨツフル元帥
1921年

Joseph Joffre, Memoires du Marechal Joffre (1910-1917), Paris, ed. de l'Officine, 2008 (1re ed. 1932), 2 volumes (ISBN 978-2355510106)

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ジョゼフ・ジョフルに関連するカテゴリがあります。

ジョッフル (空母) - フランス海軍の未成艦

軍職
先代
ヴィクトル=コンスタン・ミシェル(英語版)陸軍司令官
第?代:1911.7.28 - 1914次代
モーリス・サライユ(英語版)
学職
先代
ジュール・クラルティアカデミー・フランセーズ
席次35
1918年 - 1931年次代
マキシム・ウェイガン

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

フランス

BnF data

カタルーニャ

ドイツ

イスラエル

ベルギー

アメリカ

チェコ

ギリシャ

オランダ

ポーランド

芸術家

MusicBrainz

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

Trove(オーストラリア)

1


その他

公文書館(アメリカ)

SNAC

IdRef

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、軍事上の人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:軍事プロジェクト:軍事史Portal:軍事)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef