ジェトゥリオ・ドルネレス・ヴァルガス
[Wikipedia|▼Menu]
やがて経済的にも関係が深いアメリカ合衆国との協調路線を明らかにして、1942年日本ドイツイタリア宣戦布告し、第二次世界大戦に参戦。1944年にはイタリア戦線に派兵した[3]。ヴァルガスの独裁は第二次世界大戦中も続き、日系人の強制収容も行うが、終戦後の1945年10月末に軍事クーデターが起こり失脚した。しかし同じ年のうちに上院議員に選出された[3]

1951年には、ヴァルガスはかつてのような軍事クーデターでなく、ブラジル史上初の民主的選挙によって大統領に就任した。その際、都市プロレタリアートや左翼からの支持を集めるため、その政治姿勢はかつてより左傾化しており、このために第二次ヴァルガス政権と、以降1964年までの諸政権の時代をポプリズモ時代と呼ぶ。彼の民族主義的、ポプリスタ的姿勢は都市労働者や中流階級を引きつけたが、戦後の好況期の終わりとともに支持も衰退した[3]

政権末期は国民解放党(共産党)に接近した。1954年にはこれに反発を抱いたアメリカ合衆国から独裁政治を糾弾される。また、反大統領の姿勢をとるジャーナリスト暗殺計画などへの関与も疑われ、ヴァルガスへの退陣要求が強まった。こうした中、1954年8月25日にヴァルガスはピストル自殺を遂げた。
エピソード二期目の写真。1951年撮影。

ブラジルを代表するミュージシャンであるエドゥ・ロボシコ・ブアルキの共作曲である(Dr. Getulio)では、彼は国民から最も愛された首領で、革命が成功してからずっと自由主義のリーダーを務め、資本家と闘い高い国際的利益をもたらしたと讃えている。この曲はシモーネによってカヴァーされた。

1938年、新憲法制定後、ブラジル統合主義運動の民兵団によって当時首相公邸であったグアナバラ宮殿(ポルトガル語版)が襲撃された際は衛兵とともに自ら銃を取り応戦し、生き延びている。[4]1962年より発行されていた旧10クルゼイロ紙幣に肖像が使用されていた。

本来は1882年生まれであるが、士官学校への入学資格を得るために生年を1883年と偽っていた。[1]
脚注^ a b c d e 『ブラジル史』山川出版社、2022年、126-128,131-133頁。 
^ a b Neto, Lira (2012) (ポルトガル語). Getulio : dos anos de formacao a conquista do poder (1882-1930), vol. 1. Companhia das Letras. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9788535920932 
^ a b c d e f g h ラテン・アメリカを知る事典、p.308 バルガスの項(乗浩子執筆)
^ “Imagens do Estado Novo 1937-45”. https://www.canalcurta.tv.br/sobreocurta/.+2023年6月18日閲覧。

参考文献

『ラテン・アメリカを知る事典』大貫良夫ほか監修、平凡社、1987年。ISBN 4-582-12609-X。 

山田睦男、鈴木茂『ブラジル史』山川出版社、2022年。ISBN 978-4-634-42391-6。 

金七紀男『ブラジル史』東洋書店、2009年。ISBN 978-4885958526。 

関連項目

開発独裁

日系人の強制収容

ブーランジスム

外部リンクウィキメディア・コモンズには、ジェトゥリオ・ドルネレス・ヴァルガスに関連するメディアがあります。

BBC On This Day 24 August - 1954: Brazilian president found dead

Photo

公職
先代
ワシントン・ルイス
エウリコ・ガスパル・ドゥトラ ブラジル連邦共和国大統領
第14代:1930年 - 1945年
第17代:1951年 - 1954年次代
ジョゼ・リニャレス
カフェ・フィーリョ
先代
ボルジェス・ヂ・メデイロス リオ・グランデ・ド・スル州知事
1928年 - 1930年次代
オスワルド・アラーニャ










ブラジル連邦共和国大統領
旧共和政
(1889?1930)

デオドロ・ダ・フォンセカ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef