ジミー・ペイジ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

なお、雑誌で使用楽器として紹介されるエレクトリックXIIはサンバーストであるが、ペイジ自身のギターを取材したものではない[23]
型式不明 VOX 12弦ギター不明不明インタビューにてThank youやLiving loving maidのレコーディングで使用したと語っている[22]
ギブソン・J-2001963年製不明ファーストアルバムのためにジム・サリヴァンから借りて「ゴナ・リーヴ・ユー」「時が来たりて」「ブラック・マウンテン・サイド」のレコーディングなどに使用[24][信頼性要検証]。
マーティン D-28不明不明1970年からライブのアコースティックセットで使用。2011年ロイ・ハーパーとのステージでは、特別な仕様のD-28マーキスを使用していた[25]
ハーモニー・ソブリン H1260不明

9631111260「天国への階段」の録音で使用された、アコースティックギター。1962年製 ハーモニー ソブリン H1260は、天国の階段のレコーディングで使用したギターとして有名です。現在、メトロポリタン博物館の収蔵品となっています。
オベーションダブルネック・アコースティックギター1994年製不明
型式不明 アンディ・マンソン製 トリプルネック・アコースティックギター(6弦・12弦・マンドリン)不明不明元々は、ジョン・ポール・ジョーンズが「テン・イヤーズ・ゴーン」をライブで演奏するために特注したもの。後にペイジも、アンディ・マンソンに製作を依頼した。ジョンジー所有のものと外観(サウンドホール等)が異なり、配線・ピックアップも異なる。
ギブソン・レスポール DTS-1搭載ゴールドトップ不明1--2552ゴールドトップ:トランスパフォーマンス社製のプロトタイプ版のオートチューニングシステム、DTS-1を搭載するために改造された、カスタム・メイドギター。DTS-1は、演奏中に発生してしまう調弦の狂いを自動調整をして、常に適正なチューニングで弾けることをコンセプトとして開発されていたが、途中開発に協力したペイジのアイデアにより、演奏中も予めマイコンに記憶させた500種類以上のチューニングをコントロールボタンで呼び出して自在に変更することができるという、画期的なシステムとして完成した。カヴァーデール・ペイジやペイジ・プラントなどで使用されている。

ギブソン・シグネチャーモデル

1999年 「The Jimmy Page Les Paul」ギブソンよりアーティストが使用した楽器の再現を意図して作られた初のシグネチャーモデル。ペイジの58年製レス・ポールNo.1を再現ーしたこのギターは、ピックガードにペイジのサインが記され、ポットのコイル・タップによるフェイズ機能、ミックス・ポジションでの直列/並列切り替え機能により26種類のサウンドを出力。ハムバッキングピックアップはフロント(496R)、リア(500T)ともにオープン仕様(ブラックボビン)、ボディ・トップはフィギュアード・メイプル材のブックマッチ仕様。ペイジ仕様の薄めの左右非対照の形状のネック。ペグはグローバーのゴールド色(クルーソン型のボタン)。トラスロッドカバーはStandardロゴ入り。カラーリング名称はライトハニーバースト。ギター製作者はロジャー・ギフィン。

2004年 「Jimmy Page Number One Les Paul」ペイジの要望を具体化して作られたという新しいジミー・ペイジモデルがリリース。リアピックアップはトーンのプッシュ/プルでフェイズのオン/オフが可能。ピックアップは“Jimmy Page BurstBucker”を開発。リアのみオープン仕様(ブラックボビン)。スリムなネックシェイプにペグはグローバー102の褪せたゴールド色。トラスロッドカバーは無地。ペイジによるサイン入りの25本のギター、トムマーフィーによってエイジングした150本、840本のAuthentic版が販売された

2007年 「VOS(Vintage Original Spec)Jimmy Page Signature EDS-1275」をリリースした。全部で250本作られ、ペイジは自身のためにシリアル番号1を保持し、シリアル番号2 - 26は、ペイジによって試奏、およびサインが入れられ、慈善団体のためにオークションに寄付された。

2008年 「Gibson Custom Jimmy Page 1960 Les Paul Custom」は1970年に盗まれたペイジの1960年製レスポール・カスタムを再現したもので、6WAYピックアップセレクタースイッチ等のモダンな修正が施されている。25本、ペイジによってサインされ、さらに500本のサインされていないギターが販売された。

2009年12月 「Jimmy Page No.2 "Number Two" 1959 Les Paul」これは、1974年頃から使用した「ナンバー2」レスポールの再現で、ペイジが考案したものと同じピックアップ切り替えセットアップ、フロント側にJimmy Page BurstBucker、リア側にJimmy Page "Number Two" BuckerPagebuckerを搭載。リアのみオープン仕様(ブラックボビン)。削られたネックプロファイルにペグはグローバー102の褪せたニッケル色。トラスロッドカバーは無地。25本はペイジによってプレイされ($ 26,000)ギブソンのトムマーフィーによってエイジングされた100本($16,000)と、200本はVOS仕上げ($ 12,000)の3種の仕上げで販売された。
フェンダーカスタムショップ・シグネチャーモデル

2019年にリリース。ヤードバーズ時代からレッドツェッペリン初期まで愛用していた1959年製テレキャスターを再現したモデル。ジェフベックから贈られ、使用開始した時期のほぼノーマル状態、ヤードバーズ期に複数の円形の鏡(化粧用コンパクトと同等サイズ)を複数貼り付けた通称「ミラー」[26]の状態、元のペイントを剥離しナチュラル地肌にドラゴン模様をペイントした通称「ドラゴン」[27]の状態の3形態のモデルが製品化された。すべてペイジ本人の監修のもとに、企画・製作過程やペイジの歴史やインタビューがフェンダーカスタムショップよりYouTubeで公開されるなど密接なコラボレーションの上で実現した。製品にはUSA製、メキシコ製が存在するが、最上級モデルはペイジ自身がドラゴンペイントに参画した製品もある。なお、実際のドラゴン期ではヘッドのフェンダーロゴは剥離されているが、このカスタムシリーズでは全てフェンダーのスパゲティロゴが貼られている。
風説とエピソード
ペイジと黒魔術

ツェッペリン時代、ペイジは黒魔術へ傾倒していると、しばしば噂された。彼のお気に入りだったとされるアレイスター・クロウリーの遺した言葉が『レッド・ツェッペリン III』のレコードに刻まれていたり、クロウリーの元邸宅を別荘として所有していたなど、状況証拠としてそうだと言えなくはないエピソードはいくつも存在するが、「ファッション的に魔術および魔術的イメージを利用していただけである」との声も少なくない。真偽の程は別にしても、この妖しげなイメージの為か、ロバート・プラントの幼い長男が感染症で亡くなるなど、不幸な事故がツェッペリンの周囲に起こるたびに、バンドに反感を持つ人々は、これは「ツェッペリンのカルマ(業)」の故にだと騒ぎたてた。当時のバンドに対する嫌悪感を示す有名なエピソードに「天国への階段」を逆回転で再生させると悪魔崇拝のメッセージが聴こえるなどと、米国の著名な宗教番組の説法師であったプロテスタント教会の牧師からテレビで非難されてしまったという逸話がある。 本人はこれを、出鱈目でありとんでもないナンセンスだと切り捨てている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:85 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef