ジャン1世_(ブルゴーニュ公)
[Wikipedia|▼Menu]
オルレアン公は9月2日になって、これに反論し、その結果、ジャン無怖公との対立は一触即発の状態となった[10]。シャルル6世とオルレアン公ルイのおじのベリー公ジャン1世ブルボン公ルイ2世ら、宮廷内にも動揺が走り、同年10月16日に無怖公とオルレアン公は和解し、軍勢を解散(解雇)した[11]
アルマニャック派との内戦詳細は「アルマニャック・ブルゴーニュ内戦(英語版)」および「オルレアン公ルイ1世の暗殺(英語版)」を参照

ブルゴーニュ派は、ついに1407年11月23日、に巻き返しを図ったオルレアン公を暗殺した(オルレアン公ルイ1世の暗殺(英語版))。ジャン無怖公は、翌日執り行われたオルレアン公の葬儀でも取り乱した様子は無かったが、暗殺2日後に伯父のベリー公に「悪魔にそそのかされて、この人殺しをさせてしまった」と打ち明けるや、フランドルへ出奔した[12]。中世史学者のジョゼフ・カルメット(フランス語版)によれば、これは「逃亡」ではなく、捜査を待たないという意思表示であり、敵味方問わず「自分のいない所で」ことを決める余裕を残そうと、先手を打った行動であると考えられている[12]

総じてオルレアン公の評判は芳しくなく[13]、一方、無怖公は宣伝工作に長けていた[14]。翌1408年2月末、無怖公は群衆の歓呼に迎えられてパリへ戻る[15]。3月の公開弁論では、父王の代理である王太子ギュイエンヌ公ルイの前で「暴君オルレアン公」殺害を公式に礼賛させて自己弁護を押し通すと[16]、国王シャルル6世からの赦免を勝ち取る[17]
ブルゴーニュ派アルマニャック派の系図


ジャン2世(善良王)                 

                         
                     
シャルル5世(賢明王)        (ベリー公
ジャン1世     (ブルゴーニュ公
フィリップ2世(豪胆公) 

                           
         
シャルル6世(狂気王) イザボー (オルレアン公
ルイボンヌ (アルマニャック伯)
ベルナール7世 ジャン1世(無怖公)   
    
                         

  シャルル7世(勝利王)   シャルル  ボンヌ   フィリップ3世(善良公)
  

1409年にはオルレアン公の息子で公位を継いだシャルルと和睦、王太子の後見人に収まり政府の実権を握った[18]

その間、無怖公は1408年7月にネーデルラントへ遠征、義弟に当たるバイエルン公兼エノー伯ヴィルヘルム2世の弟であるリエージュ司教ヨハンとリエージュ市民が対立し市民の反乱が勃発、9月までに無怖公は反乱を鎮圧(オテの戦い(英語版))して10月にパリへ戻った。留守中のパリはイザボーらオルレアン派が反撃を考えていたが、ブルゴーニュ軍が来ると逼塞、1409年の和睦まで目立った動きは無かった[19]

しかし、無怖公の強引な権力掌握に納得いかないオルレアン公は復讐を誓い、舅であるアルマニャック伯ベルナール7世ベリー公ジャン1世などを頼り、1410年アルマニャック派を結成しブルゴーニュ派に対抗、翌1411年7月に武力衝突となり両派の対立が激化した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef