ジャンフランコ・フィーニ
[Wikipedia|▼Menu]
ベルルスコーニとの連携と決別

敗北したベルルスコーニは「ルニオーネ」内の有力政党が合流、イタリア民主党を結成した事に対抗して、「自由の家」内でも政党の統合を行うべくフォルツァ・イタリアを解散した。当初、フィーニは自由の家を構成する北部同盟やイタリア・キリスト民主主義中道連合と同じく合同計画に冷やかな態度を示し、「国民同盟が合流する事はないだろう」と発言した。

一方、フィーニの党内穏健化に向けた改革とそれへの反抗は続いており、自由主義を新たな指針とする為に様々な努力が続けられていた。党章からMSIのマークを取り除こうとした際には党内から多大な批判が寄せられた。また閣僚時代にも同性愛問題や人工授精問題に関する穏健な姿勢は、キリスト的倫理観を重んじる党内右派からの厳しい批判に晒された。このような党内対立の中、常にフィーニの穏健化路線に好意的だったのがベルルスコーニであり、共に中道右派を志向する両者には新党結成の可能性が最も高く存在していた。

2008年4月、一転して新党結成に合意すると宣言を出したフィーニは、まずは選挙対策としてベルルスコーニ派議員と政党連合「自由の人民」を結成、同年の総選挙で勝利を得て政権を奪還した。与党連合はフィーニを下院議長に選出した為、政治的中立の規則に従って国民同盟を一時的に離脱した。翌年、政党連合を発展的に解消させる形で政党「自由の人民」が成立した。

シルヴィオ・ベルルスコーニからはローマ市長選時代から政治的盟友として信頼されており、「自由の人民」発足の際には自らの後継者となるだろうと発言した。だがベルルスコーニの度重なるスキャンダルから関係は悪化し、2010年4月の党大会で激しく罵り合う事態に発展。7月30日には約30人とともに離党し、議員グループ「イタリアの未来と自由」(FLI)を結成し、後に新党へ移行する。ベルルスコーニへ首相辞任を要求するなど批判を強め[4]、ベルルスコーニの首相辞任後は中道グループの一員として首相となったマリオ・モンティを支えた。モンティが新たに結党した「市民の選択」(SC)、及びイタリア民主社会党を中心としたイタリア中道連合(UDC)と政治同盟を結んでモンティ政権の与党となり、改革に賛同した。
失脚

2013年2月24日から2月25日にかけて行われた2013年イタリア総選挙で、フィーニ率いるFLIはSC、UDCと中道主義の政党連合「イタリアの為、モンティと共に」(Con Monti per l'Italia)に参加して出馬した。しかし下流層や農民を中心とする、MSI時代からの伝統的な支持勢力からはベルルスコーニ批判はともかく、企業中心の経済改革を進めるモンティ支持の姿勢は受け入れられなかった。

中道連合の加盟政党は右派連合「中道右派連合(セントロ・デストラ)」、左派連合「共通の善(ベーネ・コムーネ)」の二大勢力の間で完全に埋没してしまい、貧困に苦しむ下流層の投票者はインターネット政党として一世を風靡したポピュリズム政党「五つ星運動」に投票した事で大きく伸び悩んだ。その中でも特にFLIは上院での得票率が僅か0.4%という惨敗に終わり、在外イタリア人による国外投票枠で辛うじて1議席を獲得した[5]。自身も1983年から連続当選を続けてきた選挙区で初めての落選を経験する苦い結果を味わい、選挙後に敗北の責任を取って党首を辞任した[6]

FLIはロベルト・ミーナ党首代理の下で旧・国民同盟議員と「右派の再建」を目指した協議を開始し[7]、ローマ市長選挙に立候補した旧国民同盟議員のジャンニ・アレマンノを支持するなどの方針を採った[8]。だが敗北とフィーニ辞任というを事態を前に党の衰退は押し留められず、議員や有力党員の離脱が相次ぎ、2014年には下院・上院共に国政議席を失った状態にある。フィーニ自身も議席を失った事で政治の表舞台から一旦離れた形となったが、政界引退などは声明しておらず今後の動静は不透明である。
政界復帰

2015年、国粋団体「国家行動」(Azione Nazionale)を設立、政治活動を再開した。2016年、レンツィ内閣による行政改革を目的とした憲法改正と国民投票に対する反対運動の指導者となっている。
人物
家族

女優のエリザベッタ・トゥッリアーニとの間に1児がいる。
政界関連

歴史上の政治家としては前述の通りベニート・ムッソリーニを最も尊敬すると答えた。

同時代人ではMSI初代書記長のジョルジュ・アルミランテを師と仰いでいる他、
イギリス保守党デーヴィッド・キャメロンを政治手法の手本にしていると語っている。

政治思想
宗教

またカトリックの影響が強いイタリア政界において政教分離に基づく世俗主義を強く主張し、党内では穏健派に位置する。
外交

米国イスラエルとの関係強化を主張し、イスラエルへの訪問を強く望んできた。しかしイスラエル側の国民同盟への拒否反応は強く、1999年にイスラエル訪問を希望したが、当時のエフード・バラク政権に拒否されている。イスラエルとの関係改善のきっかけとなったのは、2002年イスラエル国防軍が行った、ヨルダン川西岸への大規模軍事作戦・「防御の盾作戦」でパレスチナ武装勢力がベツレヘム生誕教会に籠城、事態の収拾にイタリア政府が両勢力の仲介に乗り出したことにある。これを、当時の外相であるシモン・ペレスが高く評価し、2年後の2004年10月にイスラエルへの訪問、アリエル・シャロンとの会談が実現した。
ファシズム

かつてベニート・ムッソリーニを尊敬する極右政治家だったが、中道右派となった国民同盟解散時には明確に否定している。これはかつてユーロコミュニズムによる穏健化で極左からの脱却を図った旧イタリア共産党に類似する。とはいえMSI時代の経歴などからファシズムとの関連を揶揄される事は多く、フィーニの影がムッソリーニのシルエットになっている風刺画が描かれた事もあった。
関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ジャンフランコ・フィーニに関連するカテゴリがあります。

自由の人民 (イタリア)

国民同盟 (イタリア)

イタリア社会運動


引用^Almirante: ≪Non voglio morire da fascista≫|access= 6-03-2009|editor=Corriere della Sera
^ Cited by Corrado De Cesare, Il fascista del Duemila. Le radici del camerata Gianfranco Fini, Kaos Edizioni, 1995, ISBN 8879530461)
^Gianfranco il freddo
^ “イタリア政局混迷、下院議長が首相辞任要求” (日本語). 読売新聞. (2010年11月10日). https://web.archive.org/web/20101114131753/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20101110-OYT1T01113.htm 2010年11月11日閲覧。 
^ “ ⇒Elections 2013: Elected candidates abroad for the Chamber of Deputies”. Ministry of the Interior (2013年2月26日). 2013年2月26日閲覧。
^http://www.ilfattoquotidiano.it/2013/05/08/fli-lassemblea-nazionale-accoglie-dimissioni-di-fini/587850/
^http://www.opinione.it/editoriali/2013/05/10/diaconale_editoriale-10-05.aspx
^ http://www.today.it/politica/ballottaggio-roma-futuro-liberta-alemanno.html

外部リンク

Alleanza Nazionale

先代
ファウスト・


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef