ジャワ沖海戦
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 比島作戦の進展により、従来の比島部隊は新編“比島部隊”(指揮官:第三南遣艦隊司令長官杉山六蔵中将)と“蘭印部隊”(第三艦隊長官)に分割された[11][13]
^ 『戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦』、255ページでは「アメリカ駆逐艦4隻とオランダ駆逐艦4隻」と記述する。
^ (昭和17年2月4日記事)[28]○第十一航空艦隊(三-一六三〇)航空偵察「祭連」海北岸「パメカサン」湾口ニジャバ型(初メ戦艦ト云フ)二隻、甲巡一、乙巡二、駆逐艦九停泊中(四日之ヲ攻撃スル旨発令アリ)。
^ (昭和17年2月7日記事)昨日、ジャワ海にて米蘭連合艦隊を襲撃し、米巡1、蘭巡3撃沈せり。蘭印主力部隊大半を失う。各部隊赫々たる戦果を挙ぐ。目下航空撃滅戦展開中にして、敵空軍撃滅をもってL作戦を実施せらるる予定なり(以下略)[46]
^ 二.我軍一般情勢[50](イ)馬来方面 第二十五軍ハ一月三十一日「ジョホールバール」ニ突入之ヲ占領シ目下「新嘉坡」攻畧作戰準備中ニシテ二月八日ヲ期シ總攻撃ニ転ゼントスル対勢ニ在リ 一方「ボルネオ」作戰中ノ川口支隊ハ一月二十七日「レド」飛行場ヲ一月二十九日「ボンチヤナク」ヲ占領飛行場ノ修復ニ努メツツアリ/陸海軍航空部隊ハ「シンガポール」方面ヘ頻繁ニ往復スル敵艦艇及輸送船ヲ猛爆多大ノ戰果ヲ挙ゲルト共ニ逐次馬来及「ボルネオ」占領地区ヘ基地ヲ進出シ「ヂャバ」「スマトラ」方面ノ航空撃滅戰ニ備ヘツツアリ/馬来部隊海上兵力ノ大部竝ニ第三十八師団ハ一月末「カムラン」湾ニ集合ヲ終リ二月十日ヲ期シ「バンカ」「パレンパン」ノ攻畧ニ転ゼントス 之ニ引續キ第十六軍ハ二月上旬「カムラン」湾ニ集合二月二十一日「ヂャバ」西部攻畧予定ニテ作戰準備中(以下略)
^ 〔 第三.経過 一.指揮官ノ作戰指導及行動(中略)[51] (ロ)二月三日 本日飛行偵察ニ依レバ午後零時五十五分「シンケプ」島西方ニ敵軽巡二隻駆逐艦一隻、午後二時十分「バンカ」海峡「ムントク」沖 敵巡洋艦一隻駆逐艦一隻、「シンガポール」商港内輸送船約五十八隻(内大型十隻、中型八隻、小型約四十隻)アリ且二日以来「バンカ」海峡ヲ経テ「新嘉坡」方面トノ商船及艦艇ノ往復頻繁ナリ 敵ハ「シンガポール」ニ兵力ヲ増強シツツアルカ又ハ引揚ヲ行ヒツツアル事確実ニシテ水上艦艇ハ航路ヨ要点ニ假泊之ガ間接護衛ニ任ジ居ルモノノ如シ 〕
^ (ハ)二月四日[53]航空基地ノ整備ノ都合上海軍航空隊ノ進出不能差當リL日ヲ二日繰下ゲラル 本日モ前日同様「バンカ」海峡北口ヲ北上中ノ敵大巡一隻 軽巡一隻 駆逐艦四隻 大型商船五隻ヲ認ム 尚南下中ノ商船ノ護衛兵力ノ僅少ナル点竝ニ飛行機ヨリ空船ノ報(一隻)アリシ点等ヨリ按ジ敵ハ「シンガポール」方面ニ兵力ヲ増強シ同時ニ同方面ヨリ非戰斗員竝ニ資源ノ一部ヲ搬出シ居ル算大ナリ 〕
^ (略)陸軍第16軍司令官(今村均陸軍中将)来艦。午前中作戦を練る。新嘉坡も後旬日に迫り、脱走せんと敵輸送船密集すとのことなり、陸海の空軍力にて連爆す。(以下略)[54]
^ ABDA艦隊におけるアメリカ海軍の先任将校は、グラスフォード少将になった[37]
^ 所属部隊は作戦時期によって若干変化し、この時は軽巡由良も馬来部隊主隊に所属している[73]
^ その後、戦艦は巡洋艦の誤認と判明した[77]
^ 第四航空戦隊司令官角田覚治少将を指揮官とする第三航空部隊(龍驤、汐風敷波)は馬來部隊と共に行動していた[80]

脚注^ a b #略歴(乙)S1702経過概要 p.4(昭和17年2月経過概要)〔 四日|「ジャワ」沖海戰 鹿屋空(flo×27) 高雄空(flo×9)「カンゲアン」島南ヲ航行中ノ敵C×6 d×5ヲ發見攻撃ス C×2撃沈 C×2大破セシム 〕
^ a b (昭和17年2月5日、『高松宮親王日記』第4巻88頁より)○第一空襲部隊(〇七三〇=四-二〇四〇)本四日敵艦隊ニ対スル攻撃成果左ノ通リ。「ジャバ」型二隻、「デ・ロイテル」型一隻、「マーブルヘッド」型一隻及駆逐艦七隻(内二隻「トロンプ」型ト推定)ヨリ成ル敵艦隊ノ内、ジャバ型一隻轟沈(二五番二直撃) 「デ・ロイテル」型一隻大破(二五番二直撃、至近弾多数)(一時火災停止、一時間後、油ヲ流シツヽ航行) 「スマトラ」型一隻(六番一直撃、二五番二至近弾)(一時黒色褐色煙ヲ吐キタルガ鎮火) 「マーブルヘッド」型一隻(二五番一砲塔ニ直撃、至近弾一)(相当ナ損害ヲ与フ) 尚「マカッサル」ニ向ケ航行中ノ五〇〇〇「トン」輸送船ヲ第二航空戦隊艦爆撃破炎上セシム。
^ a b 戦史叢書80 1975, p. 186航空基地推進とジャワ東部航空撃滅戦開始
^ a b c #略歴(乙)S1702経過概要 p.3(昭和17年2月)〔 十五日|菲島西部海上兵力ノ大部及31fgノfb隊「バタアン」方面ノ作戰ニ協力/「バンカ」島、「バレンパン」上陸陸軍部隊先遣部隊ノT護衛ノ海軍部隊「ムントク」入泊、陸軍ヲ上陸セシム/鳥海ノfs「バンカ」島北方ニテ敵C×3 d×5發見 航空部隊之ヲ攻撃ス/「シンガポール」英軍降伏 〕
^ a b 勇将小沢治三郎生涯 1997, pp. 110?112遁走したガスパル海峡の英蘭連合艦隊
^ a b 戦史叢書80 1975, pp. 187?188南部スマトラの攻略とジャワ西部航空撃滅戦開始
^ 戦史叢書80 1975, pp. 55?56馬来方面作戦部隊
^ 戦史叢書80 1975, pp. 56?57比島方面作戦部隊
^ ニミッツ 1962, pp. 31?36日本軍、蘭印に進撃す
^ トール、真珠湾?ミッドウェイ(下) 2013, p. 39オランダ領東インドへの日本軍の前進(1942年1月?2月)
^ a b 戦史叢書80 1975, pp. 141?142第一、第三南遣艦隊の新編
^ 戦史叢書80 1975, p. 54(挿図第一)主要海軍作戦部隊展開状況
^ 戦史叢書80 1975, pp. 148?149蘭印作戦東方進出部隊
^ 戦史叢書80 1975, pp. 161?163ABDAコマンドとANZAC戦域の創設
^ a b トール、真珠湾?ミッドウェイ(下) 2013, pp. 13a-16パリクパパン沖の戦い

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:108 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef