ジャパン・ニュース・ネットワーク
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ また日本教育テレビ(NET)から学校放送番組のネットを受けていた関係で民間放送教育協会にも16局が同時加盟している。「民間放送教育協会#加盟局」も参照
^ 逆に東北の日本海側、山梨県、富山県、福井県、四国地方、山口県における先発民放テレビ局は、同じラテ兼営でも日本テレビ系列NNN/NNS)である。マイクロ回線等の都合からJNNへの加盟を断念した局もある。
^ JRN加盟の民放AM局は朝日放送ラジオを除き当該地域で最初に開局している。ただし兼営テレビがNNN/NNS系列やAMラジオ単営局の中にはJRN加盟がかなり遅れた局もある。
^ ラテ両部門を分離し、持株会社化したTBS(東京放送ホールディングス→TBSホールディングス)、CBC(中部日本放送)、MBS(MBSメディアホールディングス)も含む(なおTBSは2001年10月1日※持株会社移行前、CBCは2013年4月1日※同、MBSは2021年4月1日※持株会社移行後 にラジオ部門を分社化している)。うちTBSラジオCBCラジオRKB毎日放送・琉球放送の4局はJRNシングルネット局。残り16局(北海道放送・IBC岩手放送・東北放送・新潟放送・信越放送・静岡放送・北陸放送・MBSラジオ・山陰放送・RSK山陽放送・中国放送・長崎放送・熊本放送・大分放送・宮崎放送・南日本放送)は全国ラジオネットワーク(NRN)とのクロスネット局。
^ TBSテレビ(東京)、北海道放送(札幌)、CBCテレビ(名古屋)、毎日放送(大阪)、RKB毎日放送(福岡)を指す。
^ BS-TBSも含む。
^ a b c d e f JNN加盟局が存在しない秋田県福井県徳島県佐賀県の4県のGガイドのホスト局についてはこちらの項を参照。
^ TBS(HD):東証プライム ⇒9401、CBC:名証プレミア9402、RKB(HD):福証9407、BSN:東証スタンダード ⇒9408
^ 中継のロケ先にスタジオから発言した後にロケ先ではしばらく無言となるのもこのエンコード/デコードによる遅延が原因であり、やはり回避することは絶対にできない。
^ フジテレビが『めざましテレビ』シリーズや『ノンストップ!』『ぽかぽか』『日曜報道 THE PRIME』『ワイドナショー』で時刻表示のネット送出を行っているのは、この対極といえる。天気ループはネット送出を行うと冗長になり各地域をカバーしきれなくなるため、同系列でも原則ローカル送出としている(ただし『報道プライムサンデー』では事実上のネット送出が実施されており、この影響で主要都市のみのループとなっていた)。
^ ブラウン管型の塗りつぶし枠に各局のロゴ(局によっては親局のチャンネル番号も)が描かれていた。
^ 1993年にはプロ野球中継のオープニングキャッチでも使われていたが、TBSテレビ(関東ローカル)や中国放送では同じデザインと音楽で独自にタイトルコールを加えて、それぞれ『TBS SPORTS』(ロゴはミクロコスモス時代のもの)『RCC SPORTS』としたものを使用していた(系列局には『JNN SPORTS』のオープニングキャッチを裏送り)。
^ 政令指定都市及びプロ野球各球団を持つ都道府県における先発ラテ兼営局の併設テレビは、TBSが首都圏2番目にテレビ放送を開始した関東地方を除き、全てJNN系列。
^ テレビ高知は後に毎日の株式売却でTBSホールディングスが筆頭株主、朝日と読売が上位株主となっている。
^ JNN結成前の開局につき、当初は地元新聞社の後援が厳密に求められていた訳ではなかった事情もある。
^ 名目上はテレビ山梨の傘下で設立され、同社の本社内に所在する週刊紙の山梨新報が同局の後援紙とされている。
^ 設立母体でありニュース提供を始めとした協力関係を持つが、出資比率は後発の北海道文化放送およびテレビ北海道の方が高い。
^ 東海テレビ放送およびテレビ愛知(但し日本経済新聞社主導)にも出資しているが、総務省からマスメディア集中排除原則違反により警告を受けて間接出資に切り替えるなど資本整理を進めた結果、持株会社でCBCテレビ・ラジオを傘下に置く中部日本放送の筆頭株主に復帰した。
^ 設立当初は朝日新聞社・毎日新聞社との均等出資だったが、朝日・毎日の両新聞社による出資分は広島ホームテレビ(テレビ朝日系列)やTBSホールディングスを交えた資本調整が行われた。
^ 第2位株主。毎日新聞社と資本関係にあり、福島民報・ラジオ福島・テレビユー福島の3社合同企画を開催することが多い。
^ テレビ金沢筆頭株主。北陸放送(MRO)とは経営陣の対立で1980年代に関係が悪化し、MRO側は毎日新聞社や石川テレビと親密な中日新聞北陸本社北陸中日新聞を発行)との友好関係を強めていたが、CM間引き問題で民放連の会員資格停止を受けた事態の収拾過程でTBSの仲介により2005年から和解を進め、北國がマスメディア集中排除原則に抵触しない範囲の出資比率で筆頭株主に復帰している。チューリップテレビは富山新聞(北國新聞富山本社)とニュース提供で協力関係だが、北日本放送を傘下に置く北日本新聞社富山テレビ放送と親密な北陸中日新聞などの地元競合紙および朝日・読売・日経などの全国紙、フジ・メディア・ホールディングスも出資している。
^ 設立母体でありニュース提供においては協力関係だが山陽新聞グループには含まれず、社屋を共有しグループに名を連ねるテレビせとうちへの出資比率の方が高い。
^ 南海放送の設立母体であり同局と愛媛朝日テレビにも出資しているが、あいテレビへの出資比率が最も高い。
^ 長崎放送への出資は少額だが、逆に長崎放送が長崎新聞社の株式を1割強保有。
^ 設立母体でありニュース提供など番組制作面で親密な関係だが、鹿児島テレビ放送への出資比率の方が高い。
^ HBC・tbc・MBCは「1」、RCC・tys・NBC・RKK・OBS・RBCは「3」、MBS・RKBは「4」、CBCは「5」
^ 三大都市圏の3局は、3局とも異なるリモコンIDを使用している。
^ 大分県のリモコンキーIDは開局順に割り当てられている。
^ 新潟地区でのリモコンキーID「5」は、新潟テレビ21(UX・テレビ朝日系列)に割り当て。
^ どちらも日本テレビ放送網(以下日本テレビ)とのクロスネットであった。
^ a b c 日本テレビとのクロスネットであった。
^ ラジオ九州は同年8月1日西部毎日テレビ放送と合併してRKB毎日放送と改称した。
^ 讀賣テレビ・テレビ西日本が開局し両局が日本テレビステーション・ネット局を宣言したため。
^ 日本テレビクロスネットも同じであった。東海テレビ放送は翌年の3月1日以降フジテレビジョン(以下フジテレビ)・日本教育テレビ(現:テレビ朝日、以下NET)ともクロスネットを編成する。
^ 関西テレビ・大阪テレビと共に同年2月1日開局の日本教育テレビ(現:テレビ朝日)・同日開局のフジテレビとのクロスネットを共有していた。
^ 完了したのはこの年の大晦日。
^ 南海放送・高知放送における番組販売によるニュースネットはこの時点で継続される。
^ 当時のテレビの放送エリアは島根県のみ
^ 当時の放送エリアは鳥取県のみ
^ 1959年12月14日付で脱退。
^ 朝日放送が1959年3月1日に大阪テレビ放送を子会社化してから3か月後の同年6月1日に吸収合併し同社のテレビ局とした。
^ これにより4社連盟は5社連盟と改称。これ以降、この5局がJNNの幹事としての役割を果たしている。
^ それまでの日本テレビ系列局であったテレビ西日本がフジテレビ系列にネットチェンジした、フジテレビ系列とNETテレビ系列のクロスネットだった九州朝日放送がNETテレビ系列に一本化したため。
^ 開局時から『JNNニュース』のネット受けを行い、報道取材活動にも協力していたが、番組編成がNETとのクロスネットで、全国ニュースの一部にも『NETニュース』〔後の『ANNニュース』〕が含まれていたためJNN協定との関係で当初は正式加盟できなかった。
^ この年には、フジテレビ系列の「フジネットワーク業務協定」も成立している。
^ 復帰前ではまず1959年(昭和34年)11月1日沖縄テレビ放送がテレビ番組のテープネットを開始し、1960年(昭和35年)6月1日テレビ放送開始の琉球放送と共有する事となる。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:287 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef