ジャングルジム
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

鋼製の枠組みに古タイヤを固定したジャングルジムなど特殊なものもある[1]。固い金属に頭をぶつけたり、手足を引っ掛けて捻挫などをする子供が多かったため、ロープで同様の機能を持たせたものや、梯子や手すりなどを外側に設けた木の台を持つものも普及している。

特殊な形状のものには、球形、円筒形、動物・乗り物の形など、様々な形の骨組みに作られたものもある。球形で可動型のものは特に「回転ジャングルジム」あるいは「グローブジャングルジム」と呼ばれる[2]

主に歩行を始めたばかりの乳児から幼児を対象として、室内で用いるためのプラスチックダンボールで作られた小型のジャングルジムも市販されている。これらは組み立てに便利な構造となっており、小さく折りたためるものもある。

ジャングルジムの原形を作ったのはセバスティアン・ヒントンの父親のチャールズ・ハワード・ヒントン(Charles Howard Hilton)である。英国出身の数学者でSF作家だった彼は1887年に日本に渡って数学を教え始めたが、学生たちが4次元の概念を把握できないでいるのは幼少時に3次元の体験が少なかったからであると考え、接点にx,y,z座標を付した竹製の大きな立方体の枠組みを作り、正しい位置にたどり着く速さを競わせる遊びを考案した。[3]
脚注^ 高田典衛『子どものための体育施設・用具』大修館書店、1969年、p.109
^ 松野敬子・山本恵梨『楽しく遊ぶ 安全に遊ぶ 遊具事故防止マニュアル』 p.97 2006年 かもがわ出版
^ NPR. “A beloved piece of playground equipment ? the jungle gym ? turns 100 years old”. 2023年11月26日閲覧。

関連項目

ロールケージ・・・その形状から、俗にジャングルジムと呼ばれることがある。

遊具

日本工業大学作品火災事故
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ジャングルジムに関連するカテゴリがあります。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8790 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef