シー・ロー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

シーロー・グリーン(CeeLo Green) またはシーロー (CeeLo) [1]ことトーマス・デカルロ・キャラウェイ(Thomas DeCarlo Callaway、1975年5月30日 - )は、アメリカミュージシャン[2][3][4]。歌もラップもこなし、ヒップホップともR&Bとも形容できる、多彩な才能の持ち主[5]
略歴ライブでのシーロー・グリーン(2008年)

1975年5月30日ジョージア州アトランタで生まれる。幼い頃からゴスペルに親しんでおり、ソウル・ミュージックファンクハードロック等の幅広い音楽を聴き、やがてヒップホップに出会う[6]

1994年アウトキャストのレコーディングに参加する[7]

1995年、グッディ・モブ(英語版)のメンバーとしてデビュー[8]

1999年サンタナの大ヒット・アルバム『スーパーナチュラル』にゲスト参加する。

2002年にグッディ・モブを脱退し、ソロ・デビューを果たす[9]

2004年、かねてから親交のあったDJ、デンジャー・マウスと共にナールズ・バークレイを結成。2006年にシングル「Crazy」が全英シングルチャート売上げ年間1位となって話題になる[10]。同年5月4日、ジミ・ヘンドリックスのトリビュート・アルバム『Power Of Soul』に参加し、「Foxey Lady」を歌う。

2011年大晦日ニューヨーク新年カウントダウンイベントジョン・レノンの「イマジン」を歌ったが、宗教に関する歌詞の一節を変えて歌ったために賛否両論を受けた[11]
受賞歴詳細は英語版「en:List of awards and nominations received by CeeLo Green」を参照
ディスコグラフィ詳細は英語版「en:CeeLo Green discography」、「en:Goodie Mob discography」および「en:Gnarls Barkley discography」を参照
ソロ・アルバム

『パーフェクト・インパーフェクションズ?シー・ロー・グリーンの完全なる不完全性』 - Cee-Lo Green and His Perfect Imperfections (2002年)

『シー・ロー・グリーンはソウル・マシーン』 - Cee-Lo Green... Is the Soul Machine (2004年)

『ザ・レディ・キラー』 - The Lady Killer (2010年)

Cee Lo's Magic Moment (2012年)

Heart Blanche (2015年)

CeeLo Green Is Thomas Callaway (2020年)

グッディ・モブ

『ソウル・フード』 - Soul Food (1995年)

Still Standing (1998年)

『WORLD PARTY』 - World Party (1999年)

『ワン・モンキー・ドント・ストップ・ノー・ショウ』 - One Monkey Don't Stop No Show (2004年)

Age Against the Machine (2013年)

Survival Kit (2020年)

ナールズ・バークレイ

『セント・エルスホエア』 - St. Elsewhere (2006年)

『ザ・オッド・カップル』 - The Odd Couple (2008年)

脚注[脚注の使い方]^ 元々、アーティスト表記は「Cee-Lo」であり日本でのメーカー表記も「シー・ロー」であった。
^ “ ⇒Cee Lo Green on finding his voice and becoming 'the Indomitable Showman'” (英語). TODAY.com. 2020年12月4日閲覧。
^ Songfacts. “Cee Lo Green Artistfacts” (英語). www.songfacts.com. 2020年12月4日閲覧。
^ “WebCite query result”. www.webcitation.org. 2020年12月4日閲覧。
^ “CeeLo Green 。Biography & History” (英語). AllMusic. 2020年12月4日閲覧。
^ Chang, Jeff (2008年4月6日). “First Came Crazy, Now Comes Odd (Published 2008)” (英語). The New York Times. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2008/04/06/arts/music/06chan.html 2020年12月4日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef