ジャムス市
[Wikipedia|▼Menu]
(10県)

1956年12月18日 - 牡丹江専区鶏西県の一部が勃利県に編入。(10県)

1958年6月27日 - 佳木斯市・鶴崗市双鴨山市を編入。佳木斯市が県級市に降格。(3市10県)

1959年4月24日 - 富錦県の一部(同江郷)が撫遠県に編入。(3市10県)

1960年1月7日 - 饒河県が牡丹江専区虎林県と合併し、牡丹江専区虎饒県となる。(3市9県)

1960年4月29日 (3市9県)

集賢県の一部が分立し、友誼県が発足。

集賢県の残部が双鴨山市に編入。


1962年10月20日 - 友誼県および双鴨山市の一部が合併し、集賢県が発足。(3市9県)

1962年11月18日 - 牡丹江専区虎饒県を編入。(3市10県)

1963年1月20日 - 虎饒県の一部が牡丹江専区密山県に編入。(3市10県)

1963年12月28日 - 富錦県の一部が分立し、綏浜県が発足。(3市11県)

1964年6月5日 (3市13県)

虎饒県が分割され、虎林県饒河県が発足。

樺川県の一部が分立し、樺南県が発足。

佳木斯市の一部が樺川県に編入。

鶴崗市の一部が蘿北県・湯原県に分割編入。


1964年12月7日 - 集賢県の一部が分立し、友誼県が発足。(3市14県)

1965年2月2日 - 勃利県の一部が分立し、七台河特区が発足。(3市14県1特区)

1965年8月23日 - 撫遠県の一部が分立し、同江県が発足。(3市15県1特区)

1966年2月8日 (15県1特区)

佳木斯市が地級市の佳木斯市に昇格。

鶴崗市が地級市の鶴崗市に昇格。

双鴨山市が地級市の双鴨山市に昇格。


1968年 - 合江専区が合江地区に改称。(15県1特区)

1968年4月8日 - 佳木斯市を編入。佳木斯市が県級市に降格。(1市15県1特区)

1970年4月1日 (2市14県)

虎林県が牡丹江地区に編入。

七台河特区が市制施行し、七台河市となる。


1973年3月1日 - 友誼県が集賢県に編入。(2市13県)

1982年8月23日 - 樺川県・樺南県・依蘭県のそれぞれ一部が佳木斯市に編入。(2市13県)

1983年10月8日 (12県)

佳木斯市が地級市の佳木斯市に昇格。

七台河市が地級市の七台河市に昇格。

勃利県が七台河市に編入。

宝清県の一部が七台河市に編入。


1984年12月5日 - 集賢県の一部が分立し、友誼県が発足。(13県)

1984年12月15日 - 樺南県・集賢県・宝清県・富錦県・依蘭県・湯原県・樺川県・蘿北県・綏浜県・饒河県・同江県・撫遠県・友誼県が佳木斯市に編入。

黒龍江省佳木斯市(第2次)

1966年2月8日 - 合江専区佳木斯市が地級市の佳木斯市に昇格。長安区
・三合区・佳東区・和平区が成立。(4区)

1968年4月8日 - 佳木斯市が合江地区に編入。

黒龍江省佳木斯市(第3次)

1983年10月8日 - 合江地区佳木斯市が地級市の佳木斯市に昇格。
向陽区永紅区前進区東風区郊区が成立。(5区)

1984年12月15日 - 合江地区樺南県集賢県宝清県・富錦県・依蘭県湯原県樺川県蘿北県綏浜県饒河県・同江県・撫遠県友誼県を編入。(5区13県)

1987年2月24日 - 同江県が市制施行し、同江市となる。(5区1市12県)

1987年11月6日 (5区1市9県)

集賢県が双鴨山市に編入。

蘿北県・綏浜県が鶴崗市に編入。


1988年8月30日 - 富錦県が市制施行し、富錦市となる。(5区2市8県)

1991年2月2日 (5区2市5県)

依蘭県がハルビン市に編入。

宝清県・友誼県が双鴨山市に編入。


1993年7月5日 - 饒河県が双鴨山市に編入。(5区2市4県)

2006年7月27日 - 永紅区が郊区に編入。(4区2市4県)

2016年1月13日 - 撫遠県が市制施行し、撫遠市となる。(4区3市3県)

教育
大学

ジャムス大学
(中国語版) - 1995年に4大学を併合して設立。

ジャムス職業学院(中国語版)

交通
航空

ジャムス東郊空港

建三江湿地空港

撫遠東極空港(中国語版)

鉄道ジャムス駅「中華人民共和国の高速鉄道」を参照「中華人民共和国の鉄道」を参照

中国国家鉄路集団

中国鉄路ハルビン局集団公司

哈佳線

牡佳旅客専用線(中国語版)

綏佳線

鶴崗線

図佳線

佳富線

福前線

前撫線

向哈線




同江鉄路大橋

道路

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef