ジュンガル
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

脚注^ 宮脇 2002,p188
^ 宮脇 2002,p191
^ a b 宮脇 2002,p212
^ 護・岡田 1990,p369
^ 宮脇 2002,p190
^ この「アルタン・ハーン」はハルハ部の称号であり、16世紀のダヤン・ハーンの孫のアルタン・ハーンではなく、ウバシ・ホンタイジ(英語版)を指す。
^ 初め、宮脇淳子はこの「留まった者たち」の意味を「西モンゴル高原に留まったため」と推測したが、赤坂恒明が「イスラーム教に改宗した西のテュルク人が改宗しなかった東のオイラト人を指して言った用語である」という記録を紹介したため、こちらの説をとるようになった。
^ 宮脇2002,p191
^ 宮脇2002,p193
^ 宮脇2002,p195-196
^ a b 宮脇2002,p197
^ 宮脇2002,p197-198
^ a b c d e 今谷2000,74頁
^ 宮脇2002,p200
^ 宮脇2002,p201
^ 今谷77頁。羽田明『中央アジア史研究』臨川書店1982年
^ 岡田英弘『読む年表 中国の歴史』ワック、2012
^ 宮脇2002,p202
^ 漢文史料のいう服毒自殺は誤り。《宮脇p203》
^ 今谷77頁
^ 宮脇2002,p203
^ 今谷78-9頁
^ 羽田明「明末清初の東トルキスタン」『東洋史研究』7巻3号
^ 今谷79頁。矢野仁一『近代支那史』弘文堂,1925年
^ 今谷79-80頁
^ a b c 今谷80頁
^ 宮脇2002,p204-205
^ 今谷80-81頁
^ 今谷81頁
^ 宮脇2002,p205
^ 宮脇2002,p206
^ 宮脇2002,p207
^ 宮脇2002,p210
^ 宮脇2002,p210-211
^ 宮脇2002,p211
^ 宮脇2002,p208-209
^ a b 宮脇2002,p208
^ 宮脇 2002,p196-197

参考文献

護雅夫岡田英弘編『民族の世界史4 中央ユーラシアの世界』(山川出版社、1990年、ISBN 4634440407

宮脇淳子『最後の遊牧帝国 ジューンガル部の興亡』(講談社選書メチエ、1995年ISBN 4062580411

宮脇淳子『モンゴルの歴史 遊牧民の誕生からモンゴル国まで』(刀水書房2002年ISBN 4887082444

小松久男編『世界各国史4 中央ユーラシア史』(山川出版社2005年ISBN 463441340X

今谷明『中国の火薬庫?新疆ウイグル自治区の近代史』集英社、2000年。

関連項目

ジュンガル人
(英語版)

オイラト

ジュンガル盆地

ダライ・ラマ

チベット仏教

トルグート

ハルハ

東トルキスタン共和国

ホシュート

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef