ジャン=ポール・サルトル
[Wikipedia|▼Menu]
ジャック=アラン・ミレールジャック・デリダロラン・バルトレイモン・アロンアルベール・カミュシモーヌ・ド・ボーヴォワールフランツ・ファノンチェ・ゲバラロナルド・D・レインモーリス・メルロー=ポンティジル・ドゥルーズアラン・バディウチリャルデギジャン・ジュネコリン・ウィルソン大江健三郎丹生谷貴志安部公房など

テンプレートを表示

ノーベル賞受賞者
受賞年:1964年
受賞部門:ノーベル文学賞
受賞理由:アイデアが豊富で、自由の精神と真実の探求に満ちた作品は広範囲にわたる影響を及ぼしたため(受賞辞退)

ジャン=ポール・シャルル・エマール・サルトル(: Jean-Paul Charles Aymard Sartre [???p?l ?a?l ?ma?? sa?t?]、1905年6月21日 - 1980年4月15日)は、フランス哲学者小説家劇作家。内縁の妻はシモーヌ・ド・ボーヴォワール。右目に強度の斜視があり、1973年にはそれまで読み書きに使っていた左目を失明した。自らの意志でノーベル賞を辞退した最初の人物である。

実存哲学の代表者。『存在と無』などの思想を、小説『嘔吐』、戯曲『出口なし』などで表現した。
生涯

サルトルは1905年、フランスの首都であるパリ16区に生まれた。生後15ヶ月で、海軍将校であった父親が熱病に倒れて逝去したため、母方の祖父であるドイツ系フランス人のシャルル・シュヴァイツァー(1844 - 1935)[注釈 1]ムードンの家に引き取られる[注釈 2]。シャルルはドイツ語の教授であり、深い教養を備えていたので、ジャン=ポール・サルトルの学問的探究心は大いに刺激された。また、3歳のとき右目をほぼ失明し、強度の斜視として生活を送ることになった。

サルトルは、フランス・パリのブルジョワ知識人階級の中で育った。1915年、フランス・パリの名門リセであるアンリ4世校に登録した。このとき、のちに作家となるポール・ニザン (1905 - 1940)と知り合う。母親の再婚[注釈 3]にともない、1917年には、ラ・ロシェルのリセに転校することになるが、サルトルは転校先のラ・ロシェルにうまく溶け込むことができず、後に挫折の年月と述懐している。この時期のエピソードとしては、母親の金を盗んだことで祖父から見離されたことや、少女を口説こうとして失敗し、自身の醜さを自覚したことなどが知られる。こうしたラ・ロシェルでの「悪い影響」を案じた家族により、1920年には再びアンリ4世校に転校してニザンと再会した。1922年にはアンリ4世校から、やはり同じく名門リセであるリセ・ルイ=ル=グランの高等師範学校準備学級に転籍した[1]

1923年、高等師範学校に入学するため、準備学級に在学中に刊行した同人雑誌「題名のない雑誌」(Revue sans titre)に短編小説『病める者の天使』を発表した。

1924年高等師範学校(Ecole Normale Superieure)に入学して、モーリス・メルロー=ポンティと知り合う。

1927年には、ニザンと共にヤスパースの『精神病理学総論』仏訳の校正を行っている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef