ジェット_(オーストラリアのバンド)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2012年3月26日、公式ホームページ上での発表に伴い、一度解散する[3]が、2016年に活動再開が発表されている[4]
来歴
結成 - 「ダーティー・スウィート」

ニック・セスター、クリス・セスター兄弟はメルボルン郊外で父のコレクションである1960年代1970年代クラシック・ロックAC/DCザ・フー、イージービーツ、フェイセズ、ザ・ラヴド・ワンズ、特にビートルズローリング・ストーンズ)を聴きながら育った。他にはオーストラリアのロックバンド、ユー・アム・アイから大きく影響を受けているとニックは語っている[5]

セスター兄弟は、ニックの学校の友人であった現在のバンドメンバーでもあるキャメロン・マンシーと、父の香辛料工場で共に働いていたダグ・アームストロングとバンドを結成することを決める。

2001年の間、クリスの友人がキーボードとしてバンドに参加しており、この時期にバンド名をジェットとした。由来はウイングスの楽曲である「ジェット」からという噂があるがクリスは否定している[6]。『ゲット・ボーン』収録曲の「レディオ・ソング」は、この時期の自分たちの音楽が認められないことについて書かれた曲である[7][8]

2002年、バンドは、コンサートの夜にマーク・ウィルソンと出会う。すでにベースプレイヤーがいたにもかかわらず、マークにバンドへの参加を打診する。マークはその時期、別のバンド The Ca$inos のベーシストであったため、はじめは断わっていたが数日後バンドに加わりたいと連絡してきた。

2002年、現在のメンバーで構成されたバンドは「ダーティー・スウィート EP」をリリース。このレコードの名称はT・レックスの曲「ゲット・イット・オン」からとられている。リリース時期がザ・ヴァインズのブレイクスルーと重なり、海外からのオーストラリアロックへの関心が高まった。「ダーティー・スウィート EP」からのシングル曲「テイク・イット・オア・リーヴ・イット」は、NMEから称賛され、EPはエレクトラ・レコードから2003年に再リリースされた。
アルバム『ゲット・ボーン』

デビュー・アルバム『ゲット・ボーン』を制作するため、ロサンゼルスにあるスタジオにプロデューサーのデイヴ・サーディと入った。サーディーは、ローリング・ストーンズやオアシスザ・ダンディ・ウォーホルズなどのバンドをプロデュースしている。また、2つの曲でキーボードマエストロのビリー・プレストンの協力を得ている。『ゲット・ボーン』のアルバム名は、ボブ・ディランのアルバム『ブリンギング・イット・オール・バック・ホーム』に収録されている曲「サブタレニアン・ホームシック・ブルース」の歌詞の一節に由来している。レコーディングが中盤に差し掛かったところ、ローリング・ストーンズから2003年オーストラリア公演のサポートオファーが入る。

2003年、メジャーデビュー前にもかかわらずフジロックフェスティバルで初の日本公演を行った。アメリカでのデビュー時、メジャー・レーベル20社間余りによる争奪戦の末エレクトラ・レコードと契約。契約金が新人には異例の120万ポンド(約2億円)だったという噂があったが、レコード関係者に否定されている[9]

アー・ユー・ゴナ・ビー・マイ・ガール」と「ロールオーヴァー・D.J.」は、それぞれ2003年「Triple J Hottest 100」の1位と19位になった。「アー・ユー・ゴナ・ビー・マイ・ガール」はゲームや映画のサウンドトラック、ボーダフォンiPodの世界的な広告で使用された。この曲は発表した直後からイギー・ポップが1977年に発表した「ラスト・フォー・ライフ」に酷似していると指摘されており、ローリング・ストーン誌の「クレイジーなほど似ている曲トップ20」で1位に選ばれた事がある[10]。「ロールオーヴァー・D.J.」が、グランツーリスモ4に収録された。「ティモシー」はキャメロンの生まれる前に亡くなった兄に捧げられた曲である[11]

2004年初頭、ザ・ヴァインズリヴィング・エンドと共に「ジ・オージー・インヴェイジョン・ツアー」をアメリカで行った。同年、『ゲット・ボーン』未収録曲「ホールド・オン」がスパイダーマン2のサウンドトラックに収録された。

家族の病気を理由にグラストンベリー・フェスティバル出演をキャンセルする[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef