ジェプツンタンパ8世
[Wikipedia|▼Menu]
ジェプツンダンバ・ホトクト8世からすれば、乾燥した大地にをまいて、草原を砂漠に変えてしまう中国人はまさに生態の破壊者であり、自らの故郷を守り、不倶戴天の敵を追放するプロセスのなかで、草原に侵入してきた中国人を指して、以下のような命令を出した[8]。中国人とつきあうな! 中国人のまねをしたりすれば、死ぬ。モンゴルの各地に入って、草原を開墾して大地を黄色くしてしまった中国人どもを殲滅させよう。南へむかって駿馬を駆ってうってでよう。 ? ジェプツンダンバ・ホトクト活仏
関連項目

ジェプツンタンパ1世 ロブサン・ダンビジャンツァン(ロサン・テンペーゲンツェン)、ザナバザル、ジュニャーナヴァジュラ (1635年 - 1723年)

ジェプツンタンパ2世 ロブサン・ダンビトゥンミ(ロサン・テンペートンメ) (1724年 - 1757年)

ジェプツンタンパ3世 イシ・ダンバニャム(イェシェ・テンペーニマ) (1758年 - 1773年)

ジェプツンタンパ4世 ロブサン・トゥブダンワンチュク(ロサントゥブテンワンチュク・ジグメギャムツォ) (1775年 - 1813年)

ジェプツンタンパ5世 ロブサン・チュルテムジグミッド(ロサンツルティムジグメ・テンペーギェンツェン) (1815年 - 1841年)

ジェプツンタンパ6世 ロサン・テンペーギェンツェン (1842年/1843年 - 1848年)

ジェプツンタンパ7世 ガワン・チューキワンチュク・ティンレーギャムツォ (1849年/1850年 - 1868年)

ジェプツンタンバ9世 ジャンペルナムギャル・チューキギェンツェン (1932年 - 2012年)

脚注[脚注の使い方]
注釈^ その要因は、ジェプツンタンパ2世が、かならずしも朝に忠実な行動をとらなかったことだと考えられている。[3]

出典^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}Sanders, Alan J. K. (2008). "Chronology". Historical Dictionary of Laos (Third ed.). Scarecrow Press. pp. xlvii. ISBN 9780810861916
^ a b c d 二木博史 2007, p. 71
^ 二木博史 2007, p. 83
^ Baabar, Bat-?rd?ni?n Baabar, Christopher Kaplonski, Twentieth century Mongolia1 , White Horse Press, 1999, p.188.
^ 宮脇淳子『世界史のなかの満洲帝国』PHP研究所〈PHP新書 ; 387〉、2006年。ISBN 4569648800NCID BA75563767。https://id.ndl.go.jp/bib/000008096660。 
^ 『モンゴル史』(1), p. 526, 第4章注(二〇).
^ 『モンゴル史』(1), p. 260.
^ 楊海英『遊牧民からみた「文明の生態史観」』河出書房新社〈梅棹忠夫---地球時代の知の巨人〉、2011年4月14日、141頁。ISBN 4309977529。 

参考文献

モンゴル科学アカデミー歴史研究所編著, 二木博史『モンゴル史』 (1)巻、恒文社〈全2冊〉、1988年。ISBN 4770406789全国書誌番号:89029304。 

二木博史「「チベット人活仏がモンゴル国王として即位するための条件―19世紀すえのモンゴル語文書史料の分析」」『文書史料からみた前近代アジアの社会と権力』〈東京外国語大学大学院21世紀COEプログラム「史資料ハブ地域文化研究拠点」研究叢書〉2007年、71-99頁。ISBN 9784925243360。https://hdl.handle.net/10108/24609。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef