シーシェパード
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

詳細は「:en:MY Steve Irwin」を参照排水量1,000トンの高速船[20]。2007年1月南極海で、日本の調査船の調査捕鯨を妨害(彼らはリヴァイアサン作戦[137]と呼んでいる[138])に参加したのが初任務である[139]。2007年2月19日付でイギリスから船籍剥奪を通告されているが、その後すぐ、オランダ船籍を取得したとのことである[133][134]。当初の船名であったRobert Hunter の名の由来は、カナダの環境活動家で2005年に亡くなった、ロバート・ハンター。この船は、取材中にエイに刺されて死んだテレビタレント兼活動保護家のスティーブ・アーウィンの妻の許可を得て、2007年12月にスティーブ・アーウィン号に改名した。2018年に退役した[140]
ブリジット・バルドー号(MV Brigitte Bardot、旧・ゴジラ号(Gojira))
詳細は「:en:MV Brigitte Bardot」を参照高速船。シー・シェパードが運用する船舶としては初のオーストラリア船籍であった。航行速度は24ノット、全長は35メートル[141]。元々は1998年に建造されたケーブル・アンド・ワイヤレス・アドベンチャラー[142]号で、アースレース[143]号に破られるまで、74日間世界一周の記録を保持していた高速トリマランである(なおアースレース号は、後にシー・シェパード抗議船アディ・ギル(Ady Gil)号となった)。2010年にシー・シェパードが400万ドルで購入し、2010/2011年二年期より捕鯨妨害活動に参加している。同じトリマラン(三胴船)であるアディ・ギル号と姿は似ているが、全長で1.5倍、排水量で3倍ほど大きい。なお船名は怪獣ゴジラのアルファベット記載として一般的な Godzilla ではなく、日本語風ローマ字にした Gojira である。ちなみに、本家ゴジラの著作権を保有している東宝には、一切届け出などは出されていないという。余談だが、映画『三大怪獣 地球最大の決戦』や『ゴジラvsデストロイア』でゴジラが鯨を捕食するシーンがあったことを、中沢健が自らのブログで指摘している。2011年5月、東宝の警告を受けて、女優で支持者でもあるブリジット・バルドーの同意を受け、船名が変更された[144]。2021年に退役となり売却された[145]
ボブ・バーカー号 (MY Bob Barker)
詳細は「:en:MY Bor Barker」を参照元ノルウェーの捕鯨船。米国の有名司会者ボブ・バーカーによる500万ドルの寄付により購入され、彼の名前を冠する。後部デッキに小型ヘリコプターを搭載できるのが特徴。2009/2010年二年期より反捕鯨活動に参加。調査船への体当たり、またトーゴ船籍であるにもかかわらずノルウェー国旗を掲げるなど不法行為を繰り返し、2010年2月にはトーゴより船籍を剥奪され無国籍船となった。その後オランダ船籍を取得した[146]。2022年に退役した[147]
和歌山県太地町の対応

和歌山県太地町においては、2010年にシーシェパードが数名の構成員を送り込んだのを始め[148]、イルカ漁の漁期などに、シーシェパードが構成員を常駐させるようになった[注釈 1]ため[150]、警察本部に「太地町特別警戒本部」が設置されたり[151]、2011年過ぎから、臨時交番が設置されたり、警察官が常駐したり、対策が強化された[152][153][154]。住民の不安の解消や、反捕鯨団体と地元漁師とのトラブルの回避などが目的とされる[154]

例年8月には、反捕鯨団体による違法行為を想定して、和歌山県警と第5管区海上保安本部が、合同の警備訓練を太地町の太地漁港で行う[155]。2012年の訓練では、和歌山県警察の植田秀人本部長が「反捕鯨活動は日本一国の問題ではない。関係機関が連携し、日本の威信をかけて取り組まなければならない」と述べ、また、海上保安庁の岩並秀一警備課長が「捕鯨に対する抗議活動は年々激しくなっている。違反行為は絶対許してはいけない。連携し万全の体制で臨みたい」と述べた[156]

2011年、和歌山県の仁坂吉伸知事は「世の中にはいろんな主張をする人がいるが、明らかな犯罪行為は取り締まらないといけない」と治安体制を強化することの必要性を述べた[154]。また、2012年の臨時交番の開所の際に、和歌山県警の植田本部長は、「反捕鯨団体の活動や主張は目に余る。伝統文化と住民を守るため、違法行為への対応に万全を期さなければならない。法と証拠に基づき厳正に対処していく」と訓示した[157]

2013年3月の警察の説明では、過激な環境保護団体シーシェパードなどは、(2003年ごろから)漁に使用する仕切り網の切断や、古式捕鯨を象徴するモニュメントの損壊など、違法事案(エコテロリズム)を行ったと名指しした[151]。また、暴行事件もあったとも報じられる[155]
シーシェパード排除へ太地町の陳情

2011年3月、太地町の三軒一高町長や漁協・貝良文参事らが上京し、自民党捕鯨議員連盟に陳情を行った。提出した陳情書では、太地町の町民への反捕鯨団体(とくにシーシェパード)による嫌がらせと基本的人権の侵害を訴え、漁業妨害に対する法的規制や捕鯨を守る法的処置を求めている[158][159][160][161]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:204 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef